[スポンサーリンク]

化学一般

宮沢賢治の元素図鑑

[スポンサーリンク]

概要

本書は宮沢賢治の作品に登場する元素を取り上げ、作品を入り口として各元素について解説した書。副題は―作品を彩る元素と鉱物ーであり、元素そのものではなく鉱物についても解説している。

対象

小学生から大学生、科学に興味のある一般市民

解説

宮沢賢治の名を聞いたことが無い国民はいないであろう。小学校の教科書などに必ずと言っていいほどその作品が登場し、銀河鉄道の夜注文の多い料理店などに慣れ親しんだであろう。意外に知られていないかもしれないが、宮沢賢治は農学校の教諭を務めたことがあり、化学の分野、特に農芸化学の分野への関わりがある。実は文学者としては生前にほとんど原稿料や印税を得たことが無く、作品が有名になったのは没後である。

幼い頃から「石」を集めるのが趣味で、鉱物への造詣は深い。文学作品にも度々元素が登場しており、その作中のイメージの広がりに一役買っている。と、そう思うのは筆者のような化学に興味がある層のみで、もしかしたら化学に馴染みが無い方には唐突感があるのかもしれない。筆者は個人的には恩師の影響で、学生時代に宮沢作品は有名どころを一通りざっと読んだ経験がある。その時は、こんなに化学っぽいことを作品にちりばめていたのかという新鮮な驚きを持った。

さて、本書は宮沢作品に度々登場する元素を平易に解説した書であり、小学生でも高学年であれば理解できる内容である。大学生が元素に関して学ぶ書としてはもの足りないが、宮沢作品を新しい視点で改めて読み返す良いきっかけとなろう。一方で鉱物についてはかなり力が入れられていることから、大学生レベルの教養として見逃せない。文学作品のみならず、書簡なども取り上げてあり、かなりの賢治マニアにもお勧めできる。

最後に本書で取り上げられている銀河鉄道の夜の一節を

川の向う岸が俄かに赤くなりました。楊の木や何かもまっ黒にすかし出され見えない天の川の波もときどきちらちら針のように赤く光りました。まったく向う岸の野原に大きなまっ赤な火が燃されその黒いけむりは高く桔梗いろのつめたそうな天をも焦がしそうでした。ルビーよりも赤くすきとおりリチウムよりもうつくしく酔ったようになってその火は燃えているのでした。

銀河鉄道の夜 九、ジョバンニのキップより 太字は筆者

化学の知識が無い場合、この炎の赤さは想像が難しいのかもしれないが、あのリチウムの炎色反応の色を知っていれば情景が美しく目に浮かぶのではないだろうか。

関連書籍

[amazonjs asin=”479668509X” locale=”JP” title=”読んでおきたいベスト集! 宮沢賢治 (宝島社文庫)”] [amazonjs asin=”4142230727″ locale=”JP” title=”宮沢賢治スペシャル 2017年3月 (NHK100分 de 名著)”] [amazonjs asin=”4759819274″ locale=”JP” title=”元素生活 完全版”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎
  2. ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ
  3. レーン 超分子化学
  4. 創薬化学
  5. ノンコーディングRNA 〜 RNA分子の全体像を俯瞰する〜
  6. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門
  7. 有機合成のナビゲーター
  8. シュライバー・アトキンス 無機化学 (上)・(下) 第 6 版

注目情報

ピックアップ記事

  1. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction
  2. MEDCHEM NEWS 31-3号「ケムステ代表寄稿記事」
  3. ディーン・トースト F. Dean Toste
  4. 世界最高の活性を示すアンモニア合成触媒の開発
  5. JSRとはどんな会社?-2
  6. 銀イオンクロマトグラフィー
  7. ジュリア・リスゴー オレフィン合成 Julia-Lythgoe Olefination
  8. REACH規則の最新動向と対応方法【終了】
  9. 独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO
  10. 音声入力でケムステ記事を書いてみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP