[スポンサーリンク]

一般的な話題

学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?

[スポンサーリンク]

 

筆者は大学で働いております。専門は化学の分野ですから、学生さんに卒業研究では化学的なテーマに取り組んでもらっています。化学を学生に教えるというのは楽しいのですが、いざ報告書や卒論を書かせる段になると毎年頭が痛くなっています。

日々スマホで友人とやりとりしているので、単文は思いつくのでしょうが、論理的な文章の構成というのは苦手としている学生が多いと思います。

それ以上に、”化学的な”文章というのを書いてもらうのがこれまた一苦労です。これは一体どうすればよいのでしょうか?

今回のポストは、Nature Chemistry誌からおなじみBryn Mawr CollegeMichelle Francl教授によるthesisを基に、なんとかして学生に化学的な文章を書いてもらうためのヒントのようなものを紹介したいと思います。前回のはこちら

The write stuff

Francl, M. Nature Chem. 6, 555-556 (2014). doi: 10.1038/nchem.1985

大学教育の主たる目的はその専門分野における基礎から先端的知識、技能を身につけさせることにあると思います。近年では教育の方法などについてもさかんに語られており、ユニークな講義や、趣向を凝らした講義などをする先生方も増えてきたのではないかと思います。

一方で、科学分野では、研究の内容を人に伝えるというのも大変重要なことです。論文を発表するというのが一つの大きな手法になるわけですが、学部の学生レベルで学術論文を書くことができる学生は恐らくいないのではないでしょうか。

筆者の研究室では毎年学生に報告書や卒業論文を書くことを求めていますが、内容の添削よりも、文章の構成や、言葉遣いの添削に大きな時間をとられてしまいます。

論理構成については多くの書があるので、それを参考として読んでもらえばある程度にのものにはなるでしょう。例えばWhiesidesによる論文の書き方に関する解説などは必読だと思います[1]
write_1.png

図は文献より引用

文章の構成はなんとかなったとしても、化学における独特の表現や言い回しなどはどうしようもないので、逐一指摘して添削せざるをえないのが現状です。

日本語では特に文語を用いて論文を書かなければならないというハードルもあります(参考:こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30)。

 

化学者の卵である学生たちに化学の知識を伝授するのは重要な仕事ですが、文章が書けるようになるようにならなければ、化学者を育てたとはいえませんね。ではどうすればいいでしょうか?

 

例えば、有機化学分野ではNMRスペクトルの解析というのは必須な能力の一つです。知らない人が見れば単なるギザギザした線ですが、有機化学者はその線を見て化合物の構造を知ることができます。

また、解析結果は数字やアルファベットの羅列として書かれていますが、書式にも決まり事がありますので、そのデータを見れば構造を想像することができるようになっています。学生さんに報告書を出してもらうときも、既にフォーマットが用意されていますので数字やアルファベットをチョコチョコッと自分のデータに書き換えればいいようになっています。

 

論文もこんな風にできませんかね

 

研究室によって研究内容はほぼ毎年同じようなものですし、出てくる結果もそんなに多くのバリエーションがあるわけではないでしょう。であるなら、ある程度の定型文を用意しておいて、それらを組み合わせるとあら不思議、化学論文っぽい文章が書けてしまうというのはどうでしょう。NMRスペクトルのデータをフォーマットに書き込むようにして、研究の目的とか、研究結果の解釈とか、そういったものをはめ込むことができるフォーマットは学生にとっても、教官にとってもメリットがあるのではないかと思います。
write_2.png

図は文献より引用

あまりにやりすぎるとコピペになってしまいますが、単文のフォーマットをたくさん用意しておく形式にすれば、それを組み合わせて論文に仕上げていくことで、全く同じ文章にはならないでしょう。

そのような試みとして、Manchester大学ではAcademic Phrasebankというのを用意してあり、論文作成をサポートしています。日本語版はというと・・・さすがに無さそうですね(参考:卒論に今から使える論文表現例文集(日本語版))。

 

自分で論文を書く前に、他人の論文をたくさん読んでいればこういった化学論文の書き方というのは身についていくものなのかもしれません。化学者になるための通り道だからということで、このようなやり方には反対の方もいらっしゃるでしょう。しかし、やれここが斜体になってないとか、化合物の番号は太字にしろとか、そういった表面的な指導にかかる手間を、もっと本質的な化学者としての考え方とか、研究に対する理解などに関して向けることができれば、実質的にはプラスになるんじゃないかなと思いますがいかがでしょうか。

関連文献

[1] Whitesides, G. M. Adv. Mater. 16, 13751377 (2004). DOI:?10.1002/adma.200400767

 

関連書籍

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. デスソース
  2. Chemistry Reference Resolverをさらに…
  3. 有機合成化学協会誌2019年11月号:英文版特集号
  4. ぼくらを苦しめる「MUST (NOT)」の呪縛
  5. 「赤チン」~ある水銀化合物の歴史~
  6. Altmetric Score Top 100をふりかえる ~2…
  7. MOFはイオンのふるい~リチウム-硫黄電池への応用事例~
  8. 「進化分子工学によってウイルス起源を再現する」ETH Zuric…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. カガン・モランダーカップリング Kagan-Molander Coupling
  2. ニッケル錯体触媒の電子構造を可視化
  3. 化学の歴史
  4. 【24卒】太陽HD研究開発2daysインターン
  5. NHCが触媒する不斉ヒドロフッ素化
  6. 第83回―「新たな電池材料のモデリングと固体化学」Saiful Islam教授
  7. 光電変換機能を有するナノシートの合成
  8. 第8回慶應有機化学若手シンポジウム
  9. ヴィ·ドン Vy M. Dong
  10. ネイチャー論文で絶対立体配置の”誤審”

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP