[スポンサーリンク]

一般的な話題

学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?

[スポンサーリンク]

 

筆者は大学で働いております。専門は化学の分野ですから、学生さんに卒業研究では化学的なテーマに取り組んでもらっています。化学を学生に教えるというのは楽しいのですが、いざ報告書や卒論を書かせる段になると毎年頭が痛くなっています。

日々スマホで友人とやりとりしているので、単文は思いつくのでしょうが、論理的な文章の構成というのは苦手としている学生が多いと思います。

それ以上に、”化学的な”文章というのを書いてもらうのがこれまた一苦労です。これは一体どうすればよいのでしょうか?

今回のポストは、Nature Chemistry誌からおなじみBryn Mawr CollegeMichelle Francl教授によるthesisを基に、なんとかして学生に化学的な文章を書いてもらうためのヒントのようなものを紹介したいと思います。前回のはこちら

The write stuff

Francl, M. Nature Chem. 6, 555-556 (2014). doi: 10.1038/nchem.1985

大学教育の主たる目的はその専門分野における基礎から先端的知識、技能を身につけさせることにあると思います。近年では教育の方法などについてもさかんに語られており、ユニークな講義や、趣向を凝らした講義などをする先生方も増えてきたのではないかと思います。

一方で、科学分野では、研究の内容を人に伝えるというのも大変重要なことです。論文を発表するというのが一つの大きな手法になるわけですが、学部の学生レベルで学術論文を書くことができる学生は恐らくいないのではないでしょうか。

筆者の研究室では毎年学生に報告書や卒業論文を書くことを求めていますが、内容の添削よりも、文章の構成や、言葉遣いの添削に大きな時間をとられてしまいます。

論理構成については多くの書があるので、それを参考として読んでもらえばある程度にのものにはなるでしょう。例えばWhiesidesによる論文の書き方に関する解説などは必読だと思います[1]
write_1.png

図は文献より引用

文章の構成はなんとかなったとしても、化学における独特の表現や言い回しなどはどうしようもないので、逐一指摘して添削せざるをえないのが現状です。

日本語では特に文語を用いて論文を書かなければならないというハードルもあります(参考:こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30)。

 

化学者の卵である学生たちに化学の知識を伝授するのは重要な仕事ですが、文章が書けるようになるようにならなければ、化学者を育てたとはいえませんね。ではどうすればいいでしょうか?

 

例えば、有機化学分野ではNMRスペクトルの解析というのは必須な能力の一つです。知らない人が見れば単なるギザギザした線ですが、有機化学者はその線を見て化合物の構造を知ることができます。

また、解析結果は数字やアルファベットの羅列として書かれていますが、書式にも決まり事がありますので、そのデータを見れば構造を想像することができるようになっています。学生さんに報告書を出してもらうときも、既にフォーマットが用意されていますので数字やアルファベットをチョコチョコッと自分のデータに書き換えればいいようになっています。

 

論文もこんな風にできませんかね

 

研究室によって研究内容はほぼ毎年同じようなものですし、出てくる結果もそんなに多くのバリエーションがあるわけではないでしょう。であるなら、ある程度の定型文を用意しておいて、それらを組み合わせるとあら不思議、化学論文っぽい文章が書けてしまうというのはどうでしょう。NMRスペクトルのデータをフォーマットに書き込むようにして、研究の目的とか、研究結果の解釈とか、そういったものをはめ込むことができるフォーマットは学生にとっても、教官にとってもメリットがあるのではないかと思います。
write_2.png

図は文献より引用

あまりにやりすぎるとコピペになってしまいますが、単文のフォーマットをたくさん用意しておく形式にすれば、それを組み合わせて論文に仕上げていくことで、全く同じ文章にはならないでしょう。

そのような試みとして、Manchester大学ではAcademic Phrasebankというのを用意してあり、論文作成をサポートしています。日本語版はというと・・・さすがに無さそうですね(参考:卒論に今から使える論文表現例文集(日本語版))。

 

自分で論文を書く前に、他人の論文をたくさん読んでいればこういった化学論文の書き方というのは身についていくものなのかもしれません。化学者になるための通り道だからということで、このようなやり方には反対の方もいらっしゃるでしょう。しかし、やれここが斜体になってないとか、化合物の番号は太字にしろとか、そういった表面的な指導にかかる手間を、もっと本質的な化学者としての考え方とか、研究に対する理解などに関して向けることができれば、実質的にはプラスになるんじゃないかなと思いますがいかがでしょうか。

関連文献

[1] Whitesides, G. M. Adv. Mater. 16, 13751377 (2004). DOI:?10.1002/adma.200400767

 

関連書籍

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 【書籍】10分間ミステリー
  2. 単一細胞レベルで集団を解析
  3. エーテルがDiels–Alder反応?トリチルカチオンでin s…
  4. 『リンダウ・ノーベル賞受賞者会議』を知っていますか?
  5. 「銅触媒を用いた不斉ヒドロアミノ化反応の開発」-MIT Buch…
  6. 【産総研・触媒化学融合研究センター】新卒・既卒採用情報
  7. 「anti-マルコフニコフ型水和反応を室温で進行させる触媒」エー…
  8. 知られざる有機合成のレアテク集

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「化学五輪」準備組織が発足、委員長に野依氏
  2. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】
  3. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?
  4. 触媒表面に吸着した分子の動きと分子変換過程を可視化~分子の動きが触媒性能に与える影響を解明~
  5. 第6回慶應有機化学若手シンポジウム
  6. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~
  7. オーヴァーマン転位 Overman Rearrangement
  8. 有機合成化学協会誌2020年8月号:E2212製法・ヘリセン・炭素架橋オリゴフェニレンビニレン・ジケトホスファニル・水素結合性分子集合体
  9. “秒”で分析 をあたりまえに―利便性が高まるSFC
  10. ククルビットウリル Cucurbituril

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

GoodNotesに化学構造が書きやすいノートが新登場!その使用感はいかに?

みなさんは現在どのようなもので授業ノートを取っていますでしょうか。私が学生だったときには電子…

化学者のためのWordマクロ -Supporting Informationの作成作業効率化-

「化合物データの帰属チェックリスト、見やすいんですが、もっと使いやすくならないですか」ある日、ラ…

酢酸ウラニル(VI) –意外なところから見つかる放射性物質–

酢酸ウラニル(VI) (UO2(CH3COO)2·2H2O) はウラニル (二酸化ウ…

機械学習と計算化学を融合したデータ駆動的な反応選択性の解明

第612回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学 大学院理工学府(五東研究室)博士課程後期1年の坂…

超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築

銅触媒による三級アルキルハライドとアニリン類とのC–Cクロスカップリングが開発された。高い電子供与性…

先端領域に携わりたいという秘めた思い。考えてもいなかったスタートアップに叶う場があった

研究職としてキャリアを重ねている方々の中には、スタートアップは企業規模が小さく不安定だからといった理…

励起パラジウム触媒でケトンを還元!ケチルラジカルの新たな発生法と反応への応用

第 611 回のスポットライトリサーチは、(前) 乙卯研究所 博士研究員、(現) 北海道大学 化学反…

“マブ” “ナブ” “チニブ” とかのはなし

Tshozoです。件のことからお薬について相変わらず色々と調べているのですが、その中で薬の名…

【著者に聞いてみた!】なぜ川中一輝はNH2基を有する超原子価ヨウ素試薬を世界で初めて作れたのか!?

世界初のNH2基含有超原子価ヨウ素試薬開発の裏側を探った原著論文Amino-λ3-iodan…

千葉 俊介 Shunsuke Chiba

千葉俊介 (ちばしゅんすけ、1978年05月19日–)は日本の有機化学者である。シンガポール南洋理⼯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP