[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

温故知新ケミストリー:シクロプロペニルカチオンを活用した有機合成

[スポンサーリンク]

 

上記の様なシクロプロペンは、脱離基Xを放出することでシクロプロペニルカチオンとなります。Huckel則を満たす芳香族化合物ですから、カチオンは大変安定に存在します。

この化学種自体は、ロナルド・ブレズロウ教授によって1957年に発見されました[1] 。

有機合成という観点からはとりたてて化学者たちの目をひかなかったこの化学種ですが、発見から50余年を経た現在、スポットライトが当たりつつあります。


コロンビア大学の若手化学者Tristan Lambertらは、シクロプロペニルカチオンの特異な性質を利用した有機合成試薬の開発に成功しました。

まずはアルコールの直接的クロロ化反応。

cyclopropenyl_cation_2.gif

Aromatic Cation Activation of Alcohols: Conversion to Alkyl Chlorides Using
Dichlorodiphenylcyclopropene
Kelly, B. D.; Lambert, T. H. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 13930. doi:10.1021/ja906520p

ほとんどの基質に対して室温下、一時間未満にて反応は完結します。活性なベンジル・アリル・プロパルギルアルコールのみならず、低反応性の2級、3級アルコールですら反応が進行するのは特筆すべき点でしょう。キラルアルコールは立体反転した塩化物を与えることから、主としてSN2機構で進行していることが示唆されます。

反応機構のポイントは、アルコール置換後にシクロプロペニルカチオンが生成し、置換不活性なアルコールを脱離基として活性化できている点です。置換前・置換後ともにシクロプロペニルカチオンを経由して活用する、大変上手い試薬デザインとなっています。

cyclopropenyl_cation_3.gifちなみにこのジクロロシクロプロペン試薬は以下のような手順で簡便に作れるそうです。うむ、市販希望。

cyclopropenyl_cation_4.gifまた同様のコンセプトに基づき、温和な条件下にてカルボン酸から酸クロリドを生成することにも成功しています。

cyclopropenyl_cation_5.gif

Nucleophilic Acyl Substitution via Aromatic Cation Activation of Carboxylic Acids: Rapid Generation of Acid Chlorides under Mild Conditions
Hardee, D. J.; Kovalchuke, L.; Lambert, T. H. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 5002 doi:10.1021/ja101292a

彼らはアミド・ペプチド合成に適用し、ラセミ化を起こさない十分温和な条件であることを示しています。この場合には、イソプロピル置換試薬+Hunig Baseの添加が良好な結果を与えるとのこと。ただしこの構造チューニングに伴い、試薬が活性になる反面、用時調製(シクロプロペノン+塩化オギザリル)が必要になってしまう欠点はあるそうです。とはいえ前駆体(シクロプロペノン)が入手容易となれば、十分有用な合成手法たり得るのではないでしょうか。

またごく最近では塩化亜鉛との共同作用によって、触媒量でベックマン転位が進行することも示されています[2]。

今後の展開としてはさらなる機能性置換基の導入による試薬のチューニング、また求核剤を塩素以外に広げる、などが即座に思いつくところでしょうか。C-C結合形成にまで使用可能となれば、かなり優れた方法論になりそうですね。

古典的な化学種を使ったものながら、そのケミストリーは斬新そのもの。まさに古きをたずねて新しきを知る、「温故知新ケミストリー」と言えそうです。今後のさらなる発展、それと試薬市販化にも是非期待したいですね。

 

関連文献

  1. Breslow, R. J. Am. Chem. Soc. 1957, 79, 5318. doi:10.1021/ja01576a067 (b) Review: Komatsu, K.; Kitagawa, T. Chem. Rev. 2003, 103, 1371. DOI: 10.1021/cr010011q
  2. Srivastava, V. P.; Patel, R.; Yadav, L. D. S. Chem. Commun. 2010, Advanced Articles. DOI: 10.1039/c0cc00815j

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 2012年分子生物学会/生化学会 ケムステキャンペーン
  2. C–NおよびC–O求電子剤間の還元的クロスカップリング
  3. マスクをいくつか試してみた
  4. 化学者も参戦!?急成長ワクチン業界
  5. 「イカ」 と合成高分子の複合により耐破壊性ハイドロゲルを開発!
  6. 論文引用ランキングから見る、化学界の世界的潮流
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~…
  8. アミロイド認識で活性を示す光触媒の開発:アルツハイマー病の新しい…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【超難問】幻のインドールアルカロイドの全合成【パズル】
  2. オープンアクセス論文が半数突破か
  3. 史跡 佐渡金山
  4. 共有結合性有機構造体(COF)の新規合成・薄膜化手法を開発
  5. 第7回ImPACT記者懇親会が開催
  6. 野依 良治 Ryoji Noyori
  7. 化学系研究室ホームページ作成ガイド
  8. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授
  9. 電気化学の力で有機色素を自在に塗布する!
  10. 第一三共 抗インフルエンザ薬を承認申請

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP