[スポンサーリンク]

ケムステニュース

国際化学オリンピックで今年も好成績!

[スポンサーリンク]

 

文部科学省は29日、各国の高校生らが参加してベトナムで開かれた「国際化学オリンピック」で、日本代表の4人のうち白陵高(兵庫)3年の福永隼也 さん(17)が金メダルを獲得したと発表した。日本代表の金メダルは2年ぶり。ほかに銀が2人、銅が1人で代表全員がメダルをとった。

銀は白陵高3年、正田浩一朗さん(17)と筑波大付属駒場高(東京)3年、森田峻平さん(17)。銅は豊島岡女子学園高(東京)3年、林杏果さん(17)。同オリンピックは今回が46回目。75カ国・地域から291人が参加し、今月21~28日の日程で開催された。

日本経済新聞電子版2014.7.29より

毎年のように好成績をおさめている高校生による国際化学オリンピックですが、今年も金メダルを含む4名全員の入賞の快挙を成し遂げてくれました。みなさんおめでとうございます!

皆さん3年生とのことですので、これからいずれかの大学を目指してくれるものと思いますが、ぜひとも化学関係に進んでください!!お待ちしております!!!

  • 関連書籍

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. Jエナジーと三菱化が鹿島製油所内に石化製品生産設備を700億円で…
  2. 中国産ウナギから合成抗菌剤、厚労省が検査義務づけ
  3. 住友化学、液晶関連事業に100億円投資・台湾に新工場
  4. ダイセルよりサステナブルな素材に関する開発成果と包括的連携が発表…
  5. 繊維強化プラスチックの耐衝撃性を凌ぐゴム材料を開発
  6. リピトールの特許が切れました
  7. 米社が液晶パネルのバックライトにカーボン・ナノチューブを採用
  8. アミンの新合成法2

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケクレの墓 (Poppelsdorf墓地)
  2. 水素化ジイソブチルアルミニウム Diisobutylaluminium hydride
  3. グリニャール反応 Grignard Reaction
  4. Handbook of Reagents for Organic Synthesis: Reagents for Heteroarene Functionalization
  5. 武田薬品、週1回投与の骨粗鬆症治療薬「ベネット錠17.5mg」を発売
  6. 科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか?
  7. NMRの測定がうまくいかないとき
  8. 上田 善弘 Yoshihiro Ueda
  9. 磁力で生体触媒反応を制御する
  10. コーリー・バクシ・柴田還元 Corey-Bakshi-Shibata (CBS) Reduction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP