[スポンサーリンク]

一般的な話題

レビュー多くてもよくね?

[スポンサーリンク]

先日化学者のつぶやきにて昨今総説が多すぎるのではないかと指摘するケムステ副代表による記事が掲載されました。
今回の筆者のポストはその主張に真っ向から対立するものです。筆者は総説の増発は悪と思っておりません。
さあ副代表にケンカを売るという前代未聞の御家騒動ケムステに勃発!?
クビを覚悟の玉砕ポストをお読みいただき、このテーマについて皆さんにも少し考えていただければと思います。

まあ当然冗談なんですけどね。副代表に触発されて書いた記事ですので、続き記事だとでも思ってお読み下さい。
さて、先日の副代表によるポストで指摘されているのは大きく分けて以下の4点です。

1, 最近似たような総説が乱立していること
2, 原著論文誌がimpact factorを稼ぐ為としか思えない、総説コーナーを作り始めていること
3, 総説がありすぎるので、自分の研究論文でどれを引けば良いかわからなくなること
4, 総説の執筆に時間をとられ本来の研究に影響があるのではないかという懸念

なるほど確かに最近総説の数が多いなあというのは皆さんも実感としてあると思います。総説の総説が必要かもというツイートもいただき、クスッときました。では、そもそもなんで総説なるものがあるんでしょうか?そこから考えてもいい気がします。

文献データベースを使うと総説のみを抽出することも可能ですが、化学分野における最も古い総説は“Berlinischer Jahrbuch fur Pharmacie (1795-1840)”であると言われています[1]。1840年代には既に総説という形が出来上がっていたということです。総説は、

1, その分野で確かな知識を持った専門家が
2, あるテーマについて厳選した論文をまとめ
3, 賛否を含めた解説をする

というものです。よって、有象無象の原著論文を数多く読むこととは異なり、総説を読めばその分野の専門家を始め、そんなに造詣が深くないけどその分野に興味がある研究者にとって有益な情報がまとまって手に入るというメリットがあります。
むしろ総説に取り上げられる論文は少なくとも総説の著者が紹介する価値があるとみなしたものですので、総説だけを読めば、その分野の重要な論文がわかるとも言えます。
review_1.jpg
現在のように電子ジャーナルとしてすぐさま論文にアクセスする環境が整う以前は、図書館にこもって片っ端から論文誌を読み漁ったり、Chemical Abstractsのような抄録を参照する以外に学術情報を入手する術がありませんでした。所属機関が購入していない論文誌は読むことも叶いませんでした。よって総説の果たす役割は現在以上のものがありました。
抄録や総説を読み、必要と思われる論文は著者に別刷りを請求したものです(現在でも残るこの別刷りという文化はいつ無くなるのでしょうか?請求されるのも希になりましたし、請求してくるのもPDFファイルです。プリントは正直邪魔だったりします)。

現代では情報収集をSciFinderPubMedといったデータベースがしてくれます。キーワードで検索すれば関連した論文に容易にアクセスできます。であったとしても、データベース検索では参照する価値があるかないかは判定してくれませんので、それこそ膨大な数の論文がヒットしてしまいます。よって結局は総説を参照するはめになることも少なくありません。

 

総説の乱立は悪か?

 

総説の数が多いこと、同様のテーマを扱った総説があることには何の問題もなく、むしろ当然だと思います。我が国の論文生産力は伸びていない、もしくは下がっていることが指摘されていますが、世界的に見れば原著論文の数は右肩上がりです。研究分野も広がりんぐですし、総説を執筆するに値する研究者の数も増える一方です。よって総説の数は今後も増え続けることでしょう。いやむしろ前述の通り、膨大な原著論文から重要と思われる論文をまとめる総説の重要性は増していくのではないでしょうか。
似たような総説が登場するテーマは執筆する研究者の数、そしてニーズが見込まれるということですので、総説が多い=ホットトピックスとでも考えておけばいいと思います。

 

JACSよお前もか・・・

 

最近通常の学術誌がこぞって総説を載せるようになりました。JACS誌も始めるとか。筆者もこの流れはあまり好ましくない気がしています。安易にIFを稼ぐためという不純な動機であるならば、即刻やめるべきと思います。学術誌にはそれぞれの役割があると思いますし(そういった意味では速報誌なのに膨大で完璧なデータを求めてくるrefereeとかは◯んで欲しいです)、原著論文と総説は完全に住み分けるべきだと思います。IFの計算を原著と総説で分けるという副代表の提案には賛成いたします。総説を引用した時と引用された時は原著と別にしてやって、Reviewed Indexなんていうのにしたらどうでしょう。トムソンーロイターさんぜひともご検討を。

 

You全部引用しちゃいなよ

 

総説が多くてどれを引用すればいいのか分からないという点に関しては、新しくて、関係がある人のを挙げればいいと思います。地獄の沙汰も◯次第ともいいますしね。以前筆者が投稿した論文の審査で、この総説を引用するべき、というコメントが付いたことがありました。我田引水とも思いましたが、まあ引用に加えても問題ない部分だったので加えましたよ。はい。引用文献の数に制限がない雑誌ならば、全部引用してしまえば安心ですね!

 

総説執筆依頼は一極集中から広く浅くへ

 

全ての分野、学術誌の内情を知っているわけではありませんが、総説というのは基本的に依頼されて執筆するものです。少なくとも雑誌の編集者の誰かが認めた研究者しか執筆することができません。依頼された後も、こんな内容はどうでしょうと企画書を出したり、当然総説投稿後の原稿も査読を受けます。よってやろうと思っても自分のh-index上げるためという不純な動機で総説を書きまくるなどという輩は登場しないでしょう。
昔は総説をまとめることができるような広範な知識をもった研究者の数は限られていました。現在では総説の執筆にデータベースを利用することができるので、ある程度信頼の置ける研究者ならばそれなりのものを書いてくれることでしょう。
執筆側もしんどいなあと思ったら執筆を断るのもいいかもしれませんね。筆者は断るほど依頼を受けないのでいつでもwelcome状態です(九月締め切りの原稿まだ一語も書いてないけど・・・)。
review_2.jpg

 

まとめ

これからの科学の営みでは論文を発表することよりも、総説としてまとめることの方がむしろ重要な作業になっていくのではないかとも思えてきます。後世に影響を与えるであろう研究は総説としてまとめておくべきで、初学者からエキスパートまで今後ニーズは増え続けていくでしょう。

そういった意味で、日本語で書かれた総説は貴重です。我が国の初学者に対して、自分の研究分野の魅力や最先端の競争の現状を伝える貴重な場です。筆者の分野には有機合成化学協会誌というのがありますが、この雑誌には若手を対象としたReview de debut というコーナーがあります。わずか2ページではありますが、実際に総説を書くという貴重な経験ができるので人気があるようです。重鎮の研究にコメントできちゃうんですから、いい勉強にもなるでしょう。このような試みはもっとあっていいかもしれません。

以上まとめると、副代表の提示された総説多すぎというテーマについて、筆者は多すぎない、むしろ増えて当然と主張します。
ただし、副代表のご指摘通り、IFを稼ぐための安易で低レベルな総説は即刻やめるべきで、IFの集計時など、原著論文と総説を分けるというルールを作ってもいいのではないかと考えます。

皆様もぜひこの機会に総説ってなんだろうかとお考えくださいませ。

 

参考文献

1. Review Journalの意義と重要性, 関口昌樹, 薬学図書館, 15, 52-59 (1970).

 

関連書籍

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功
  2. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾…
  3. YMC-DispoPackAT 「ケムステを見た!!」 30%O…
  4. 偏光依存赤外分光でMOF薄膜の配向を明らかに! ~X線を使わない…
  5. 【日産化学 21卒】START your chemi-story…
  6. 仙台の高校生だって負けてません!
  7. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】
  8. (–)-Batrachotoxinin Aの短工程全合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニュースタッフ参加
  2. 可視光で働く新しい光触媒を創出 -常識を覆す複合アニオンの新材料を発見-
  3. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5
  4. 【Spiber】新卒・中途採用情報
  5. エーザイ、米国で抗てんかん剤「Banzel」(ルフィナミド)の小児適応の承認取得
  6. Fmoc-N-アルキルグリシンって何ができるの?―いろいろできます!
  7. アマゾン・アレクサは化学者になれるか
  8. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (3)
  9. BulkyなNHCでNovelなButadiyne (BNNB) アナログの反応
  10. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP