2014年 11月 13日

  1. 危険ドラッグ:創薬化学の視点から

    「危険ドラッグ」の怖さは映像の力により世間に浸透しつつあります。しかし、指定薬物に指定されない新種の商品が次々登場し、それを使用する人々が大きな事故を起こすという悪循環が今も続いています。本投稿では、なぜ危ないのか、なぜ次々新しい化…

  2. コケに注目!:薬や香料や食品としても

    ◇徳島文理大薬学部・浅川義範教授コケ植物の成分を、薬として医学利用する研究をしている徳島文理大薬…

  3. 酵素の真実!?

    巷に酵素と言う言葉があふれるようになりました。酵素を研究しているものとしてはなんともうれしい限り…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 変わりゆく化学企業の社名
  2. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  3. 超臨界流体 Supercritical Fluid
  4. アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz
  5. クリスティーナ・ホワイト M. Christina White
  6. ピナコール転位 Pinacol Rearrangement
  7. 新コース開講! 東大発の無料オンライン英語講座!

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

PAGE TOP