[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ

[スポンサーリンク]

免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ

免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ

純一, 矢田
¥1,980(as of 03/20 22:48)
Amazon product information

概要

ユニークなイラストで学ぶ免疫の入門書

著者のことばから:本書のコンセプトは免疫のしくみを最新の情報も踏まえてしっかりと,しかもわかりやすく読者に伝えることです.そこでなるべく専門用語は控え,表現も普通の言葉にして初学の方にも理解していただけるよう心掛けました.また第5版同様,擬人化したイラストも多用して理解を助けるようにしました.これから本格的に免疫学を学ぼうとしている方も,本書をあらかじめ通読して下さればその後の学習が容易になるのではと思います.(引用:東京化学同人

対象

本書の内容を理解するために、特定の分野の知識は必要ありませんが、体内の基本的な仕組みについて知っておくと読みやすいかと思います。構造式は一切登場せず、鍵と鍵穴、スイッチなどで各要素の分泌やその結合を示しています。そのため、それぞれの要素がどのような化学構造なのかを知っていると、イラストで描かれている要素の本当の形をイメージすることができより深く理解できると思います。

目次

  1. からだにおける免疫の役割
  2. 免疫ができるとは
  3. 抗体とは
  4. サイトカインとは
  5. リンパ球の種類とそのはたらき
  6. 病原微生物から身を護るしくみ
  7. 予防接種
  8. 免疫反応のブレーキ役
  9. 移植拒絶反応・輸血反応
  10. がんを抑える免疫
  11. アレルギー:困った免疫反応
  12. 自分には免疫反応を起こさないしくみ:免疫トレランス
  13. 自己免疫病
  14. 免疫不全症

解説

2020年はCOVID-19の流行から始まり、世界中の人々の生活を一変させました。人類はこのウィルスに勝つためにワクチンの開発を始め、2020年の終盤には数社でワクチンの製造を始めました。その後、ワクチンは各国で接種が始まり、日本では70%を超える人が2回の接種を完了しています。一言でワクチンの効果を説明すると、ワクチン接種で体内に免疫ができてウィルスに感染しにくくなるということですが、免疫とはいったいどういうものなのか、どうやって免疫はできるのか、免疫ができるとなぜウィルスに感染にくくなるのか。そんな疑問について調べるために本書を読んでみました。

目次の通り、本書では免疫に関係する内容を場面ごとに解説しています。内容は、第1章の免疫の基礎から始まり第2章から第5章までは、免疫に関係する体内の要素について説明されています。第2章において抗原とは何を指すのか、リンパ球、抗体、補体、マクロファージ、NK細胞、T細胞、MHCといった重要な要素について各論に入る前に、どのような機能を持っているかの説明がなされています。本書では見開きごとにイラストが加えられており、その中で多くの細胞は親しみやすいキャラクターになっていますが、第2章ではほとんどの細胞が全て登場し、以後の章で詳説する働きの基礎固めとしてを文章とキャラクター両面から解説しています。第3章では抗体、第4章ではサイトカイン、第5章ではリンパ球についてその働きを説明しています。ここまでで読み進めると何とかなく、各細胞がどんな目的をもって活動しているのかが理解できるようになったと感じました。

第6章から第8章では、実際に免疫を発揮する時の各細胞の振る舞いについて解説しています。細胞のキャラクターは、章を重ねるごとに活性化や自爆のためのボタン、レセプターといった細かい描写が追加され、絵としてはアンバランスですが読者の理解を助けています。文章は入門者向けですが、専門用語には妥協はなく読み返したり用語を調べたりすることで理解が含まると感じました。第7章では、話題のワクチンについて取り上げており、ワクチンの種類を知ることができます。第9章では血液型と輸血反応について取り上げています。血液型の違いの意味についてA、B、O、ABでどのように血液が違うのかから内容は入り、輸血への影響、さらには他者の臓器を移植するときに起こることを解説されています。第10章では、がんに特化してがんが厄介な理由とがんを攻撃するために開発された治療法を紹介しています。

第11章から第14章では、免疫自身が関連する病気について紹介しています。免疫の病気というと、免疫が暴走して自分自身を攻撃するぐらいの内容で一般的に理解されていると思いますが、病気別にどのようなことが体内で起きているかを解説しています。

著者は、東京医科歯科大学名誉教授の矢田純一氏で医師として臨床免疫学、小児科学を専門とされています。免疫に関する数多くの本を出版されており本書も第六版まで重ねています。イラストも著者本人が書かれているようで、そのため分かりやすく中にも細胞の正確性を損なわないイラストになっていると思います。イラストの注釈も充実していてイラストと注釈だけを追っても内容が理解できると思います。

この本を通じて、世間で時々話題になるアナフィラキシーショックや抗体検査、インターフェロン治療、蕁麻疹について理解を深めることができました。COVID-19については取り上げられていませんが、本書で取り扱う内容が一般的なニュース以上の理解を得る助けになると思います。医師でなければ治療はできませんが、病気に関わるときには理解がある程度があった方が良いわけであり、その理解の助けになる内容が本書にはたくさん書かれています。

関連書籍

免疫に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 一流ジャーナルから学ぶ科学英語論文の書き方
  2. 食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテ…
  3. Innovative Drug Synthesis
  4. 2016年8月の注目化学書籍
  5. 化学探偵Mr.キュリー6
  6. 論文・学会発表に役立つ! 研究者のためのIllustrator素…
  7. 初歩から学ぶ無機化学
  8. Letters to a Young Chemist

注目情報

ピックアップ記事

  1. 固体型色素増感太陽電池搭載マウスを買ってみました
  2. 【書籍】10分間ミステリー
  3. 環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発
  4. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  5. 【十全化学】新卒採用情報
  6. 第57回「製薬会社でVTuber担当?化学者の意外な転身」前川 雄亮 博士
  7. 相間移動触媒 Phase-Transfer Catalyst (PTC)
  8. 生物活性分子のケミカルバイオロジー
  9. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑰:MacBook Airの巻
  10. 第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP