[スポンサーリンク]

ホスト分子

ピラーアレーン

[スポンサーリンク]

図1. ピラーアレーンの構造

概要

ジメトキシピラー[n]アレーン (Dimethoxypillar[n]arene、DMP[5]A ) [1], [2]は、(1,4-メトキシフェニレン-メチレン)を構成単位とする環状分子である。[n]は構成単位の数を示しており、主にn = 5もしくは6のものが使われている。それぞれジメトキシピラー[5]アレーンもしくはジメトキシピラー[6]アレーンと呼ぶ。メトキシ基をヒドロキシル基に誘導したものをパーヒドロキシピラー[n]アレーン(Perhydroxypillar[n]arene)と呼称する。

ジメトキシピラー[5]アレーンは、2008年に金沢大学(現・京都大学)の生越友樹先生 らによって初めて合成された。市販品から1段階かつ大量に合成できる点[3]、メトキシ基を足がかりに容易に誘導化できる点[3], [4]、電子不足かつ5 Å程度の物質を環内孔に補足できる点[2]から、超分子化学で広く用いられるようになった。より高次なピラーアレーンや[5]、誘導化したピラーアレーン、そしてその利用に関連した報告は、初の報告から指数関数的に増加している。

 

構造

図2. ピラーアレーンのキラリティ

1,4-ジメトキシベンゼンどうしを、それぞれの2および5位をメチレンで架橋した環状縮合体である。分子中心にn回回転軸をもつ。回転軸の垂直方向から見ると、”柱”状(Pillar)に芳香環(arene) が連なっていることからピラーアレーンと名付けられた。(類似のフェニレン-メチレンを構成単位とするカリックスアレーンは”杯”状(Calix)である。)

回転軸に沿った軸不斉をもち、構造単位に含まれる2つのメトキシ基の向きによって規定される(pS)体および(pR)体が存在する。

ジメトキシピラー[5]アレーンは約5 Å、ジメトキシピラー[6]アレーンは約6 Å程度の内部空孔をもつ。構成単位のジメトキシベンゼンが電子豊富であるため、その内部空孔は電子不足なものが取り込まれやすい。すなわち、アルキルアンモニウム、アルキルピリジニウム、アルキルニトリルなどが包接されやすい[2]。条件によっては直鎖無置換のアルキル基までも包接可能である[6]

 

合成法

ルイス酸(主にBF3·OEt)に触媒されるフリーデルクラフツ型の縮合反応によって合成される。1,4-ジアルコキシベンゼンとパラホルムアルデヒドをルイス酸存在下で撹拌するのみの簡便な合成法である。溶媒がテンプレートになり、選択的な環状生成物を与える。すなわち、適切なテンプレートの存在条件では、より高次なピラーアレーン類の合成も可能であることを示唆している。

 

ジメトキシピラー[5]アレーン[3]

1,4-ジメトキシベンゼン (1.38 g, 10 mmol)を1,2-ジクロロエタン (20 mL)に溶かす。この溶液に3等量のパラホルムアルデヒド (0.93 g, 30 mmol)を加える。ここに1等量のBF3·OEt2をゆっくり加え、30 °Cで30分撹拌する。反応混合物をメタノールに加えて反応を停止させた後、生じた沈殿を濾取する。沈殿をクロロホルムに溶解させて不溶分を瀘別し、濾液とアセトン (CHCl3:Acetone = 1:1)から再結晶することでジメトキシピラー[5]アレーンを得る。(収量0.83 g, 7.1 mmol, 収率71%)

 

ジ(メチルシクロヘキシル)ピラー[6]アレーン[7]

窒素気流下で1,4-ジ(メチルシクロヘキシル)ベンゼン (300mg, 1.00mmol)をクロロシクロヘキサン (10 mL)に溶かす。この溶液に3等量のパラホルムアルデヒド (90mg, 2.98mmol)を加える。ここに1等量のBF3·OEt2をゆっくり加え、25 °Cで150分撹拌する。反応混合物をメタノールに加え、反応を停止させた後、生じた沈殿を濾取する。この沈殿をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2:Hexane = 1:3)で精製し、目的化合物を得る。(収量0.27 g, 0.14 mmol, 収率87%)

 

ジエトキシピラー[6]アレーン[8]

塩化鉄(III)と塩化コリンを2:1で混合し、100 °Cで緩やかに撹拌する。透明な暗茶色の液体が生成する(これをAとする)。1,4-ジエトキシベンゼン (1.66 g, 10 mmol)をジクロロメタン (150 mL)に溶かす。この溶液に3等量のパラホルムアルデヒド (0.90 g, 30 mmol)を加える。ここに15 mol%のA (0.70 g, 1.5 mmol)を加える。25 °Cで4時間撹拌する。反応混合物に水を加え、反応を停止させる。有機相をNaHCO3, H2O, 飽和食塩水で洗浄する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2:Petroleum ether = 3:1-100:1)で精製し、目的化合物を得る。(収量0.57 g, 5.3. mmol, 収率53%)

 

誘導化

アルコキシ基を足がかりに誘導化が可能である。例えば過剰量のBBr3でメトキシ基をヒドロキシル基に誘導できる[3]。等量を調節すれば、1つだけのメトキシ基をヒドロキシル基に誘導できる。ヒドロキシル基はwilliamsonエーテル合成を使えば炭素鎖を導入できる。また、トリフラート化すればカップリング反応を受けることも可能である。超分子で用いられる一般的な環状分子(シクロデキストリン、カリックスアレーンなど)と同等以上に誘導化が容易である。この点は広く応用されている理由の一つである。

 

関連リンク

参考文献

  1. ジメトキシピラー[5]アレーン初期合成: Ogoshi, T.; Kanai, S.; Fujinami, S.; Yamagishi, T.; Nakamoto, Y. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 5022–5023, DOI: 10.1021/ja711260m
  2. ピラーアレーンの総説: (a) Ogoshi, T.; Yamagish, T. Bull. Chem. Soc. Jpn. 2013, 86, 312-332, DOI:10.1246/bcsj.20120245, (b) Ogoshi, T.; Yamagish, T. Chem.Commun. 2014, 50, 4776-4787, DOI: 10.1039/C4CC00738G, (c) Ogoshi, T.; Yamagishi, T.; Nakamoto, Y. Chem. Rev. 2016, 116, 7937–8002 DOI: 10.1021/acs.chemrev.5b00765, (d) Cragg, P. J.: Sharma, K. Chem. Soc. Rev. 2012, 41, 597-607 DOI: 10.1039/C1CS15164A
  3. ジメトキシピラー[5]アレーン大量合成法: Ogoshi, T.; Aoki, T.; Kitajima, K.; Fujinami, S.; Yamagishi, T.; Nakamoto, Y. Org. Chem. 2011, 76, 328–331, DOI: 10.1021/jo1020823
  4. モノ修飾ピラー[5]アレーンの合成: Ogoshi, T.; Demachi, K.; Kitajima, K.; Yamagishi, T. Chem. Commun. 2011, 47, 7164–7166, DOI: 10.1039/c1cc12333e
  5. 高次ピラーアレーン: Ogoshi, T.; Ueshima, N.; Sakakibara, F.; Yamagishi, T.; Haino, T. Org. Lett. 2014, 16,2896-2899, DOI:10.1021/ol501039u
  6. アルキル基の包接: Ogoshi, T.; Demachi, K.; Kitajima, K.; Yamagishi, T. Chem. Commun. 2011, 47, 10290-10292, DOI: 10.1039/C1CC14395F, Ogoshi, T.; Sueto, R.; Yoshikoshi, K.; Sakata, Y.; Akine, S.; Yamagishi, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 9849–9852 DOI: 10.1002/anie.201503489 
  7. ジ(シクロヘキシルメトキシ)ピラー[6]アレーンの合成法: Ogoshi, T.; Ueshima, N.; Akutsu, T.; Yamafuji, D.; Furuta, T.; Sakakibara, F.; Yamagishi, T. Chem. Commun. 2014, 50, 5774-5777, DOI: 10.1039/C4CC01968G
  8. ジエトキシピラー[6]アレーン: Cao, J.; Shang, Y.; Qi, B.; Sun, X.; Zhang, L.; Liu, H.; Zhang, H.; Zhoua, X. RSC Adv. 2015, 5, 9993-9996, DOI: 10.1039/C4RA15758C

関連書籍

[amazonjs asin=”4785332263″ locale=”JP” title=”超分子の化学 (化学の指針シリーズ)”] [amazonjs asin=”4882318067″ locale=”JP” title=”機能性超分子 (CMCテクニカルライブラリー)”] [amazonjs asin=”4759807829″ locale=”JP” title=”超分子化学”]
Avatar photo

Trogery12

投稿者の記事一覧

博士(工学)。九州でポスドク中。専門は有機金属化学、超分子合成、反応開発。趣味は散策。興味は散漫。つれづれなるままにつらつらと書いていきます。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 二酸化炭素 (carbon dioxide)
  2. A-ファクター A-factor
  3. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroaniso…
  4. バイアグラ /viagra
  5. トリニトロトルエン / Trinitrotoluene (TNT…
  6. 嗚呼、美しい高分子の世界
  7. フラーレン /Fullerene
  8. アセトアミノフェン Acetaminophen

注目情報

ピックアップ記事

  1. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ①
  2. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  3. ミドリムシが燃料を作る!? 石油由来の軽油を100%代替可能な次世代バイオディーゼル燃料が完成
  4. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進
  5. ウルマンエーテル合成 Ullmann Ether Synthesis
  6. 2012年ケムステ人気記事ランキング
  7. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編
  8. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列
  9. 有機合成化学協会誌2019年10月号:芳香族性・O-プロパルギルオキシム・塩メタセシス反応・架橋型人工核酸・環状ポリアリレン・1,3-双極子付加環化反応
  10. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP