[スポンサーリンク]

一般的な話題

未来の科学コミュニティ

[スポンサーリンク]

こんばんは、D論執筆中のHajime0123です。気分転換?に記事を書かせて頂きました。さて、皆さんは、30年・40年後の化学者がどのように研究し、論文を出しているか、想像したことはありますか? Bioinformatics黄金時代と言われる近年、最近の5年間でも化学者の利用するツールはガラリと変わり、日進月歩のテクノロジーの恩恵を化学の分野でも受けています。ケムステも様々なウェブツールを読者に紹介しています。それではもっと先の未来ではどうなっているのだろう・・・と、ちょっとした機会があったので考えてみました。

一人数台”コンピュータ”時代

 

laptop_smartphone_tablet-100029876-large

未来ではどこにいても、タブレットやスマートフォンを通してネットへのアクセスが可能となり、容量はテラバイト、マック・ウインドウズといった違いはもはや意味をなさなくなることでしょう。世界はフラットになり、アクセスできる情報量の差もなくなってきます。一人が7,8台のコンピュータを持つなんて当たり前。

 

研究の効率化

 

ENotebook_1

研究に関しては大幅な効率化が期待されます。

もう一部の大学でも実施されていますが、実験ノートは完全に電子化され、ネットワークを通して他人の生のデータにアクセスが可能になります。分析機器から得られるデータは自動的に電子実験ノートに取り込まれ、科学者はデータの“解釈”に専念できるようになります(でもやっぱりラップトップは自分の実験台の側には置きたくないので、実験ノートの代わりになってくるのが今のタブレットコンピューターかなと思います)。

 

現在、自分の生データの10分の1でも論文になればかなりいいほうではないかと思うので、この生のデータへのアクセスは普通に考えて情報量を10倍、100倍へと増やします。そのような膨大な情報量の中から自分のほしい物だけを効率よく得るためには、ソフトウェアはもちろん、統一されたプラットフォーム上で、検索者もかなりのスキルが必要になってくると思います。

 

もちろん情報量が多いので、細かい実験情報へのアクセスが可能になり、再現性の問題なども減るのではと思います(10回に1回くらいか・・じゃあ論文にはできないな・・とか)。論文に書かなかったディテールなども、“生データ参照”の一言で片付きます。

 

現在の科学者の中には、今後この生データが論文よりも価値あるものとなるだろう、と言う人もいます。そうなると、論文の役割も実験データの提示よりも、新しいコンセプトの提示にもっと移行していくのではないでしょうか。

 

真にグローバルな科学者コミュニケーション

SNS

 

Facebookの普及により世界は確実に小さくなってきています。この流れは化学の世界でも同じでしょう。ただ、科学者にとっての使いやすいSocial Network Serviceは未だないように思えます。プロフェッショナルなSNSが将来は科学者同士のコミュニケーションの舞台となるのではないでしょうか。

 

新しいプラットフォームでは、科学者のプロフィールだけでなく、世界各地の研究所・大学、そしてそれらの機関の持つデータをも含むことになるでしょう。企業の人も入ってくるとよりよいのではと思います。

 

科学を通して、他の国の友人も増えますし、他の科学者がどんなことに興味をもち何に取り組んでいるのかも分かります。研究はInterdisciplinaryな分野が非常に多くなり、科学者同士のコラボレーションも多くなります。SNSにより適切なコラボレーション相手を探すこともできますし、どの研究機関がどんな機器を持っているかも分かるでしょう。共同研究者とはSNSのビデオチャットを通じてディスカッションをします。データの共有も、現在のメールの送受信からドロップボックス式へ移行し簡単になります。

 

論文を見ていて聞きたいことがあれば直接ファーストオーサーにコンタクトを取れます(教授に連絡するのはちょっとおっかないので・・・)。

 

論文投稿・発表・評価の新システム

 

rev1

完全電子化された論文では、著者の思いのままに研究を発表できるようになります。動画やビデオクリップを埋め込むという試みは一部で始まっている?ようです。アブストラクトを書く代わりに、オーサーが5分間のビデオで研究成果を説明するなんていうのが主流になるかも知れません。

 

膨大な量の論文投稿は既に一部のジャーナルに支障をきたしているようですが、サブミットからアクセプトまでの高速化の流れは変わらないでしょう。現在レビューアーはボランティアとなっていますが、将来は論文を審査する人へのインセンティブも重要です。論文掲載プロセスの中には、論文盗用防止のためのクロスチェックが必須となります(既に実施しているジャーナルあるみたいです)。

 

アクセプトされた論文はもちろん上記SNSにもアップロードされ、登録者はコメントすることで様々な人とディスカッションを進めることができますようになります(現在はブログやTwitterで散逸的になっているのでそれが1箇所にあるといいなと思います)。

 

量より質の研究へ

quality_or_quantity-resized-600.jpg

 

さて、もちろん上記の研究・コラボレーションの効率化・最適化は結果的に科学者に余剰の時間を与えることになります。機器がすべてオートメーション化されれば、そこにいる必要ないわけですから。そうした場合、この効率化によって生まれた時間をどう使うかという贅沢な危惧が生まれます。

 

ある科学者はもっと論文を出すんだ!と言い、他の者はもっとデータを丁寧に取って質の高い論文にしようと考えるでしょう。将来の膨大な情報量を考えると、後者が正しい方向性なのではと筆者は思います。もちろんこれは、言うのは簡単ですが、実際にこれを一つの流れとするのは非常に難しいことだと思います。もうすでに、昔と今の論文を比べてみると、あー昔の論文のほうがむしろちゃんとしていたという場合も多々あるのではないでしょうか。

 

現在、科学者もしくは論文を評価するシステムは様々です(H-index, Impact factor, eigenvalue, etc…)。ただ完璧と思えるような評価方法はなく、それぞれ利点と欠点があります。将来、新たな評価システムが採用され、質の高いリサーチをより評価できるようなることが欠かせないと思います。

 

現在のアジア、特に中国や韓国では論文の質よりも数を評価する傾向があるようです。質は誰もが判断できる訳ではないけれど、数なら誰でも数えられる、というのは確かですが、だからこそサイエンス共通の誰もが納得出来るパラメーターが、将来上記のパラダイムシフトを達成するには必要になってくることでしょう。

 

ワークフローの最適化、パラダイムシフトの一助と考える

workflow-software-process-manager1-300x218

 

さていろいろ書いてきましたが、やはり一番重要なのは新しいテクノロジーに対して常にアンテナを張り巡らせ、それらを受け入れることのできる広い心構えだと思います。習慣を変えるのは難しいことですし、新しい技術にトライするにはそれなりの時間とエネルギーを費やします。自分も研究ではよく、効率的な方法があっても、自分の慣れた方法でやってしまいます。それも悪いとは限りませんが、今後情報量が多くなり自分では(従来の方法では)さばき切れなくなる時が来るのは間違いありません。

 

新しい技術が現在の自分のワークフローにどのように当てはまるのか、そしてその技術によって柔軟に自分のワークフローを変えていけるのかが今後一番のキーとなるのではないかと筆者は思います。

 

余談

 

尚、今回の投稿内容ですが、今年8月中旬にDCであったにACS Summer Instituteでの話し合いをもとにしています。この催し物ですが、ACSが将来も優れた研究を発表する場としてあり続けるためにはどういう方向性でやっていけばいいのか、というのを実際の研究者を集めて意見を聞くという目的で開かれました。筆者も参加者の一人として5日間ディスカッションに浸ってきました(ACSのスタッフにColwizというサイトを紹介されました。上記の科学者のためのSNSとでもいいましょうか。興味のある方はお試しください:http://www.colwiz.com/)。

 

最終日は3つのグループに分かれ、ACSのスタッフにプレゼンをしました。その一部分を今回は記事に書かせて頂きました。 他14人の参加者とACSのオーガナイザーに感謝します(実現可能性やもろもろの問題(セキュリティ・特許権・etc…)も考えられますがここでは意図して省きました)。

 

PS.久しぶりの東海岸ということもあり調子に乗って海産物を食べ過ぎ、この集まりの後人生初の食中毒で1週間以上ダウンしました。これから寒くなってきますが、皆様もお体にはお気をつけください。

Hajime0123

投稿者の記事一覧

川崎市出身です。親・高校のクラスメートの影響で留学に興味を持っていました。 学部では有機金属化学らしきことをやっていました。 そこで出会った恩師やいろんな人の助けを借りて2006年にアメリカに渡り、 薬学化学系の研究室に所属しています。 このままアメリカでポスドクを生物関係の分野でやる予定です。 そのあとは特に決めていません。 好きな事はバトミントン・テニス・卓球・旅行・お酒です。

関連記事

  1. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発
  2. 今年は国際周期表年!
  3. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”
  4. スタニルリチウム調製の新手法
  5. NMR Chemical Shifts ー溶媒のNMR論文より
  6. Carl Boschの人生 その6
  7. 複数酵素活性の同時検出を可能とするactivatable型ラマン…
  8. 味の素グループの化学メーカー「味の素ファインテクノ社」を紹介しま…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「元素戦略プロジェクト」に関する研究開発課題の募集について
  2. 危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格
  3. 2009年人気記事ランキング
  4. エイダ・ヨナス Ada E. Yonath
  5. 細胞表面受容体の機能解析の新手法
  6. アメリカ大学院留学:実験TAと成績評価の裏側
  7. ワインレブアミドを用いたトリフルオロメチルケトン類の合成
  8. 炭素ボールに穴、水素入れ閉じ込め 「分子手術」成功
  9. Brevianamide Aの全合成:長年未解明の生合成経路の謎に終止符
  10. ダニを食べ毒蓄積 観賞人気のヤドクガエル

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP