2014年 12月 01日

  1. O-アシルイソペプチド法 O-acylisopeptide Method

    概要セリン・スレオニン残基側鎖のヒドロキシル基においてエステル結合へと異性化したペプチドをO-アシルイソペプチドと呼ぶ。これは通常のネイティブペプチドと性質を異にし、中性水溶液中においてO-to-N転位によりネイティブ配列へと変…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マクファディン・スティーヴンス反応 McFadyen-Stevens Reaction
  2. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加
  3. ロバート・ノールズ Robert R. Knowles
  4. エキノコックスにかかわる化学物質について
  5. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zhang 教授
  6. アラン・マクダイアミッド氏死去
  7. “試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP