[スポンサーリンク]


2013年 4月 18日

  1. 私がケムステスタッフになったワケ(3)

    3日坊主ならぬ3ヶ月坊主で2005年の終わりくらいにYahooにて有機合成のブログをやっていました。やってみて分かったのは更新のしんどさと読者の少なさ。モチベーションを保てず挫折しましたが、自分の仕事ではないけど面白いと思う化学を発信するという願望はどこかに持っていました。

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用
  2. パリック・デーリング酸化 Parikh-Doering Oxidation
  3. 「糖鎖レセプターに着目したインフルエンザウイルスの進化の解明」ースクリプス研究所Paulson研より
  4. オルガテクノ大賞2005受賞者決定!
  5. ALSの新薬「ラジカット」試してます
  6. バトフェナントロリン : Bathophenanthroline
  7. 有機合成化学協会誌2022年3月号:トリフリル基・固相多点担持ホスフィン・触媒的アリル化・スルホニル基・荷電π電子系/ 菅 敏幸 先生追悼

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

PAGE TOP