2014年 7月 30日

  1. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その2

    日本の特許制度の産みの親 高橋是清 前回の続き。特許はどういうもんなのか、を引き続き述べていきます。 (さらに…)…

  2. 国際化学オリンピックで今年も好成績!

    文部科学省は29日、各国の高校生らが参加してベトナムで開かれた「国際化学オリンピック…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功
  2. 【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–
  3. コーンブルム酸化 Kornblum Oxidation
  4. 機能性ナノマテリアル シクロデキストリンの科学ーChemical Times特集より
  5. アルミニウム-ポルフィリン錯体を用いる重合の分子量制御
  6. アミドをエステルに変化させる触媒
  7. ジェームズ・ロスマン James Rothman

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP