[スポンサーリンク]

一般的な話題

レビュー多くてもよくね?

[スポンサーリンク]

先日化学者のつぶやきにて昨今総説が多すぎるのではないかと指摘するケムステ副代表による記事が掲載されました。
今回の筆者のポストはその主張に真っ向から対立するものです。筆者は総説の増発は悪と思っておりません。
さあ副代表にケンカを売るという前代未聞の御家騒動ケムステに勃発!?
クビを覚悟の玉砕ポストをお読みいただき、このテーマについて皆さんにも少し考えていただければと思います。

まあ当然冗談なんですけどね。副代表に触発されて書いた記事ですので、続き記事だとでも思ってお読み下さい。
さて、先日の副代表によるポストで指摘されているのは大きく分けて以下の4点です。

1, 最近似たような総説が乱立していること
2, 原著論文誌がimpact factorを稼ぐ為としか思えない、総説コーナーを作り始めていること
3, 総説がありすぎるので、自分の研究論文でどれを引けば良いかわからなくなること
4, 総説の執筆に時間をとられ本来の研究に影響があるのではないかという懸念

なるほど確かに最近総説の数が多いなあというのは皆さんも実感としてあると思います。総説の総説が必要かもというツイートもいただき、クスッときました。では、そもそもなんで総説なるものがあるんでしょうか?そこから考えてもいい気がします。

文献データベースを使うと総説のみを抽出することも可能ですが、化学分野における最も古い総説は“Berlinischer Jahrbuch fur Pharmacie (1795-1840)”であると言われています[1]。1840年代には既に総説という形が出来上がっていたということです。総説は、

1, その分野で確かな知識を持った専門家が
2, あるテーマについて厳選した論文をまとめ
3, 賛否を含めた解説をする

というものです。よって、有象無象の原著論文を数多く読むこととは異なり、総説を読めばその分野の専門家を始め、そんなに造詣が深くないけどその分野に興味がある研究者にとって有益な情報がまとまって手に入るというメリットがあります。
むしろ総説に取り上げられる論文は少なくとも総説の著者が紹介する価値があるとみなしたものですので、総説だけを読めば、その分野の重要な論文がわかるとも言えます。
review_1.jpg
現在のように電子ジャーナルとしてすぐさま論文にアクセスする環境が整う以前は、図書館にこもって片っ端から論文誌を読み漁ったり、Chemical Abstractsのような抄録を参照する以外に学術情報を入手する術がありませんでした。所属機関が購入していない論文誌は読むことも叶いませんでした。よって総説の果たす役割は現在以上のものがありました。
抄録や総説を読み、必要と思われる論文は著者に別刷りを請求したものです(現在でも残るこの別刷りという文化はいつ無くなるのでしょうか?請求されるのも希になりましたし、請求してくるのもPDFファイルです。プリントは正直邪魔だったりします)。

現代では情報収集をSciFinderPubMedといったデータベースがしてくれます。キーワードで検索すれば関連した論文に容易にアクセスできます。であったとしても、データベース検索では参照する価値があるかないかは判定してくれませんので、それこそ膨大な数の論文がヒットしてしまいます。よって結局は総説を参照するはめになることも少なくありません。

 

総説の乱立は悪か?

 

総説の数が多いこと、同様のテーマを扱った総説があることには何の問題もなく、むしろ当然だと思います。我が国の論文生産力は伸びていない、もしくは下がっていることが指摘されていますが、世界的に見れば原著論文の数は右肩上がりです。研究分野も広がりんぐですし、総説を執筆するに値する研究者の数も増える一方です。よって総説の数は今後も増え続けることでしょう。いやむしろ前述の通り、膨大な原著論文から重要と思われる論文をまとめる総説の重要性は増していくのではないでしょうか。
似たような総説が登場するテーマは執筆する研究者の数、そしてニーズが見込まれるということですので、総説が多い=ホットトピックスとでも考えておけばいいと思います。

 

JACSよお前もか・・・

 

最近通常の学術誌がこぞって総説を載せるようになりました。JACS誌も始めるとか。筆者もこの流れはあまり好ましくない気がしています。安易にIFを稼ぐためという不純な動機であるならば、即刻やめるべきと思います。学術誌にはそれぞれの役割があると思いますし(そういった意味では速報誌なのに膨大で完璧なデータを求めてくるrefereeとかは◯んで欲しいです)、原著論文と総説は完全に住み分けるべきだと思います。IFの計算を原著と総説で分けるという副代表の提案には賛成いたします。総説を引用した時と引用された時は原著と別にしてやって、Reviewed Indexなんていうのにしたらどうでしょう。トムソンーロイターさんぜひともご検討を。

 

You全部引用しちゃいなよ

 

総説が多くてどれを引用すればいいのか分からないという点に関しては、新しくて、関係がある人のを挙げればいいと思います。地獄の沙汰も◯次第ともいいますしね。以前筆者が投稿した論文の審査で、この総説を引用するべき、というコメントが付いたことがありました。我田引水とも思いましたが、まあ引用に加えても問題ない部分だったので加えましたよ。はい。引用文献の数に制限がない雑誌ならば、全部引用してしまえば安心ですね!

 

総説執筆依頼は一極集中から広く浅くへ

 

全ての分野、学術誌の内情を知っているわけではありませんが、総説というのは基本的に依頼されて執筆するものです。少なくとも雑誌の編集者の誰かが認めた研究者しか執筆することができません。依頼された後も、こんな内容はどうでしょうと企画書を出したり、当然総説投稿後の原稿も査読を受けます。よってやろうと思っても自分のh-index上げるためという不純な動機で総説を書きまくるなどという輩は登場しないでしょう。
昔は総説をまとめることができるような広範な知識をもった研究者の数は限られていました。現在では総説の執筆にデータベースを利用することができるので、ある程度信頼の置ける研究者ならばそれなりのものを書いてくれることでしょう。
執筆側もしんどいなあと思ったら執筆を断るのもいいかもしれませんね。筆者は断るほど依頼を受けないのでいつでもwelcome状態です(九月締め切りの原稿まだ一語も書いてないけど・・・)。
review_2.jpg

 

まとめ

これからの科学の営みでは論文を発表することよりも、総説としてまとめることの方がむしろ重要な作業になっていくのではないかとも思えてきます。後世に影響を与えるであろう研究は総説としてまとめておくべきで、初学者からエキスパートまで今後ニーズは増え続けていくでしょう。

そういった意味で、日本語で書かれた総説は貴重です。我が国の初学者に対して、自分の研究分野の魅力や最先端の競争の現状を伝える貴重な場です。筆者の分野には有機合成化学協会誌というのがありますが、この雑誌には若手を対象としたReview de debut というコーナーがあります。わずか2ページではありますが、実際に総説を書くという貴重な経験ができるので人気があるようです。重鎮の研究にコメントできちゃうんですから、いい勉強にもなるでしょう。このような試みはもっとあっていいかもしれません。

以上まとめると、副代表の提示された総説多すぎというテーマについて、筆者は多すぎない、むしろ増えて当然と主張します。
ただし、副代表のご指摘通り、IFを稼ぐための安易で低レベルな総説は即刻やめるべきで、IFの集計時など、原著論文と総説を分けるというルールを作ってもいいのではないかと考えます。

皆様もぜひこの機会に総説ってなんだろうかとお考えくださいませ。

 

参考文献

1. Review Journalの意義と重要性, 関口昌樹, 薬学図書館, 15, 52-59 (1970).

 

関連書籍

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. ムギネ酸は土から根に鉄分を運ぶ渡し舟
  2. 活性が大幅に向上したアンモニア合成触媒について
  3. アルケンの実用的ペルフルオロアルキル化反応の開発
  4. 引っ張ると頑丈になる高分子ゲル:可逆な伸長誘起結晶化による強靭性…
  5. 高分子化学をふまえて「神経のような動きをする」電子素子をつくる
  6. 音声読み上げソフトで書類チェック
  7. 創薬におけるモダリティの意味と具体例
  8. その化合物、信じて大丈夫ですか? 〜創薬におけるワルいヤツら〜

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第47回天然有機化合物討論会
  2. エリック・メガース Eric Meggers
  3. 【11月開催】第十三回 マツモトファインケミカル技術セミナー   二酸化炭素を原料とした有機化学物質の合成における有機金属化合物触媒の利用
  4. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(2年目)
  5. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミストリー」
  6. 萩反射炉
  7. 実験を加速する最新機器たち|第9回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  8. ケムステVシンポ、CSJカレントレビューとコラボします
  9. ご長寿化学者の記録を調べてみた
  10. ファンケルの身近な健康に関する研究開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP