[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

温故知新ケミストリー:シクロプロペニルカチオンを活用した有機合成

[スポンサーリンク]

 

上記の様なシクロプロペンは、脱離基Xを放出することでシクロプロペニルカチオンとなります。Huckel則を満たす芳香族化合物ですから、カチオンは大変安定に存在します。

この化学種自体は、ロナルド・ブレズロウ教授によって1957年に発見されました[1] 。

有機合成という観点からはとりたてて化学者たちの目をひかなかったこの化学種ですが、発見から50余年を経た現在、スポットライトが当たりつつあります。


コロンビア大学の若手化学者Tristan Lambertらは、シクロプロペニルカチオンの特異な性質を利用した有機合成試薬の開発に成功しました。

まずはアルコールの直接的クロロ化反応。

cyclopropenyl_cation_2.gif

Aromatic Cation Activation of Alcohols: Conversion to Alkyl Chlorides Using
Dichlorodiphenylcyclopropene
Kelly, B. D.; Lambert, T. H. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 13930. doi:10.1021/ja906520p

ほとんどの基質に対して室温下、一時間未満にて反応は完結します。活性なベンジル・アリル・プロパルギルアルコールのみならず、低反応性の2級、3級アルコールですら反応が進行するのは特筆すべき点でしょう。キラルアルコールは立体反転した塩化物を与えることから、主としてSN2機構で進行していることが示唆されます。

反応機構のポイントは、アルコール置換後にシクロプロペニルカチオンが生成し、置換不活性なアルコールを脱離基として活性化できている点です。置換前・置換後ともにシクロプロペニルカチオンを経由して活用する、大変上手い試薬デザインとなっています。

cyclopropenyl_cation_3.gifちなみにこのジクロロシクロプロペン試薬は以下のような手順で簡便に作れるそうです。うむ、市販希望。

cyclopropenyl_cation_4.gifまた同様のコンセプトに基づき、温和な条件下にてカルボン酸から酸クロリドを生成することにも成功しています。

cyclopropenyl_cation_5.gif

Nucleophilic Acyl Substitution via Aromatic Cation Activation of Carboxylic Acids: Rapid Generation of Acid Chlorides under Mild Conditions
Hardee, D. J.; Kovalchuke, L.; Lambert, T. H. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 5002 doi:10.1021/ja101292a

彼らはアミド・ペプチド合成に適用し、ラセミ化を起こさない十分温和な条件であることを示しています。この場合には、イソプロピル置換試薬+Hunig Baseの添加が良好な結果を与えるとのこと。ただしこの構造チューニングに伴い、試薬が活性になる反面、用時調製(シクロプロペノン+塩化オギザリル)が必要になってしまう欠点はあるそうです。とはいえ前駆体(シクロプロペノン)が入手容易となれば、十分有用な合成手法たり得るのではないでしょうか。

またごく最近では塩化亜鉛との共同作用によって、触媒量でベックマン転位が進行することも示されています[2]。

今後の展開としてはさらなる機能性置換基の導入による試薬のチューニング、また求核剤を塩素以外に広げる、などが即座に思いつくところでしょうか。C-C結合形成にまで使用可能となれば、かなり優れた方法論になりそうですね。

古典的な化学種を使ったものながら、そのケミストリーは斬新そのもの。まさに古きをたずねて新しきを知る、「温故知新ケミストリー」と言えそうです。今後のさらなる発展、それと試薬市販化にも是非期待したいですね。

 

関連文献

  1. Breslow, R. J. Am. Chem. Soc. 1957, 79, 5318. doi:10.1021/ja01576a067 (b) Review: Komatsu, K.; Kitagawa, T. Chem. Rev. 2003, 103, 1371. DOI: 10.1021/cr010011q
  2. Srivastava, V. P.; Patel, R.; Yadav, L. D. S. Chem. Commun. 2010, Advanced Articles. DOI: 10.1039/c0cc00815j

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 1 (Wittig 型シ…
  2. 化学系人材の、より良い将来選択のために
  3. アスタチンを薬に使う!?
  4. ガラス器具の洗浄にも働き方改革を!
  5. 元素川柳コンテスト募集中!
  6. その実験結果信用できますか?
  7. プラスマイナスエーテル!?
  8. 第54回天然有機化合物討論会

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第27回ケムステVシンポ『有機光反応の化学』を開催します!
  2. 危険ドラッグ:創薬化学の視点から
  3. 気になるあの会社~東京エレクトロン~
  4. 茅幸二、鈴木昭憲、田中郁三ら文化功労者に
  5. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス技術~無機材料と印刷技術で変わる工業プロセス~
  6. “マイクロプラスチック”が海をただよう その2
  7. 住友化学、液晶関連事業に100億円投資・台湾に新工場
  8. 機器分析の基礎知識【まとめ】
  9. 「全国発明表彰」化学・材料系の受賞内容の紹介(令和元年度)
  10. マイケル付加 Michael Addition

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP