[スポンサーリンク]

archives

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

[スポンサーリンク]

開催日:2023/10/11 申込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

一方で、MIを始めるにあたって、どのような手法ではじめればよいのか?新規分子設計のための手法とはどのようなものなのか?など、MIのアプローチ検討へ大きなハードルを感じられている方々が多く見受けられます。

本セミナーでは、MI-6のデータサイエンティストより、MI専業企業として多くの企業のMI導入をご支援してきた立場から、各社向けにカスタマイズしたマテリアルズ・インフォマティクスを実施するハンズオンMIにて用いられる、分子生成に関する技術とその概要についてお話させていただきます。

※本セミナーは過去実施の際に大変好評をいただいており、この度再開催となります。ぜひこの機会にリアルタイムでご視聴ください。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに
登壇者より講演 40分
質疑応答:20分(残りの時間)

■講演内容

・第1章「ハンズオンMIサービスの概要」
・第2章「分子生成に用いられる技術とその概要」
2-1. そもそもMIとは?
2-2. 分子生成とは?
2-2-0. 分子生成技術の概要とその価値
2-2-1. 分子生成技術の評価観点
2-2-2. 分子生成技術の例
2-2-3. 分子生成技術の分子逆設計問題への適用
2-3. 分子逆設計の事例
2-3-1. ドーパント分子の探索
2-3-2. 顔料分子の探索

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/データサイエンティスト
笹岡 星志 (ささおか せいじ)

東京大学大学院新領域創成科学研究科修了。大学院では多様性を持つ分子生成手法を研究。 2020年より現職。 現職ではデータサイエンティストとして、分子逆設計プロジェクトに多く参加。

■対象者

・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・マテリアルズ・インフォマティクスの活用をご検討中で、手法に悩まれている方
・マテリアルズ・インフォマティクスの手法に興味がある方
・マテリアルズ・インフォマティクスのうち、特に新規分子探索、分子生成にご興味がある方

■申込締め切り

2023年10月11日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 化学者のためのWordマクロ -Supporting Infor…
  2. Hybrid Materials 2013に参加してきました!
  3. みんなーフィラデルフィアに行きたいかー!
  4. アルケンのエナンチオ選択的ヒドロアリール化反応
  5. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  6. 9‐Dechlorochrysophaentin Aの合成と細胞…
  7. 研究室での英語【Part1】
  8. リンダウ会議に行ってきた②

注目情報

ピックアップ記事

  1. 触媒的プロリン酸化を起点とするペプチドの誘導体化
  2. その電子、私が引き受けよう
  3. 宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる技術を開発
  4. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-前編
  5. 【速報】2017年のノーベル生理学・医学賞は「概日リズムを制御する分子メカニズムの発見」に!
  6. 「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)
  7. 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか
  8. 低い電位で多電子移動を引き起こす「ドミノレドックス反応」とは!?
  9. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授
  10. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP