[スポンサーリンク]

一般的な話題

酵素の真実!?

[スポンサーリンク]

巷に酵素と言う言葉があふれるようになりました。
酵素を研究しているものとしてはなんともうれしい限りですが、酵素飲料、酵素ダイエット、酵素栄養学…

あれれ?本来の酵素とは異なる、なんだかおかしな機能が付け加わった”酵素”が広がっている現状を考えると、一言申し上げる必要があると思います。

今回は単純に酵素について一般的な話を一言二言(もしくはそれ以上?)つぶやいてみようと思います。ご存じの方はご容赦いただければと思います。

酵素は元素?

酵素果物

新鮮な果物には酵素がいっぱい?

酵素は、酵”素”と書いてあるところからして、もしかすると、水素とか酸素などの仲間?と誤解されているのかもしれません。

もちろん、酵素の中には水素やら酸素等、いろいろありますが、それは酵素を構成する元素の名前なのであります。ですが、酵素という名前の元素は存在しません

周期表というものをご存じでしょうか?周期表はこちらをご覧ください。

AK0037

文部科学省:一家に一枚周期表より

ご覧のように、元素周期表のなかには全く酵素は見つかりませんね。あんまり知られていない、すいへ~り~べ~、などの元素より下の方にもありませんよ。

酵素はこれら元素がたくさんつながってできた分子です。

 

酵素って栄養の一種なの?

さて、お次は、栄養素という観点から酵素をみていきましょう。

古くは家庭科で習った”三大栄養素”を覚えていらっしゃるでしょうか?

炭水化物・脂質・蛋白質

でしたね。このうち蛋白質は、アミノ酸が数珠つなぎになってできあがった分子です。蛋白質とはこんなものです。

 

AK0038

文部科学省:一家に一枚たんぱく質より

これら3代栄養素は、消化管で分解され、吸収されて我々の栄養分になっていくのであります。蛋白質の場合、アミノ酸まで分解されたのち吸収され、主として我々の体の中の蛋白質となって活躍することとなります。

ところで、酵素というものは,その体のほとんどは蛋白質でできています(蛋白質以外のものもありますが、それはごくごく小数ですので、ここでは言及しません)。

ということで、酵素は経口で摂取すると、ご多分に漏れず消化酵素で分解され、酵素としては全く機能しないアミノ酸になってしまいます。また、酵素はデリケートな分子でして、もちろん分解されたら全く機能しませんし、ごく一部分解されただけでも全く機能しません。仮に,消化酵素から逃れられたとしても、本来働くはずの条件と異なるだけで何の役にも立たなくなります。

あ、ちなみに酵素の働きとは、化学反応の触媒です。消化管内で蛋白質を分解するのも酵素反応ですし、体の構成成分、例えばコラーゲンを作るのも酵素反応のおかげです。

もちろん、酵素自身も酵素の働きで必要なときに必要なだけ作られます。すなわち、食事から摂取した蛋白質をアミノ酸まで分解し、改めてアミノ酸から作り直しているのです。

ですから、通常の食事をしていれば、酵素は必要なだけ供給されます

ただし、すべての酵素が蛋白質だけで触媒作用を示すわけではないので、金属イオンやその他ビタミンなどの分子を食事から摂取する必要があります。

酵素は時として有用な分子を作る触媒として非常に素晴らしい作用を示しますが、決して魔法でもないし、超越した能力もありません。蛋白質でできた触媒に過ぎないのです。

もし、酵素の真実をもっと知りたい方がいらっしゃったら、まずは以下の本をお読みになると良いと思います。

藤本大三郎さんの本はとても読みやすいですのでおすすめです。

こちらもおすすめですが、絶版かもしれません・・・。

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. 緑色蛍光タンパク質を真似してRNAを光らせる
  2. ニトリル手袋は有機溶媒に弱い?
  3. ボリルメタン~メタンの触媒的ホウ素化反応
  4. 真空ポンプはなぜ壊れる?
  5. 前代未聞のねつ造論文 学会発表したデータを基に第三者が論文を発表…
  6. ChemDrawの開発秘話〜SciFinder連携機能レビュー
  7. ケイ素半導体加工に使えるイガイな接着剤
  8. 斬新な官能基変換を可能にするパラジウム触媒

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む」Donna Blackmond教授
  2. C–S結合を切って芳香族を非芳香族へ
  3. 糖鎖を化学的に挿入して糖タンパク質を自在に精密合成
  4. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ
  5. 生体分子を活用した新しい人工光合成材料の開発
  6. 技術者・研究者のためのプレゼンテーション入門
  7. 有機合成のナビゲーター
  8. 国際化学オリンピック2016でもメダルラッシュ!
  9. 子供と一緒にネットで化学実験を楽しもう!
  10. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

注目情報

最新記事

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

セライトのちょっとマニアックな話

セライト (Celite®) は Imerys Minerals, Inc. の登録…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP