[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

石谷 治 Osamu Ishitani

[スポンサーリンク]

石谷 治(いしたに おさむ、ISHITANI Osamu、1959年 -)、日本の化学者である (写真はこちらより引用)。専門は光化学。特に金属錯体を利用した人工光合成系の開発で顕著な業績をあげている。東京工業大学 教授。

経歴

1982 神戸大学 工学部 工業化学科卒業
1987 大阪大学 大学院工学研究科 プロセス工学専攻 工学博士取得
1988 ハーン・マイトナー研究所(ドイツ)博士研究員
1988 工業技術院公害資源研究所(現 産業技術総合研究所)入所
1990 同主任研究官
1992 ノッチンガム大学(イギリス)客員研究員(RITE中期在外研究)
1993 ノースキャロライナ大学チャペルヒル校(アメリカ)客員研究員(科学技術庁長期在外研究)
1995 埼玉大学 大学院理工学研究科 環境制御工学専攻 助教授
2002 東京工業大学 大学院理工学研究科 化学専攻 助教授
2006-現在 東京工業大学 大学院理工学研究科 化学専攻 教授

受賞歴

2007年9月 光化学協会 光化学協会賞
2007年    The Japanese Photochemistry Association Award
2014年2月 東京工業大学 手島精一記念研究論文賞受賞
2015年5月 Hong Kong Baptist University Distinguished Scholar  石谷 治
2017年4月 文部科学省 文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門) 「二酸化炭素を還元資源化する可視光駆動光触媒の研究」 

研究業績

レニウム (I) 錯体を用いた高効率なCO 2還元触媒系の開発

地球温暖化問題や化石資源の枯渇問題の解決策として注目されている人工光合成についての研究を盛んに行われており、業界の先駆者、かつトップランナーとして活躍している。人工光合成とは、文字通り光合成を人為的に行う技術のことである。重点的に研究されているのは、レニウムやルテニウム錯体を用いた二酸化炭素の還元に伴う一酸化炭素やギ酸の生成反応である。これまでに世界最高レベルで高効率かつ高選択性を有する光触媒を開発している。1–3また、複雑で難航している反応メカニズムに対しても、積極的に取り組まれており、画期的なスキームを提案されている。4

その他、石谷・前田研究室では

  1. 金属錯体の光化学と光反応化学
  2. 光配位子交換反応を活用した光機能性集積型金属錯体の創製
  3. 二酸化炭素還元光触媒の高機能化
  4. 人工光合成系の構築を目指した多電子酸化還元系の開発
  5. 粉末半導体を用いたエネルギー変換型光触媒系の構築
  6. 金属錯体半導体ハイブリッド光触媒の創製  など、広く光反応化学を極め、光エネルギーの有効利用に資する化学システムの創成を目指す研究を展開されている。

名言集

コメント&その他

関連動画

関連文献

  1. Kuriki R, Sekizawa K, Ishitani O, Maeda K. Visible-light-driven CO2 reduction with carbon nitride: Enhancing the activity of ruthenium catalysts. Angew Chemie – Int Ed. 2015;54(8):2406-2409. doi:10.1002/anie.201411170
  2. Gholamkhass B, Mametsuka H, Koike K, Tanabe T, Furue M, Ishitani O. Architecture of supramolecular metal complexes for photocatalytic CO 2 reduction: Ruthenium-rhenium bi- and tetranuclear complexes. Inorg Chem. 2005;44(7):2326-2336. doi:10.1021/ic048779r
  3. Cancelliere AM, Puntoriero F, Serroni S, et al. Efficient trinuclear Ru(ii)-Re(i) supramolecular photocatalysts for CO2 reduction based on a new tris-chelating bridging ligand built around a central aromatic ring. Chem Sci. 2020;11(6):1556-1563. doi:10.1039/c9sc04532e
  4. Takeda H, Koike K, Inoue H, Ishitani O. Development of an efficient photocatalytic system for CO2 reduction using rhenium(I) complexes based on mechanistic studies. J Am Chem Soc. 2008;130(6):2023-2031. doi:10.1021/ja077752e

関連書籍

[amazonjs asin=”478270710X” locale=”JP” title=”人工光合成―光エネルギーによる物質変換の化学 (複合系の光機能研究会選書)”] [amazonjs asin=”4782705522″ locale=”JP” title=”金属錯体の光化学 (錯体化学会選書)”]

関連リンク

YS

投稿者の記事一覧

大学院生。専門は光化学で、人工光合成と有機ELに関する研究に取り組んでいます。

関連記事

  1. チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧
  2. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
  3. 大栗 博毅 Hiroki Oguri
  4. ステファン・ヘル Stefan W. Hell
  5. テオ・グレイ Theodore Gray
  6. アーウィン・ローズ Irwin A. Rose
  7. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana
  8. 日本学士院賞・受賞化学者一覧

注目情報

ピックアップ記事

  1. フラクタルな物質、見つかる
  2. 『主鎖むき出し』の芳香族ポリマーの合成に成功 ~長年の難溶性問題を解決~
  3. カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –
  4. 実験計画・試行錯誤プラットフォームmiHubの大型アップデートのご紹介 ー研究者を中心としたマテリアルズ・インフォマティクスの組織的活用ー
  5. ジメシチルフルオロボラン:Dimesitylfluoroborane
  6. 構造式の効果
  7. ジオキシラン酸化 Oxidation with Dioxirane
  8. オンライン授業を受ける/するってどんな感じ? 【アメリカで Ph. D. を取る: コロナ対応の巻】
  9. マンダー試薬 Mander’s Reagent
  10. リチャード・ラーナー Richard Lerner

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP