[スポンサーリンク]

一般的な話題

酵素の真実!?

[スポンサーリンク]

巷に酵素と言う言葉があふれるようになりました。
酵素を研究しているものとしてはなんともうれしい限りですが、酵素飲料、酵素ダイエット、酵素栄養学…

あれれ?本来の酵素とは異なる、なんだかおかしな機能が付け加わった”酵素”が広がっている現状を考えると、一言申し上げる必要があると思います。

今回は単純に酵素について一般的な話を一言二言(もしくはそれ以上?)つぶやいてみようと思います。ご存じの方はご容赦いただければと思います。

酵素は元素?

酵素果物

新鮮な果物には酵素がいっぱい?

酵素は、酵”素”と書いてあるところからして、もしかすると、水素とか酸素などの仲間?と誤解されているのかもしれません。

もちろん、酵素の中には水素やら酸素等、いろいろありますが、それは酵素を構成する元素の名前なのであります。ですが、酵素という名前の元素は存在しません

周期表というものをご存じでしょうか?周期表はこちらをご覧ください。

AK0037

文部科学省:一家に一枚周期表より

ご覧のように、元素周期表のなかには全く酵素は見つかりませんね。あんまり知られていない、すいへ~り~べ~、などの元素より下の方にもありませんよ。

酵素はこれら元素がたくさんつながってできた分子です。

 

酵素って栄養の一種なの?

さて、お次は、栄養素という観点から酵素をみていきましょう。

古くは家庭科で習った”三大栄養素”を覚えていらっしゃるでしょうか?

炭水化物・脂質・蛋白質

でしたね。このうち蛋白質は、アミノ酸が数珠つなぎになってできあがった分子です。蛋白質とはこんなものです。

 

AK0038

文部科学省:一家に一枚たんぱく質より

これら3代栄養素は、消化管で分解され、吸収されて我々の栄養分になっていくのであります。蛋白質の場合、アミノ酸まで分解されたのち吸収され、主として我々の体の中の蛋白質となって活躍することとなります。

ところで、酵素というものは,その体のほとんどは蛋白質でできています(蛋白質以外のものもありますが、それはごくごく小数ですので、ここでは言及しません)。

ということで、酵素は経口で摂取すると、ご多分に漏れず消化酵素で分解され、酵素としては全く機能しないアミノ酸になってしまいます。また、酵素はデリケートな分子でして、もちろん分解されたら全く機能しませんし、ごく一部分解されただけでも全く機能しません。仮に,消化酵素から逃れられたとしても、本来働くはずの条件と異なるだけで何の役にも立たなくなります。

あ、ちなみに酵素の働きとは、化学反応の触媒です。消化管内で蛋白質を分解するのも酵素反応ですし、体の構成成分、例えばコラーゲンを作るのも酵素反応のおかげです。

もちろん、酵素自身も酵素の働きで必要なときに必要なだけ作られます。すなわち、食事から摂取した蛋白質をアミノ酸まで分解し、改めてアミノ酸から作り直しているのです。

ですから、通常の食事をしていれば、酵素は必要なだけ供給されます

ただし、すべての酵素が蛋白質だけで触媒作用を示すわけではないので、金属イオンやその他ビタミンなどの分子を食事から摂取する必要があります。

酵素は時として有用な分子を作る触媒として非常に素晴らしい作用を示しますが、決して魔法でもないし、超越した能力もありません。蛋白質でできた触媒に過ぎないのです。

もし、酵素の真実をもっと知りたい方がいらっしゃったら、まずは以下の本をお読みになると良いと思います。

藤本大三郎さんの本はとても読みやすいですのでおすすめです。

こちらもおすすめですが、絶版かもしれません・・・。

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. 既存の農薬で乾燥耐性のある植物を育てる
  2. リチウムイオン電池のはなし~1~
  3. 生体分子機械の集団運動の制御に成功:環境適応能や自己修復機能の発…
  4. 中性ケイ素触媒でヒドロシリル化
  5. シンポジウム・向山先生の思い出を語る会
  6. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン…
  7. 【太陽HD】”世界一の技術”アルカリ現像…
  8. 有機合成化学協会誌2019年12月号:サルコフィトノライド・アミ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 投票!2016年ノーベル化学賞は誰の手に??
  2. Cooking for Geeks 第2版 ――料理の科学と実践レシピ
  3. シュガフ脱離 Chugaev Elimination
  4. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera
  5. 「サリドマイド」投与医師の3割が指針”違反”
  6. 眞鍋 史乃 Manabe Shino
  7. 創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究の醍醐味を知る!~
  8. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞
  9. 食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテラシー
  10. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ① 「ほんとスタンド」 の巻

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP