[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケムステイブニングミキサー2019ー報告

[スポンサーリンク]

3月16日から19日の日本化学会第99春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!
甲南大学岡本キャンパスはコンパクトでまわりやすいキャンパスでしたね。
筆者は諸事情により1日だけの参加になってしまいました。
それもあり、10歩歩けば知り合いに会って挨拶をし…というような状況になりなかなか目的地にたどり着けないという…笑

すいません筆者の話はどうでもいいとして、ケムステでは今年の年会でも例年通り「ケムステイブニングミキサー」を開催させていただきました。
今年のイブニングミキサーでは、昨年の160名を大幅に上回る220名弱の若手研究者のみなさんに参加していただきました!
来ていただいた方、ありがとうございました。楽しんでいただけましたでしょうか?
本記事ではその様子を簡単にリポートしたいと思います!

ミキサー代表挨拶と玉尾先生による挨拶・乾杯

イブニングミキサーの主旨である「新しい友人を一人でも多くつくること」「若手研究者は論文1報より100人の友」(論文書かなくていいという意味ではない)を強調。協賛企業のスライドも紹介させてもらいました。
その後、ありがたいことにイブニングミキサー発案者である玉尾皓平先生が来てくださったので挨拶と乾杯の音頭をしていただきました。
6回目となった今回も、お忙しいなか来て頂きました。感謝感激です。

日本化学会会長・川合眞紀先生のお言葉

ミキサーの途中に、なんと日本化学会会長・川合眞紀先生が来てくださり、我々に熱いエールを送ってくださいました。
他の懇親会も多くある中、きていただきありがとうございました!!
個人的にとても憧れの先生なのですが、直接お話しすることができたのは初めてでした。感動しました。

イベント

昨年の研究室名ビンゴ大会に代わって、今年は抽選大会を行いました!
新しい友人を作ってほしいという思いと、せっかくの機会なので企業ブースで協賛企業のことをもっと知ってほしいという思いから、

「企業ブースでサイン(スタンプ)をもらって、異なる研究室3研究室以上で6人のグループをつくる」

をルールに抽選を引けることとしました。
最初の30分ほどは全く抽選会場に人が現れず冷や汗をかきましたが笑、その後殺到。
「その場で新しく友達になった」というメンバーで抽選を引きに来てくれた参加者も結構いまして、開催側としては狙い通りで(笑)嬉しかったです!
飲み会で使える食事券(1万円・5千円・3千円)や協賛企業にいただいたグッズを景品に用意しました。
当たった方、おめでとうございます!
抽選会場では我が同期の天池一真博士(京都大学浜地研究室)、我が伊丹研究室M1の加藤里佳氏、同じくM1の宮内紗久良氏が大活躍してくれました。
毎年、内容は違えど何かしらのイベントを用意しようと思っていますので、来年度も楽しみにしていてくださいね。

歓談の時間

昨年同様、筆者は色々と走り回っていたため会場の様子を細かく観察することはできませんでしたが、今年はイベントの影響もあって企業ブースに参加者のみなさんがたくさん訪れてくれていた気がします。
今年も伊丹研究室M1の上田彩果氏がバシバシ写真を撮ってくれました。

特別付設展示会(企業ブース)

今年も協賛企業の方々が特設の付設展示会を開催してくれました。協賛企業は以下の企業です。
各企業が様々な展示やノベルティグッズの配布などを実施、会の盛り上がりをサポートしてくれました。

まとめ

今年も年会3日目開催だったので、昨年と同じくらいの人数かな?と思ったら、昨年より50名以上も多くの若手研究者に参加していただけました。
そのためにお酒が少し足りなくなりました…すいません。汗
でも、きていただいたみなさんのおかげで大変盛況な会になりました!本当にありがとうございます!
来年度も、若手研究者のみなさんに楽しんでいただけるようなイベントを用意してお待ちしております。お楽しみに。
ちなみに来年度の年会は第100回!2020年3月22日(日)〜25日(水) 東京理科大学 野田キャンパスで開催されます。
ミキサーの日程は未定ですが、決まりましたらお知らせします。おそらく18時から20時なので飲み会を入れずに!笑

あとかなり私ごとになりますが、現在育休中で4月1日に復職します。
しばらく娘と穏やかな日々を過ごしていたので復職にやや不安ありですが、ミキサーで若手研究者のみなさんと交流できたことで、なんだかパワーをもらえました。
やっぱり化学者の集まりっていいですね!

最後に

本会はChem-Stationと日本化学会との共催企画です。企画をサポートしていただいた日本化学会とスタッフの皆様に深く御礼申し上げます。また、会場関係の準備で甲南大学の学生アルバイトさんや甲南大学の大学生協の方々にご支援とご尽力いただきましたこと、心より御礼申し上げます。

以上、2019ケムステイブニングミキサーのリポートでした!では来年、東京理科大学でお会いしましょう!

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. アルケンとCOとジボロンからジボリルシクロプロパンを作る
  2. 複雑分子を生み出す脱水素型ディールス・アルダー反応
  3. OIST Science Challenge 2022 (オンラ…
  4. アンモニアを用いた環境調和型2級アミド合成
  5. ImageJがWebブラウザ上で利用可能に
  6. ⾦属触媒・バイオ触媒の⼒で⽣物活性分⼦群の⾻格を不⻫合成
  7. ベンジル位アセタールを選択的に酸素酸化する不均一系触媒
  8. レビュー多くてもよくね?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Qi-Lin Zhou 周其林
  2. 危険物に関する法令:行政手続き、許可取り消し
  3. 熊田・玉尾・コリューカップリング Kumada-Tamao-Corriu Cross Coupling
  4. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 
  5. 抗結核薬R207910の不斉合成
  6. イタリアに医薬品販売会社を設立 エーザイ
  7. アメリカ大学院留学:研究者キャリアとライフイベント
  8. 【太陽HD】”世界一の技術”アルカリ現像型ソルダーレジストの開発
  9. カルボニル化を伴うクロスカップリング Carbonylative Cross Coupling
  10. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – Glen Miller

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP