[スポンサーリンク]

一般的な話題

文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり④:「ブギーボード」の巻

[スポンサーリンク]

boogieboard_1.jpg
(画像:shoppingblog.comより)

不定期掲載かつ個人の趣味全開の文具コーナー、今回のフィーチャーアイテムはブギーボードという商品です。アメリカでバカ売れしているこの商品、単機能ガジェット販売で有名なキングジム社が代理店となり、つい先日日本でも入手可能になりました。

見た瞬間、「こりゃ面白そう!研究にも使えるか?」と全く深く考えずに衝動買い。先日手元に届いて、触ってみるに期待通りなかなか楽しいアイテムでしたので、紹介したいと思います。

あ、この度はご期待にお応えせずフツーのテンションで。前回のごときテンションを保ちつづけるのは、なかなかに辛ひのですねぢつは(笑)。まぁ気が向いたらいずれ。

  • ブギーボードって何モノ?

一言で説明すると、書き消しが自在にできる電子メモパッドです。

KindleやiPadと違って、メモ用途に完全特化しています。他のことは何も出来ません。

特徴としては

筆圧感知式で、かなり細かい表現も可能 (爪でひっかくだけでも書ける)
起動要らずですぐ書ける
めちゃくちゃ軽く、持ち運びが超ラク (A5サイズで、厚さ3mm、重さ約100g強)。

消去時以外に一切電力を消費しない設計で、なんと50000回もの書き消しが可能なのだそうです。
電池交換は出来ないようですが、一日20回使っても6年以上かかる計算なので、先に本体の耐久限界のほうが訪れるだろうとのこと。

メモ用途だけに4980円という値段はやや微妙かもですが、ここまで使い倒せると考えれば、コストパフォーマンスはさほど悪くないのでしょう。モノとしては十分良いと思えます。

  • ディスカッションに活用できる・・・かも?

有機化学者という人種は化学構造式を多用します。とにかく絵がかけないと議論になりません。チャットやメールだけではたいてい不十分なので、ホワイトボードや黒板、ミスコピーをまとめたクリップボードなんかが、現場でも大変重宝されています。

ブギーボードは同じく書いたり消したりできるので、ディスカッション目的にある程度活用できそうにも思えました。
boogieboard_3.jpgとはいえ色の付いたペンは使えませんし、一旦いっぱいになってしまうと全消しせざるを得ません。細かいところで融通が利かないかも、とも思えます。

  • GTDに活用できる・・・かも?

ブギーボードは以前紹介したGTD式タスク管理法との相性が、非常に良いと感じられます。

たとえば朝一で「今日やること」を書き出し、机の上においておくだけで、ペーパーレスにタスク管理が行えます。大きさが適当なので、一日分のToDo管理程度には良いと思えます。

boogieboard_2.jpg

  • マグネット+ホルダーを取り付けて固定!

両面テープ付マグネット4片とペンホルダーが、オプションアイテムとして420円で販売されています。

目的と用途を考えれば、マグネットで壁に貼り付けられる威力は大きく、メッセージボードとしても活用できるようになります。

持ち運び自体すごく手軽なアイテムなので、どちらかというとカバンの中に忍ばせておき、適当なときに取り出し使うような使用法が、向いているのかもしれませんが。
この目的で、専用ポーチも販売されています。・・・しかしこちらは1680円と、ちとお高めだぜHAHAHA。どうしても持ち運びたくて仕方ない人以外は、無理して買わずとも良いか?
  • 実は化学ガジェットだった!

ブギーボードの筆記面には、電子ペーパーにも使われているコレステリック液晶が組み込まれています。

これはらせん状の配向状態をとる液晶であり、電力を加えなくても状態を維持できるというバイステイブルな特性を持っています。

成分的な詳細は不明ですが、ブギーボードの場合には、感圧式のコレステリック液晶が使われているようです。つまりペン加圧によって液晶の配向が崩れ、光を散乱して黄緑色に見える(字が書ける)、電圧をかければ分子が再配列を起こし、バックグラウンドの黒色を透過する(字が消える)という仕組みらしい。
chlesteric_LCD.jpg

(画像:http://auo.com/より)

消すときだけ電力が必要な特性ゆえに、超低消費電力・50000回もの繰り返し使用が実現されているというわけなのです。また、こういう仕組みだからこそ、マグネットを貼っても干渉せず、問題なく使えます。

  • 欲を言えば・・・

・PCにデータが転送できて、直接Evernoteと連携できるといいな~、
・一部だけ消せる消しゴム機能があるといいな~

と思うのですが、もし次期バージョンが出るとすれば、そういうものになってくる可能性は大に思えます。ただ上記の原理である限り、実装には無理があり、何かしら工夫が必要かもしれません。

化学研究目的にヘヴィに使えるアイテムかといわれれば、spot onな使い道が見いだしづらいのが正直なとこです(苦笑)。

しかしホントに手軽ですし、触ってとても楽しいアイテムであること間違いありません。少なくともガジェット好き、新しもの好き、文具好きな自分はとても気に入りましたぜ、うむ。

 

  • 関連動画
  • 関連商品

ハローパッド
こちらはカラフルでブギーボードと同じことができ、なおかつ安いです。ブギーボードを買った後に知りました。なんともね。

  • 関連リンク

電子ペーパー黒板 Boogie Board 実機レビュー (MobileHackerz)

小さな黒板 Boogie Board

Boogie Board キングジム社の日本公式サイト

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」…
  2. チオカルバマートを用いたCOSのケミカルバイオロジー
  3. 光触媒で人工光合成!二酸化炭素を効率的に資源化できる新触媒の開発…
  4. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part 3】
  5. 美しきガラス器具製作の世界
  6. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: …
  7. 金属錯体化学を使って神経伝達物質受容体を選択的に活性化する
  8. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 甲種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  2. 富山化学 新規メカニズムの抗インフルエンザ薬を承認申請
  3. トリルテニウムドデカカルボニル / Triruthenium Dodecacarbonyl
  4. バーチ還元 Birch Reduction
  5. 根岸試薬(Cp2Zr) Negishi Reagent
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤
  7. 天然物化学談話会
  8. アロタケタールの全合成
  9. ウォーレン有機化学
  10. ジアゾメタン diazomethane

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP