[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham

[スポンサーリンク]

マイケル・スタンリー・ウィッティンガム (Michael Stanley Whittingham、1941年x月xx日(イギリス生)-)は、アメリカの材料化学者である。ビンガムトン大学教授(写真:Science Studio)。2019年に「リチウムイオン電池の開発」に関する業績でノーベル化学賞を受賞した。

経歴

1964 オックスフォード大学 卒業
1967 オックスフォード大学 修士号取得
1968 オックスフォード大学 博士号取得
1968-1972 スタンフォード大学 博士研究員
1972-1984 Exxon Research & Engineering Company
1984-1988 Schlumberger
1988-現在 ビンガムトン大学 教授
2011-現在 Research Professor and Director NECCES EFRC, SUNY Stony Brook
2001-現在 Professor of Materials Science, Director Materials Science and Engineering Program
2012-現在 ニューヨーク州立大学 Distinguished Professor

受賞歴

1971 Young Author Award from the Electrochemical Society
2002 Battery Research Award
2004 Fellow of the Electrochemical Society
2007 Research Foundation Outstanding Research Award
2007 Chancellors Award for Excellence in Scholarship, SUNY
2010 American Chemical Society-NERM Award for Achievements in the Chemical Sciences
2010 GreentechMedia top 40 innovators for contributions to advancing green technology
2012 Yeager Award of the International Battery Association
2013 Fellow, Materials Research Society
2015 Thomson Reuter Citation Award
2019 Nobel Prize in Chemistry

研究概要

リチウム電池の発明およびインターカレーション化学における貢献

正極材料として二硫化チタンを使い、負極にリチウム金属を使うことで、繰り返し充放電可能な新しい電池を開発。二硫化チタンは層状の化合物で、リチウムイオンが出入りしても形が壊れにくく、繰り返し充放電が可能な物質です。この”層状化合物にイオンが出入りする”という考え方は、インターカレーションと呼ばれており、その後の電池材料で広く使われる極めて重要な考え方となった。

ノーベル財団プレスリリースより引用・改変

この開拓的業績が評価され、John B. Goodenough吉野彰とともに2019年のノーベル化学賞を受賞した。

コメント&その他

  • 240以上の原著論文を執筆、16の米国特許を取得。

関連動画

関連文献

  1. Whittingham, M. S. Chem. Rev. 2004, 104, 4271–4301. doi:10.1021/cr020731c

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 森謙治 Kenji Mori
  2. 新海征治 Seiji Shinkai
  3. 高橋 雅英 Takahashi Masahide
  4. アビー・ドイル Abigail G. Doyle
  5. クリス・クミンス Christopher C. Cummins
  6. クリスティーナ・ホワイト M. Christina White
  7. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  8. 城戸 淳二 Junji Kido

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smith教授
  2. 第163回―「微小液滴の化学から細胞系の仕組みを理解する」Wilhelm Huck教授
  3. シェールガスにかかわる化学物質について
  4. 味の素ファインテクノ社の技術と社会貢献
  5. ジョンソン オレフィン合成 Johnson Olefination
  6. 常温常圧アンモニア合成~20年かけて性能が約10000倍に!!!
  7. 第16回次世代を担う有機化学シンポジウム
  8. タンパク質を華麗に模倣!新規単分子クロリドチャネル
  9. Wiiで育てる科学の心
  10. 金属を超えるダイヤモンド ーボロンドープダイヤモンドー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP