[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来を切り開く!」畠 賢治 研究センター長

[スポンサーリンク]

第60回目の研究者インタビューです! 今回は第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料科学の最前線」の講演者の一人、産業技術総合研究所の畠 賢治(はた けんじ) ナノカーボンデバイス研究センター長にお願いしました。

多大な功績を挙げられている畠先生のスタンスを感じられるインタビューで、8月8日に開催されるVシンポでお話をうかがえるのが大変楽しみです!
みなさんも、是非これを機にAIと材料科学の最先端を感じてみてください! 登録ページに直接飛びたい方は こちらの登録ページリンク にどうぞ!

それではインタビューをどうぞご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

私は実は化学者ではなく、物理学者です。本当は宇宙の真理を解明したくて物理屋を志望していましたが、東大の進路振り分けで理物に進めず、物理工学へ。工学がつきました。つくば大学、ハーバード大学でウロウロしている間に、いつのまにか、カーボンナノチューブを発見した飯島澄男博士の下で、カーボンナノチューブの研究に従事することに。気づいたら周囲は化学者だらけになりました。正直化学者の言っていることは分からないのですが、それでも仕事はできるので、世の中不思議なものです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

研究者以外の希望はございません。もっと素晴らしい研究者になりたいです。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

いつも新しいことに挑戦しています。表面化学で博士を取った後、分野をナノテクに変えて、単層カーボンナノチューブの画期的な合成手法のスーパーグロース法を2004年に開発し、量産技術、合成技術に従事しました。そこから、様々な用途を開発してきました。今は、マルチモーダルAI技術や、カーボンナノチューブを用いた不揮発性メモリの開発等で、新しい分野にチャレンジしています

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ゴータマシッダッタ(お釈迦様)。彼が体験・経験した世界について教えてもらいたい

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

38才の時に、CNTの全自動合成装置を組み立てました。その直後に国家プロジェクトがはじまり、現場から引き離され、気づいたら、自分のピンセットもない状況になりました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

瞑想するので、本も音楽も必要ありません。

関連リンク

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2
  2. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David …
  3. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-C…
  4. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授
  5. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…
  6. 第47回―「ロタキサン・カテナン・クラウンエーテルの超分子化学」…
  7. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  8. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 創薬化学における「フッ素のダークサイド」
  2. 生体内での細胞選択的治療を可能とする糖鎖付加人工金属酵素
  3. 乾燥剤の脱水能は?
  4. サリンを検出可能な有機化合物
  5. 極性表面積 polar surface area
  6. モーテン・メルダル Morten P. Meldal
  7. ロピニロールのメディシナルケミストリー -iPS創薬でALS治療に光明-
  8. 2008年ウルフ賞受賞者発表
  9. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする整髪技術を開発
  10. 深紫外光源の効率を高める新たな透明電極材料

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP