[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ

[スポンサーリンク]

免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ

免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ

純一, 矢田
¥1,980(as of 07/15 14:29)
Amazon product information

概要

ユニークなイラストで学ぶ免疫の入門書

著者のことばから:本書のコンセプトは免疫のしくみを最新の情報も踏まえてしっかりと,しかもわかりやすく読者に伝えることです.そこでなるべく専門用語は控え,表現も普通の言葉にして初学の方にも理解していただけるよう心掛けました.また第5版同様,擬人化したイラストも多用して理解を助けるようにしました.これから本格的に免疫学を学ぼうとしている方も,本書をあらかじめ通読して下さればその後の学習が容易になるのではと思います.(引用:東京化学同人

対象

本書の内容を理解するために、特定の分野の知識は必要ありませんが、体内の基本的な仕組みについて知っておくと読みやすいかと思います。構造式は一切登場せず、鍵と鍵穴、スイッチなどで各要素の分泌やその結合を示しています。そのため、それぞれの要素がどのような化学構造なのかを知っていると、イラストで描かれている要素の本当の形をイメージすることができより深く理解できると思います。

目次

  1. からだにおける免疫の役割
  2. 免疫ができるとは
  3. 抗体とは
  4. サイトカインとは
  5. リンパ球の種類とそのはたらき
  6. 病原微生物から身を護るしくみ
  7. 予防接種
  8. 免疫反応のブレーキ役
  9. 移植拒絶反応・輸血反応
  10. がんを抑える免疫
  11. アレルギー:困った免疫反応
  12. 自分には免疫反応を起こさないしくみ:免疫トレランス
  13. 自己免疫病
  14. 免疫不全症

解説

2020年はCOVID-19の流行から始まり、世界中の人々の生活を一変させました。人類はこのウィルスに勝つためにワクチンの開発を始め、2020年の終盤には数社でワクチンの製造を始めました。その後、ワクチンは各国で接種が始まり、日本では70%を超える人が2回の接種を完了しています。一言でワクチンの効果を説明すると、ワクチン接種で体内に免疫ができてウィルスに感染しにくくなるということですが、免疫とはいったいどういうものなのか、どうやって免疫はできるのか、免疫ができるとなぜウィルスに感染にくくなるのか。そんな疑問について調べるために本書を読んでみました。

目次の通り、本書では免疫に関係する内容を場面ごとに解説しています。内容は、第1章の免疫の基礎から始まり第2章から第5章までは、免疫に関係する体内の要素について説明されています。第2章において抗原とは何を指すのか、リンパ球、抗体、補体、マクロファージ、NK細胞、T細胞、MHCといった重要な要素について各論に入る前に、どのような機能を持っているかの説明がなされています。本書では見開きごとにイラストが加えられており、その中で多くの細胞は親しみやすいキャラクターになっていますが、第2章ではほとんどの細胞が全て登場し、以後の章で詳説する働きの基礎固めとしてを文章とキャラクター両面から解説しています。第3章では抗体、第4章ではサイトカイン、第5章ではリンパ球についてその働きを説明しています。ここまでで読み進めると何とかなく、各細胞がどんな目的をもって活動しているのかが理解できるようになったと感じました。

第6章から第8章では、実際に免疫を発揮する時の各細胞の振る舞いについて解説しています。細胞のキャラクターは、章を重ねるごとに活性化や自爆のためのボタン、レセプターといった細かい描写が追加され、絵としてはアンバランスですが読者の理解を助けています。文章は入門者向けですが、専門用語には妥協はなく読み返したり用語を調べたりすることで理解が含まると感じました。第7章では、話題のワクチンについて取り上げており、ワクチンの種類を知ることができます。第9章では血液型と輸血反応について取り上げています。血液型の違いの意味についてA、B、O、ABでどのように血液が違うのかから内容は入り、輸血への影響、さらには他者の臓器を移植するときに起こることを解説されています。第10章では、がんに特化してがんが厄介な理由とがんを攻撃するために開発された治療法を紹介しています。

第11章から第14章では、免疫自身が関連する病気について紹介しています。免疫の病気というと、免疫が暴走して自分自身を攻撃するぐらいの内容で一般的に理解されていると思いますが、病気別にどのようなことが体内で起きているかを解説しています。

著者は、東京医科歯科大学名誉教授の矢田純一氏で医師として臨床免疫学、小児科学を専門とされています。免疫に関する数多くの本を出版されており本書も第六版まで重ねています。イラストも著者本人が書かれているようで、そのため分かりやすく中にも細胞の正確性を損なわないイラストになっていると思います。イラストの注釈も充実していてイラストと注釈だけを追っても内容が理解できると思います。

この本を通じて、世間で時々話題になるアナフィラキシーショックや抗体検査、インターフェロン治療、蕁麻疹について理解を深めることができました。COVID-19については取り上げられていませんが、本書で取り扱う内容が一般的なニュース以上の理解を得る助けになると思います。医師でなければ治療はできませんが、病気に関わるときには理解がある程度があった方が良いわけであり、その理解の助けになる内容が本書にはたくさん書かれています。

関連書籍

免疫に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質
  2. 特許やぶりの女王 弁理士・大鳳未来
  3. 実例で学ぶ化学工学: 課題解決のためのアプローチ
  4. モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで…
  5. 絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている
  6. 電気化学インピーダンス法 第3版: 原理・測定・解析
  7. Density Functional Theory in Qua…
  8. サイエンスライティング超入門

注目情報

ピックアップ記事

  1. 進化するCAS SciFinderⁿ
  2. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活用方法
  3. 新しいエポキシ化試薬、Triazox
  4. トリフルオロメタンスルホン酸ベンゾイル:Benzoyl Trifluoromethanesulfonate
  5. 化学者にお勧めのノートPC
  6. ぼっち学会参加の極意
  7. 荷電処理が一切不要な振動発電素子を創る~有機EL材料の新しい展開~
  8. 名大の巽教授がIUPAC次期副会長に
  9. 新しい太陽電池ーペロブスカイト太陽電池とは
  10. のむ発毛薬の輸入承認 国内初、年内にも発売へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP