[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ドナルド・トマリア Donald Tomalia

[スポンサーリンク]

 

ドナルド・A・トマリア (Donald A. Tomalia、1938年x月xx日(ミシガン生)-)は、アメリカの化学者である。ミシガン中央大学教授(写真:isepp.org)。

 

経歴

19xx ミシガン大学 卒業
19xx ダウケミカル社
19xx ミシガン州立大学 博士号取得(Harold Hart教授)
1990-99 ミシガン分子研究所 教授
Nanoscale Chemistyr & Architecture ディレクター
2007-2010 ミシガン中央大学 Distinguished Professor/Research Scientist
20xx The National Dendrimer & Nanotechnology Center, Director

 

受賞歴

1978, 1986, 1991 International industrial research awards (R&D-100) for creative research
1996 Leonardo da Vinci Award
2003 Society of Polymer Science Japan (SPSJ) Award for Outstanding Achievement in Polymer Science

 

研究概要

樹状高分子デンドリマーの発明

D_Tomalia_2

(画像はこちらより引用)

中心から段階的かつ分枝状に分子鎖を伸長させていくと、密に官能基化された球状表面と、比較的疎であるコアを持つ高分子が出来上がる。サイズ(世代)と官能基密度は用いるモノマー・反応条件によって柔軟に制御可能である。

ギリシャ語で「樹木」を意味する”dendra”にちなみ、このような構造体はデンドリマー(dendrimer)と名付けられた。

ポリマーといえば直線状かつランダムな構造体で得られるものという認識が当時の常識であったが、デンドリマーの発明によりそのような枠にはまらない高分子体が得られるという理解が広まった。内部に別の機能性分子を閉じ込めることが可能な特性を利用して、ドラッグ・デリバリーシステム(DDS)や遺伝子運搬体(人工ベクター)などへの応用も進められている。

トマリアらは、1979年にデンドリマーの原型を発明。その後6年かけて合成法を確立した。

コメント&その他

  1. トマリアは毎週金曜午後に集中してデンドリマーの開発プロジェクトを遂行した。この時間帯は、ダウケミカル社が研究者自身で自由なプロジェクトを行って良いとしていた。
  2. 110以上の米国特許および240以上の査読論文を発表。

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

[1] Tomalia, D. A.: Baker, H.; Dewald, J.: Hall, M.; Kallos, G.; Martin, G.; Roeck, J.; Ryder, J.; Smith, P. Polymer J. 1985, 17, 117. doi:10.1295/polymj.17.117
[2] Tomalia, D. A. Aldrichimica Acta 2004, 37, 39.
[3] Astruc, D.; Boisselier, E.; Ornelas, C. Chem. Rev. 2010, 110, 1857. DOI: 10.1021/cr900327d
[4] Tomalia, D. A. Nanomedicine 2012, 7, 953.  DOI: 10.2217/nnm.12.81

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B009ND4TQ6″ locale=”JP” title=”Dendrimers, Dendrons, and Dendritic Polymers”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 大栗 博毅 Hiroki Oguri
  2. グレッグ・フー Gregory C. Fu
  3. デヴィッド・ニセヴィッツ David A. Nicewicz
  4. 林松 Song Lin
  5. 天野 浩 Hiroshi Amano
  6. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara
  7. テオ・グレイ Theodore Gray
  8. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生体共役反応 Bioconjugation
  2. デーヴィス酸化 Davis Oxidation
  3. 化学系学生のための企業合同説明会
  4. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Frameworks
  5. C–H活性化反応ーChemical Times特集より
  6. 橋頭位二重結合を有するケイ素化合物の合成と性質解明
  7. オキシム/ヒドラゾンライゲーション Oxime/Hydrazone Ligation
  8. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocatalyst
  9. チアゾリジンチオン
  10. 自転車泥棒を臭いで撃退!?「スカンクロック」を考案

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP