[スポンサーリンク]

ディスカッション

私がケムステスタッフになったワケ(3)

[スポンサーリンク]

今回の記事は、第1回ケムステオンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』において、2013年3月20日~4月10日までFacebookのケムステグループで交わされたやりとりを抜粋したものの第3回です。テーマは「なぜケムステスタッフになったのか」について。ケムステスタッフの本音を交えた、脱線もしながのディスカッションの模様を実況中継します。

これまでのお話はこちら(第一回第二回)。第三回となる今回は、二人の大学で研究に携わる教員スタッフのなぜケムステスタッフになったのか?についてお送りします。

大学教員スタッフ1の解答から。

:なぜケムステメンバーになったのか?

大学教員スタッフ1:当時の私は3日坊主ならぬ3ヶ月坊主で2005年の終わりくらいにYahooにて有機合成のブログをやっていました。やってみて分かったのは更新のしんどさと読者の少なさ。モチベーションを保てず挫折しましたが、自分の仕事ではないけど面白いと思う化学を発信するという願望はどこかに持っていました。

同時に当時の私はケムステの熱心な読者だった訳ではなく、学生が見ているのを横目で見ているだけでしたが、ある時MacだったかChemDrawだったかの検索でケムステがヒットしてそれ以来たまに訪問するようになりました。思い返せばその検索がきっかけなんですね。その後しばらくしてスタッフ募集の記事を見て飛びついて今にいたります。

という訳で私がなぜスタッフに応募したのかという問いに対する答えは、まず潜在的な願望、そして提供されている環境、このサイトに書いてみたいという日頃からの羨望、最後に代表が知っている方だったという入り込み易さということになりますかね。

スタッフA:「提供されている環境」というのは、読者&反響が多いって事ですか?

大学教員スタッフ1:いえ、記事を書いたらひょいとアップロードできる環境のことです。反響は大きいにこしたことはありませんが、まずYahoo blogで図をアップしたりサイトを装飾したりするのは骨の折れる作業でした。

2013-04-18_19-51-17.png

スタッフB:やっぱりちょっとはずれた分野の話を撒いておくのはいいですね。こういう方が引っかかる(笑)

大学教員スタッフ1:あらためてそう思います。これだけの情報過多な世の中で固定客をつかむための「入り口」こそ重要で、できるだけ広く大きく、そして容易に入れる「入り口」を設けるかが狙い所かもしれません。一方で私のように潜在的な願望はあってもハードルが高そうに見えたらアプライしなかったでしょうね

スタッフB:確かに昔から感じますが、スタッフ応募や記事作成などに関しても、皆自分の中でハードルを勝手にあげてしまってるようなんですよね。この辺どうにかならないもんかと。

大学教員スタッフ1:ハードルは高いかもしれませんね。最近は記事作りのサイクルが自分の中でできつつあるのですが、アイキャッチ画像の作成にはどうしても時間がかかってしまいます。いいものを作ろうとしてはいるのですが、逆にそういうのを見て自分は無理だなんて思われてやしないだろうかと思ったりもします。記事作成のハードルとして、アイキャッチ画像、(実は不必要なんだけど)htmlの知識、アフィリエイトの作成があると個人的には思います。

スタッフC:読んだ論文の3行感想を書いていくくらいでもいいですよね、初期の記事も短いですし。

スタッフB:全然かまいません。もっと気楽にやってもらっていいでしょう。マイナな世界をどんどん表に出しておく、ということ自体に意義があると思っています。

スタッフC:質問があります。まわりでケムステ読者の「学生」ってどのくらいいますか。当時と最近のこと、気になります。

大学教員スタッフ1:ラボのメンバーで院生だったら大体見ていそうに思います。

スタッフD:そういえば私のいた○○大○学部では、NMR室のパソコンのトップが「化学者のつぶやき」でした。みんなNMR測定中にケムステ読んでました。なのでそこの学生は全員読んでました。今いるラボでは、院生の半分くらいは読んでいると思います。

 

続いて、もう一人の大学教員スタッフ2の解答です。

:なぜケムステメンバーになったのか?

大学教員スタッフ2:博士取得後十数年。大学内および学会内での教育研究活動だけでは何か物足りなくなってきました。常日頃、大学や学会の壁を越えて人と人とを結びつけるためにちょいちょい活動していたのですが、思ったようには進まず。そんなある日スタッフ募集の案内が目にとまりました。とりあえず何か出来るかな、と言う気持ちで飛び込みました。・・・という割には活動量が少ないので、結果としては若い世代の人たちからエネルギーを頂くという形になっています。

スタッフA:「ちょいちょい活動」ってどんな事してたんてすか?

大学教員スタッフ2:メーリングリスト(ML)と飲み会です。いろんな研究室の人を交えての飲み会は、私が学生のころからやっています。ひどいときは40人以上で飲んでましたね。結果として、自分の人脈は大きくなったのですが、知人友人間でのつながりの成長はあまりなく、何か上手い方法は無いかなぁと今でも考えております。

スタッフA:MLって誰向けですか?管理面倒ですよね?

大学教員スタッフ2:おおよそ、学会などでお目にかかった人たちです。管理はヤフーのものを使っていたのでたいしたことはなかったです。ML自体は現存していますが、SNSの方が便利なのでそちらを活用しております。

スタッフA:どんな事発信してました?学会時の飲み会告示とか笑?

大学教員スタッフ2:もちろん飲み会です!まあ、主としてセミナーの案内ですね。知り合いの講演会の宣伝など。

スタッフA:そう、意外とセミナー案内来ないんですよね。ソフトウェアのユーザー会行ってもいつも同じ顔ぶれ…。だからそういう情報流すのも有用ですよね

大学教員スタッフ2:確かに、企業のメンバーの方は重宝していると言っていました。MLは外から見えないのも良かったのかもしれません。

スタッフB:「意外とセミナー案内来ない」これはそのとおりで、有益なものでもまったく知られてない。会誌の裏側とかに結構載ってますが、一元化されてないのでなんだかんだで不便なんですよね。ネットはそういう情報リーチが個人レベルでできるのでいいですよね。リンダウ会議も今年はかなり応募者が増えたようですし(ケムステ効果に間違いないと信じてます)。

2013-04-18_19-55-46.png

スタッフC:確かにリンダウ会議はケムステで知りました。自分が院生の時に知ってたら・・・なんてね。

スタッフA:でも情報集め大変ですもん。結果としてケムステの情報発信もまだまだです。開催側が前例踏襲で人集めの工夫してないですね。「ケムステさん、ニュース書いて」って言ってくれたら書くのに。

第4回に続きます。

関連リンク

(The original article was reformatted and organized on 25.03.2020 by Gakushi)

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 化学者も参戦!?急成長ワクチン業界
  2. 透明なカニ・透明な紙:バイオナノファイバーの世界
  3. 深紫外光源の効率を高める新たな透明電極材料
  4. 株式会社メカノクロス – メカノケミストリーの社会実装に向けた企…
  5. ワムシが出す物質でスタンする住血吸虫のはなし
  6. アルカリ土類金属触媒の最前線
  7. 研究室での英語【Part1】
  8. メカノケミストリーを用いた固体クロスカップリング反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. Nsアミン誘導体
  2. 旭化成の吉野彰氏 リチウムイオン電池技術の発明・改良で 2019 年欧州発明家賞を受賞
  3. 239th ACS National Meeting に行ってきた
  4. 製薬業界における複雑な医薬品候補の合成の設計について: Nature Rev. Chem. 2017-2/3月号
  5. ハットする間にエピメリ化!Pleurotinの形式合成
  6. カリックスアレーン /calixarene
  7. メタンハイドレートの化学 ~その2~
  8. 化合物の秤量
  9. 未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成
  10. 可視光増感型電子移動機構に基づく強還元触媒系の構築

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第54回複素環化学討論会 @ 東京大学

開催概要第54回複素環化学討論会日時:2025年10月9日(木)~10月11日(土)会場…

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP