[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

石谷 治 Osamu Ishitani

[スポンサーリンク]

石谷 治(いしたに おさむ、ISHITANI Osamu、1959年 -)、日本の化学者である (写真はこちらより引用)。専門は光化学。特に金属錯体を利用した人工光合成系の開発で顕著な業績をあげている。東京工業大学 教授。

経歴

1982 神戸大学 工学部 工業化学科卒業
1987 大阪大学 大学院工学研究科 プロセス工学専攻 工学博士取得
1988 ハーン・マイトナー研究所(ドイツ)博士研究員
1988 工業技術院公害資源研究所(現 産業技術総合研究所)入所
1990 同主任研究官
1992 ノッチンガム大学(イギリス)客員研究員(RITE中期在外研究)
1993 ノースキャロライナ大学チャペルヒル校(アメリカ)客員研究員(科学技術庁長期在外研究)
1995 埼玉大学 大学院理工学研究科 環境制御工学専攻 助教授
2002 東京工業大学 大学院理工学研究科 化学専攻 助教授
2006-現在 東京工業大学 大学院理工学研究科 化学専攻 教授

受賞歴

2007年9月 光化学協会 光化学協会賞
2007年    The Japanese Photochemistry Association Award
2014年2月 東京工業大学 手島精一記念研究論文賞受賞
2015年5月 Hong Kong Baptist University Distinguished Scholar  石谷 治
2017年4月 文部科学省 文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門) 「二酸化炭素を還元資源化する可視光駆動光触媒の研究」 

研究業績

レニウム (I) 錯体を用いた高効率なCO 2還元触媒系の開発

地球温暖化問題や化石資源の枯渇問題の解決策として注目されている人工光合成についての研究を盛んに行われており、業界の先駆者、かつトップランナーとして活躍している。人工光合成とは、文字通り光合成を人為的に行う技術のことである。重点的に研究されているのは、レニウムやルテニウム錯体を用いた二酸化炭素の還元に伴う一酸化炭素やギ酸の生成反応である。これまでに世界最高レベルで高効率かつ高選択性を有する光触媒を開発している。1–3また、複雑で難航している反応メカニズムに対しても、積極的に取り組まれており、画期的なスキームを提案されている。4

その他、石谷・前田研究室では

  1. 金属錯体の光化学と光反応化学
  2. 光配位子交換反応を活用した光機能性集積型金属錯体の創製
  3. 二酸化炭素還元光触媒の高機能化
  4. 人工光合成系の構築を目指した多電子酸化還元系の開発
  5. 粉末半導体を用いたエネルギー変換型光触媒系の構築
  6. 金属錯体半導体ハイブリッド光触媒の創製  など、広く光反応化学を極め、光エネルギーの有効利用に資する化学システムの創成を目指す研究を展開されている。

名言集

コメント&その他

関連動画

関連文献

  1. Kuriki R, Sekizawa K, Ishitani O, Maeda K. Visible-light-driven CO2 reduction with carbon nitride: Enhancing the activity of ruthenium catalysts. Angew Chemie – Int Ed. 2015;54(8):2406-2409. doi:10.1002/anie.201411170
  2. Gholamkhass B, Mametsuka H, Koike K, Tanabe T, Furue M, Ishitani O. Architecture of supramolecular metal complexes for photocatalytic CO 2 reduction: Ruthenium-rhenium bi- and tetranuclear complexes. Inorg Chem. 2005;44(7):2326-2336. doi:10.1021/ic048779r
  3. Cancelliere AM, Puntoriero F, Serroni S, et al. Efficient trinuclear Ru(ii)-Re(i) supramolecular photocatalysts for CO2 reduction based on a new tris-chelating bridging ligand built around a central aromatic ring. Chem Sci. 2020;11(6):1556-1563. doi:10.1039/c9sc04532e
  4. Takeda H, Koike K, Inoue H, Ishitani O. Development of an efficient photocatalytic system for CO2 reduction using rhenium(I) complexes based on mechanistic studies. J Am Chem Soc. 2008;130(6):2023-2031. doi:10.1021/ja077752e

関連書籍

関連リンク

YS

投稿者の記事一覧

大学院生。専門は光化学で、人工光合成と有機ELに関する研究に取り組んでいます。

関連記事

  1. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmos…
  2. 本多 健一 Kenichi Honda
  3. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox
  4. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudde…
  5. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki
  6. 槌田龍太郎 Ryutaro Tsuchida
  7. 上田 実 Minoru Ueda
  8. ベン・フェリンガ Ben L. Feringa

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高知大が新エコ材料開発へ 産官共同プロジェクト
  2. 有機合成テクニック集[ケムステ版]
  3. ちょっとした悩み
  4. オキシトシンを「見える化」するツールの開発と応用に成功-謎に包まれた脳内オキシトシンの働きの解明に新たな光-
  5. リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発
  6. 京大北川教授と名古屋大学松田教授のグループが”Air Liquide Essential Molecules Challenge”にて入賞
  7. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学研究所・List研より
  8. 糖鎖を化学的に挿入して糖タンパク質を自在に精密合成
  9. 化学研究ライフハック:Twitter活用のためのテクニック
  10. 四角い断面を持つナノチューブ合成に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP