2014年 5月 22日

  1. レビュー多くてもよくね?

    先日化学者のつぶやきにて昨今総説が多すぎるのではないかと指摘するケムステ副代表による記事が掲載されました。今回の筆者のポストはその主張に真っ向から対立するものです。筆者は総説の増発は悪と思っておりません。さあ副代表にケンカを売るとい…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 遠藤守信 Morinobu Endo
  2. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催
  3. AlphaFold3の登場!!再びブレイクスルーとなりうるのか~実際にβ版を使用してみた~
  4. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua Finkelstein氏
  5. 第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!
  6. ウィルゲロット反応 Willgerodt Reaction
  7. がん治療にカレー成分-東北大サイエンスカフェ

注目情報

最新記事

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

PAGE TOP