[スポンサーリンク]

ケムステニュース

コケに注目!:薬や香料や食品としても

[スポンサーリンク]

◇徳島文理大薬学部・浅川義範教授
コケ植物の成分を、薬として医学利用する研究をしている徳島文理大薬学部、浅川義範教授(73)。これまで調べたコケは1000種以上で、その中から、がん細胞やインフルエンザウイルスを抑制する天然化合物を見つけ出した。欧州では既に利用され、中国でも臨床研究が進んでいるという。「日本でごく普通に生えている足元のコケに、実は驚くような成分が含まれている」と話す。

コケの研究者は世界に数少ない。そのほとんどがコケの種類や分布を調べる研究者で、成分を調べる研究は、更に珍しい。徳島大、広島大大学院で学んでいた頃は、根や茎がある植物を研究していた。コケに興味を持ち始めたのは、仏ルイ・パスツール大(現ストラスブール大)に研究員として勤めていた30代前半だ(以下省略)。(引用:毎日新聞 2014年11月11日)

 

徳島文理大学の浅川教授の話が毎日新聞にでていましたので紹介します。1972年に広島大学大学院で博士を取得された後、同大学助手、ルイ・パスツール大学に研究員として留学した際に、コケに興味をもち、それ以来一貫してコケに含まれる化合物を単離・構造決定されてきたそうです。単離・構造決定されたもので有名なものにシャクシゴケから単離されたカビクラリン(Cavicularin)というビスベンジル類があります。[1]この分子は生物活性でなく構造的に大変特徴がある分子です。不斉炭素を有していないのにも関わらず光学活性であり、かつ歪んだ環状化合物ですので平面であるはずのベンゼン環が曲がっていることで合成化学者の注目を集めました。[2]

 

Cavicularin-Wikipediaより

Cavicularin-Wikipediaより

最近でも東京工業大学の鈴木・大森らによって不斉全合成が達成されています。[3]

タイトルの本題にもどりますと、なんと、シソや松茸の香りがするコケもあるとのこと。天ぷらにして食べると美味しいらしい。そもそもコケって食べれるんだと驚きましたが、ミズゴケなどは天ぷらにすると美味しいということです。

 

ミズゴケの天ぷら

ミズゴケの天ぷら

(出典:◆別冊蟲日記◆

コケもなかなか奥深いですね。

 

関連文献

[1] Toyota, M.; Yoshida, T.; Kan, Y.; Takaoka, S.; Asakawa, Y. Tetrahedron Lett. 1996, 37, 4745. DOI: 10.1016/0040-4039(96)00956-2

[2] (a) Harrowven, D. C.; Woodcock, T.; Howes, P. D. Angew. Chem., Int. Ed. 2005, 44, 3899. DOI: 10.1002/anie.200500466 (b) Kostiuk, S. L.; Woodcock, T.; Dudin, L. F.; Howes, P. D.; Harrowven, D. C. ChemEur. J. 2011, 17, 10906. DOI: 10.1002/chem.201101550 (c)Dam, J. H., Ph.D. Thesis, Technical University of Denmark, 2009.

[3] Takiguchi, H.; Ohmori, K.; Suzuki, K. Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 52, 10472. DOI: 10.1002/anie.201304929 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4635202259″ locale=”JP” title=”ときめくコケ図鑑 (Book for Discovery)”][amazonjs asin=”4829973862″ locale=”JP” title=”コケに誘われコケ入門 (生きもの好きの自然ガイド このは No.7)”][amazonjs asin=”456723460X” locale=”JP” title=”天然有機化合物の400MHzNMRスペクトル集”]

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 室温で液状のフラーレン
  2. ハワイ州で日焼け止め成分に規制
  3. トレハロースが癒着防止 手術に有効、東大など発表
  4. 大村氏にウメザワ記念賞‐国際化学療法学会が授与
  5. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  6. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2021年版】
  7. 「アバスチン」臨床試験中間解析を公表 中外製薬
  8. 2010年日本化学会各賞発表-学会賞-

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編
  2. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城
  3. メバスタチン /Mevastatin
  4. ファージディスプレイでシステイン修飾法の配列選択性を見いだす
  5. メーヤワイン・ポンドルフ・ヴァーレイ還元 Meerwein-Ponndorf-Verley (MPV) Reduction
  6. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich
  7. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull Method for Determination of Enantiomeric Excess
  8. SPhos
  9. Wileyより2つのキャンペーン!ジャーナル無料進呈と書籍10%引き
  10. 健康食品から未承認医薬成分

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP