[スポンサーリンク]


2013年 7月 18日

  1. デルフチバクチン (delftibactin)

    デルフチバクチンは、細菌から分泌され、金イオンを金属金に変える作用を持った天然化合物。発見時「純金のウンコをする細菌の仕組みが分かった」と話題に。

  2. 「オープンソース・ラボウェア」が変える科学の未来

    ケムステでも化学研究ライフハックと称し、様々な情報処理ソフトウェアを紹介してきました。しかし…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 植物毒素の全合成と細胞死におけるオルガネラの現象発見
  2. アロイ・フュルスナー Alois Furstner
  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦(解答編)
  4. MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発
  5. バートリ インドール合成 Bartoli Indole Synthesis
  6. 直径100万分の5ミリ極小カプセル 東大教授ら開発
  7. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

PAGE TOP