[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ドナルド・トマリア Donald Tomalia

[スポンサーリンク]

 

ドナルド・A・トマリア (Donald A. Tomalia、1938年x月xx日(ミシガン生)-)は、アメリカの化学者である。ミシガン中央大学教授(写真:isepp.org)。

 

経歴

19xx ミシガン大学 卒業
19xx ダウケミカル社
19xx ミシガン州立大学 博士号取得(Harold Hart教授)
1990-99 ミシガン分子研究所 教授
Nanoscale Chemistyr & Architecture ディレクター
2007-2010 ミシガン中央大学 Distinguished Professor/Research Scientist
20xx The National Dendrimer & Nanotechnology Center, Director

 

受賞歴

1978, 1986, 1991 International industrial research awards (R&D-100) for creative research
1996 Leonardo da Vinci Award
2003 Society of Polymer Science Japan (SPSJ) Award for Outstanding Achievement in Polymer Science

 

研究概要

樹状高分子デンドリマーの発明

D_Tomalia_2

(画像はこちらより引用)

中心から段階的かつ分枝状に分子鎖を伸長させていくと、密に官能基化された球状表面と、比較的疎であるコアを持つ高分子が出来上がる。サイズ(世代)と官能基密度は用いるモノマー・反応条件によって柔軟に制御可能である。

ギリシャ語で「樹木」を意味する”dendra”にちなみ、このような構造体はデンドリマー(dendrimer)と名付けられた。

ポリマーといえば直線状かつランダムな構造体で得られるものという認識が当時の常識であったが、デンドリマーの発明によりそのような枠にはまらない高分子体が得られるという理解が広まった。内部に別の機能性分子を閉じ込めることが可能な特性を利用して、ドラッグ・デリバリーシステム(DDS)や遺伝子運搬体(人工ベクター)などへの応用も進められている。

トマリアらは、1979年にデンドリマーの原型を発明。その後6年かけて合成法を確立した。

コメント&その他

  1. トマリアは毎週金曜午後に集中してデンドリマーの開発プロジェクトを遂行した。この時間帯は、ダウケミカル社が研究者自身で自由なプロジェクトを行って良いとしていた。
  2. 110以上の米国特許および240以上の査読論文を発表。

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

[1] Tomalia, D. A.: Baker, H.; Dewald, J.: Hall, M.; Kallos, G.; Martin, G.; Roeck, J.; Ryder, J.; Smith, P. Polymer J. 1985, 17, 117. doi:10.1295/polymj.17.117
[2] Tomalia, D. A. Aldrichimica Acta 2004, 37, 39.
[3] Astruc, D.; Boisselier, E.; Ornelas, C. Chem. Rev. 2010, 110, 1857. DOI: 10.1021/cr900327d
[4] Tomalia, D. A. Nanomedicine 2012, 7, 953.  DOI: 10.2217/nnm.12.81

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  2. 日本学士院賞・受賞化学者一覧
  3. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe
  4. カリコ― カタリン Karikó Katalin
  5. カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altman…
  6. ブラッドリー・ムーアBradley Moore
  7. リチャード・ゼア Richard N. Zare
  8. サム・ゲルマン Samuel H. Gellman

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新しい芳香族トリフルオロメチル化試薬
  2. 化学工業で活躍する有機電解合成
  3. ノーベル賞いろいろ
  4. 第89回―「タンパク質間相互作用阻害や自己集積を生み出す低分子」Andrew Wilson教授
  5. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Francesco Stellacci教授
  6. MOFはイオンのふるい~リチウム-硫黄電池への応用事例~
  7. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination
  8. クレアチン creatine 
  9. 理研、119番以降の「新元素」実験開始へ 露と再び対決 ニホニウムに続く「連勝」狙う
  10. 日本化学会第85回春季年会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP