[スポンサーリンク]


2014年 7月 01日

  1. 学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?

    筆者は大学で働いております。専門は化学の分野ですから、学生さんに卒業研究では化学的なテーマに取り組んでもらっています。化学を学生に教えるというのは楽しいのですが、いざ報告書や卒論を書かせる段になると毎年頭が痛くなっていま…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 筑波山
  2. 2007年文化勲章・文化功労者決定
  3. 自転車泥棒を臭いで撃退!?「スカンクロック」を考案
  4. 「自然冷媒」に爆発・炎上の恐れ
  5. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko教授
  6. 2014年ノーベル化学賞・物理学賞解説講演会
  7. 東亜合成と三井化学、高分子凝集剤の事業統合へ

注目情報

最新記事

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

PAGE TOP