[スポンサーリンク]

ディスカッション

私がケムステスタッフになったワケ(3)

[スポンサーリンク]

今回の記事は、第1回ケムステオンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』において、2013年3月20日~4月10日までFacebookのケムステグループで交わされたやりとりを抜粋したものの第3回です。テーマは「なぜケムステスタッフになったのか」について。ケムステスタッフの本音を交えた、脱線もしながのディスカッションの模様を実況中継します。

これまでのお話はこちら(第一回第二回)。第三回となる今回は、二人の大学で研究に携わる教員スタッフのなぜケムステスタッフになったのか?についてお送りします。

大学教員スタッフ1の解答から。

:なぜケムステメンバーになったのか?

大学教員スタッフ1:当時の私は3日坊主ならぬ3ヶ月坊主で2005年の終わりくらいにYahooにて有機合成のブログをやっていました。やってみて分かったのは更新のしんどさと読者の少なさ。モチベーションを保てず挫折しましたが、自分の仕事ではないけど面白いと思う化学を発信するという願望はどこかに持っていました。

同時に当時の私はケムステの熱心な読者だった訳ではなく、学生が見ているのを横目で見ているだけでしたが、ある時MacだったかChemDrawだったかの検索でケムステがヒットしてそれ以来たまに訪問するようになりました。思い返せばその検索がきっかけなんですね。その後しばらくしてスタッフ募集の記事を見て飛びついて今にいたります。

という訳で私がなぜスタッフに応募したのかという問いに対する答えは、まず潜在的な願望、そして提供されている環境、このサイトに書いてみたいという日頃からの羨望、最後に代表が知っている方だったという入り込み易さということになりますかね。

スタッフA:「提供されている環境」というのは、読者&反響が多いって事ですか?

大学教員スタッフ1:いえ、記事を書いたらひょいとアップロードできる環境のことです。反響は大きいにこしたことはありませんが、まずYahoo blogで図をアップしたりサイトを装飾したりするのは骨の折れる作業でした。

2013-04-18_19-51-17.png

スタッフB:やっぱりちょっとはずれた分野の話を撒いておくのはいいですね。こういう方が引っかかる(笑)

大学教員スタッフ1:あらためてそう思います。これだけの情報過多な世の中で固定客をつかむための「入り口」こそ重要で、できるだけ広く大きく、そして容易に入れる「入り口」を設けるかが狙い所かもしれません。一方で私のように潜在的な願望はあってもハードルが高そうに見えたらアプライしなかったでしょうね

スタッフB:確かに昔から感じますが、スタッフ応募や記事作成などに関しても、皆自分の中でハードルを勝手にあげてしまってるようなんですよね。この辺どうにかならないもんかと。

大学教員スタッフ1:ハードルは高いかもしれませんね。最近は記事作りのサイクルが自分の中でできつつあるのですが、アイキャッチ画像の作成にはどうしても時間がかかってしまいます。いいものを作ろうとしてはいるのですが、逆にそういうのを見て自分は無理だなんて思われてやしないだろうかと思ったりもします。記事作成のハードルとして、アイキャッチ画像、(実は不必要なんだけど)htmlの知識、アフィリエイトの作成があると個人的には思います。

スタッフC:読んだ論文の3行感想を書いていくくらいでもいいですよね、初期の記事も短いですし。

スタッフB:全然かまいません。もっと気楽にやってもらっていいでしょう。マイナな世界をどんどん表に出しておく、ということ自体に意義があると思っています。

スタッフC:質問があります。まわりでケムステ読者の「学生」ってどのくらいいますか。当時と最近のこと、気になります。

大学教員スタッフ1:ラボのメンバーで院生だったら大体見ていそうに思います。

スタッフD:そういえば私のいた○○大○学部では、NMR室のパソコンのトップが「化学者のつぶやき」でした。みんなNMR測定中にケムステ読んでました。なのでそこの学生は全員読んでました。今いるラボでは、院生の半分くらいは読んでいると思います。

 

続いて、もう一人の大学教員スタッフ2の解答です。

:なぜケムステメンバーになったのか?

大学教員スタッフ2:博士取得後十数年。大学内および学会内での教育研究活動だけでは何か物足りなくなってきました。常日頃、大学や学会の壁を越えて人と人とを結びつけるためにちょいちょい活動していたのですが、思ったようには進まず。そんなある日スタッフ募集の案内が目にとまりました。とりあえず何か出来るかな、と言う気持ちで飛び込みました。・・・という割には活動量が少ないので、結果としては若い世代の人たちからエネルギーを頂くという形になっています。

スタッフA:「ちょいちょい活動」ってどんな事してたんてすか?

大学教員スタッフ2:メーリングリスト(ML)と飲み会です。いろんな研究室の人を交えての飲み会は、私が学生のころからやっています。ひどいときは40人以上で飲んでましたね。結果として、自分の人脈は大きくなったのですが、知人友人間でのつながりの成長はあまりなく、何か上手い方法は無いかなぁと今でも考えております。

スタッフA:MLって誰向けですか?管理面倒ですよね?

大学教員スタッフ2:おおよそ、学会などでお目にかかった人たちです。管理はヤフーのものを使っていたのでたいしたことはなかったです。ML自体は現存していますが、SNSの方が便利なのでそちらを活用しております。

スタッフA:どんな事発信してました?学会時の飲み会告示とか笑?

大学教員スタッフ2:もちろん飲み会です!まあ、主としてセミナーの案内ですね。知り合いの講演会の宣伝など。

スタッフA:そう、意外とセミナー案内来ないんですよね。ソフトウェアのユーザー会行ってもいつも同じ顔ぶれ…。だからそういう情報流すのも有用ですよね

大学教員スタッフ2:確かに、企業のメンバーの方は重宝していると言っていました。MLは外から見えないのも良かったのかもしれません。

スタッフB:「意外とセミナー案内来ない」これはそのとおりで、有益なものでもまったく知られてない。会誌の裏側とかに結構載ってますが、一元化されてないのでなんだかんだで不便なんですよね。ネットはそういう情報リーチが個人レベルでできるのでいいですよね。リンダウ会議も今年はかなり応募者が増えたようですし(ケムステ効果に間違いないと信じてます)。

2013-04-18_19-55-46.png

スタッフC:確かにリンダウ会議はケムステで知りました。自分が院生の時に知ってたら・・・なんてね。

スタッフA:でも情報集め大変ですもん。結果としてケムステの情報発信もまだまだです。開催側が前例踏襲で人集めの工夫してないですね。「ケムステさん、ニュース書いて」って言ってくれたら書くのに。

第4回に続きます。

関連リンク

(The original article was reformatted and organized on 25.03.2020 by Gakushi)

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  2. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョ…
  3. 国際化学オリンピックのお手伝いをしよう!
  4. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域で…
  5. Keith Fagnou Organic Chemistry S…
  6. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartII…
  7. 【速報】ノーベル化学賞2013は「分子動力学シミュレーション」に…
  8. 高温焼成&乾燥プロセスの課題を解決! マイクロ波がもたらす脱炭素…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました
  2. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos
  3. 【 Web seminar by Microwave Chemical 】 マイクロ波化学(株)/ 7月26日(水)欧州向けウェビナー開催
  4. 石テレ賞、山下さんら3人
  5. 薬が足りない!?ジェネリック医薬品の今
  6. Purification of Laboratory Chemicals
  7. ブライアン・コビルカ Brian K. Kobilka
  8. 住友化学、硫安フリーのラクタム製法でものづくり大賞
  9. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)
  10. 第11回ケムステVシンポジウム「最先端精密高分子合成」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP