[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham

[スポンサーリンク]

マイケル・スタンリー・ウィッティンガム (Michael Stanley Whittingham、1941年x月xx日(イギリス生)-)は、アメリカの材料化学者である。ビンガムトン大学教授(写真:Science Studio)。2019年に「リチウムイオン電池の開発」に関する業績でノーベル化学賞を受賞した。

経歴

1964 オックスフォード大学 卒業
1967 オックスフォード大学 修士号取得
1968 オックスフォード大学 博士号取得
1968-1972 スタンフォード大学 博士研究員
1972-1984 Exxon Research & Engineering Company
1984-1988 Schlumberger
1988-現在 ビンガムトン大学 教授
2011-現在 Research Professor and Director NECCES EFRC, SUNY Stony Brook
2001-現在 Professor of Materials Science, Director Materials Science and Engineering Program
2012-現在 ニューヨーク州立大学 Distinguished Professor

受賞歴

1971 Young Author Award from the Electrochemical Society
2002 Battery Research Award
2004 Fellow of the Electrochemical Society
2007 Research Foundation Outstanding Research Award
2007 Chancellors Award for Excellence in Scholarship, SUNY
2010 American Chemical Society-NERM Award for Achievements in the Chemical Sciences
2010 GreentechMedia top 40 innovators for contributions to advancing green technology
2012 Yeager Award of the International Battery Association
2013 Fellow, Materials Research Society
2015 Thomson Reuter Citation Award
2019 Nobel Prize in Chemistry

研究概要

リチウム電池の発明およびインターカレーション化学における貢献

正極材料として二硫化チタンを使い、負極にリチウム金属を使うことで、繰り返し充放電可能な新しい電池を開発。二硫化チタンは層状の化合物で、リチウムイオンが出入りしても形が壊れにくく、繰り返し充放電が可能な物質です。この”層状化合物にイオンが出入りする”という考え方は、インターカレーションと呼ばれており、その後の電池材料で広く使われる極めて重要な考え方となった。

ノーベル財団プレスリリースより引用・改変

この開拓的業績が評価され、John B. Goodenough吉野彰とともに2019年のノーベル化学賞を受賞した。

コメント&その他

  • 240以上の原著論文を執筆、16の米国特許を取得。

関連動画

関連文献

  1. Whittingham, M. S. Chem. Rev. 2004, 104, 4271–4301. doi:10.1021/cr020731c

関連書籍

[amazonjs asin=”0124120679″ locale=”JP” title=”Intercalation Chemistry”][amazonjs asin=”0124142370″ locale=”JP” title=”Materials Science in Energy Technology”][amazonjs asin=”084121431X” locale=”JP” title=”Chemistry of High-Temperature Superconductors (Acs Symposium Series)”][amazonjs asin=”0841215413″ locale=”JP” title=”Chemistry of High-Temperature Superconductors II (Acs Symposium Series)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  2. ゲルハルト・エルトゥル Gerhard Ertl
  3. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton
  4. 高橋 大介 Daisuke Takahashi
  5. ジェームズ・ロスマン James Rothman
  6. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  7. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz…
  8. 白川英樹 Hideki Shirakawa

注目情報

ピックアップ記事

  1. 論文投稿・出版に役立つ! 10の記事
  2. 第7回日本化学会東海支部若手研究者フォーラム
  3. 勃起の化学
  4. コロナウイルスCOVID-19による化学研究への影響を最小限にするために
  5. 芳香族求核置換反応で18Fを導入する
  6. カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altmann
  7. ブレデレック ピリミジン合成 Bredereck Pyrimidine Synthesis
  8. カラッシュ・ソスノフスキ-酸化 Kharasch-Sosnovsky Oxidation
  9. もっと化学に光を! 今さらですが今年は光のアニバーサリーイヤー
  10. 2016年ケムステ人気記事ランキング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP