[スポンサーリンク]


2014年 11月 13日

  1. 危険ドラッグ:創薬化学の視点から

    「危険ドラッグ」の怖さは映像の力により世間に浸透しつつあります。しかし、指定薬物に指定されない新種の商品が次々登場し、それを使用する人々が大きな事故を起こすという悪循環が今も続いています。本投稿では、なぜ危ないのか、なぜ次々新しい化…

  2. コケに注目!:薬や香料や食品としても

    ◇徳島文理大薬学部・浅川義範教授コケ植物の成分を、薬として医学利用する研究をしている徳島文理大薬…

  3. 酵素の真実!?

    巷に酵素と言う言葉があふれるようになりました。酵素を研究しているものとしてはなんともうれしい限り…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  2. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」Steve Nolan教授
  3. インタラクティブ物質科学・カデットプログラム第一回国際シンポジウム
  4. 酵素触媒反応の生成速度を考える―ミカエリス・メンテン機構―
  5. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  6. ナノ孔に吸い込まれていく分子の様子をスナップショット撮影!
  7. Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポジウム2019参加者募集

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

PAGE TOP