[スポンサーリンク]

ケムステニュース

猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?

[スポンサーリンク]

 

猛毒を持つキノコ「カエンタケ」が今夏、小山町や御殿場市など静岡県内で相次いで見つかった。触れただけで皮膚がただれ、食べると死に至る場合もあるといい、小山町などは「絶対に触らず、食べないでほしい」と注意を呼びかけている。
(中略)
県内では、8月に小山町の住宅街の公園で自生しているのを町民が発見し、町が取り除いた。今夏は、小山町の山中などや、御殿場市や裾野市でも発見の報告があり、県東部を中心に自生が広がっている可能性がある。神奈川県や山梨県でも確認が相次いでいる。

Yahoo!ニュース 2022年9月3日の記事より引用

 

鳥取県西部の山林で、猛毒キノコのカエンタケが過去に例を見ないほど大量発生している。雨量が多かったことに加え、近年のナラ枯れが影響し、既に昨年の発見数の5倍以上を確認。発生時期も前倒しになっている。触れただけで皮膚に炎症を起こすため、県西部総合事務所は「見つけても絶対に触らないで」と呼びかけている。

日本海新聞 – 2022年9月3日の記事より引用 

インターネット上では比較的話題に上がりやすい猛毒キノコの代表格「カエンタケ」の発生が各地で見つかっています。2022年8月末ごろより、東京都の他、神奈川県、静岡県、三重県、鳥取県の公園などで発見のニュースが上がっており、各自治体は注意を呼びかけています。

カエンタケ厚生労働省HPより

近年、カシノナガキクイムシ(カシナガ)が媒介するナラ菌により、ミズナラ等が集団的に枯損する伝染病「ナラ枯れ」が多く発生しており、このナラ枯れによってカエンタケが育ちやすい環境が広がったことが原因の一つと言われています。カエンタケはその見た目の特徴から、特に小さい子どもにとっては興味の対象となり、公園などに自生していればうっかり触ってしまうことも考えられます。今や身近に生息する生物となってしまったカエンタケには一層の注意が必要と考えられます。

石垣から生えたカエンタケ川崎市民プラザ様の HP より引用

カエンタケに関する報道 (ANNnewsCH より)

カエンタケの有毒成分

さて、経口摂取はおろか、触っただけでも炎症を引き起こしかねないカエンタケの猛毒とはいったいどんな成分なのでしょうか。

主要な有毒成分として現在までに同定されているのは、次の6種の化合物です。

・Satratoxin H (サトラトキシンH、1)
・Satratoxin H 12′,13′-diacetate (2)
・Satratoxin H 12′-acetate (3)
・Satratoxin H 13′-acetate (4)
・Roridin E (ロリジンE、5)
・Verrucarin J (ベルカリンJ、6)

これらはいずれもトリコテセン骨格を含むマイコトキシン (カビ類が産生する毒素) に該当します。キノコとカビは同じ菌界 (Regnum Fungi) に属する生物ですが、その間にはやや隔たりがあります。しかし、実際のところカエンタケのようなトリコデルマ類は「不完全糸状菌」と呼ばれ、「カビに近いキノコ」という扱いをされているようです。そのためか、普通のキノコ類では産生しないような特殊な猛毒を持つキノコとして名を馳せています。Satratoxin H、Roridin E、Verrucarin J はいずれも穀物由来のカビ毒としてカエンタケ以外からも古くから見つかっており、生物兵器として戦争で使われたとする説もあるようです[1]

Satratoxin H の毒性

カエンタケに含まれるマイコトキシン類の中でも、Sartatoxin H は子実体における含有量が最も多く、致死的毒性に関与する主たる成分であることが示唆されています[2]。 犀川・橋本らは、化合物 1~6 のうち溶解性に問題のあった 6 以外が 0.5 mg (腹腔内投与) でマウスに対する致死活性を示すことを明らかにしてます[2]。0,5 mgというとスパチュラでほんの一かけら以下程度ですので、如何にその毒性が強いかが分かります。またマイコトキシン類の含有量そのものも問題で、100 g のカエンタケには約 300 mg もの有毒成分が含まれているとされています [1]。小指の先程度の量のカエンタケを食べただけで死に至ると言われ、毒性そのものの強さと成分量が相まってカエンタケの危険性を高めていると考えられます。

Satratoxin H の毒性発現機序については、培養細胞系を用いた実験結果が報告されています。Nusuetrong らは、神経モデル細胞株 PC12 において、satratoxin H が DNA 二重鎖を破壊することによりアポトーシスを誘導することを明らかにしました[3]。この機構には、satratoxin H による活性酸素種 (ROS) の産生が関与していると報告されています[3]。Satratoxin H が ROS を産生する詳細な機序までは明らかになっていませんが、何らかのシグナルを介して ROS を産生し、その下流の経路を介して毒性を発現するというメカニズムが提唱されています。

類似するトリコテセン系マイコトキシンである T-2トキシンに関してはより詳しい毒性に関する総説 [4] が発表されており、やはり酸化ストレスの増大を介しミトコンドリア経路・デスレセプター経路の双方でアポトーシスを惹起して、さまざまな培養細胞や臓器に障害を与えると報告されています。T-2トキシン、サトラトキシン類共に構造中にエポキシドを有することからこの部分の毒性に関しても興味が持たれますが、詳細は分かっていないようです。

一方、これらマイコトキシンの強い毒性を利用しようとする研究例もあり、例えば Verrucarin J は抗がん剤としての利用法が示唆されています[5]

おわりに

カエンタケの毒性については江戸時代から知られていたとのことです (参考サイト) が、人の住むような場所でカエンタケが見つかるようになったのはここ数年のことのようです。猛毒が身近になるのは勘弁してほしいですね。近年の異常気象が関係しているのかは定かではありませんが、ともかく珍しいからといって触っては絶対にいけません。もしも掲示などの出ていない場所でカエンタケを見かけた際は、自治体の管理者や保健所などに報告するのが良いかと思われます。カエンタケに限らず、道端のキノコには御用心を!

参考文献

[1] 橋本貴美子、「きのこ毒について」、モダンメディア2018、64(9)、290-297.
[2] 犀川陽子ら、「カエンタケ(Podostroma corn u・damae)の毒成分の探索」、天然有機化合物討論会講演要旨集、2001、43、75/P-32、DOI: 10.24496/tennenyuki.43.0_443,
[3] P. Nusuetrong et al., J. Toxicol. Sci, 2012, 37(4), 803-812, DOI: 10.2131/jts.37.803.
[4] Tsubone H, et al., JSM Mycotoxins, 2016, 66(2), 129-143, DOI: 10.2520/myco.66.129.
[5] Udoh K., et al., StemCell Reviews and Reports, 2019, 15, 601-611, DOI: 10.1007/s12015-019-09874-7.

参考書籍

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. 私立武蔵高 の川崎さんが「銀」 国際化学オリンピック
  2. 住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復
  3. 画期的な糖尿病治療剤を開発
  4. 「化学の日」はイベント盛り沢山
  5. 280億円賠償評決 米メルク社治療薬副作用で死亡 テキサス州
  6. 大麻から作られる医薬品がアメリカでオーファンドラッグとして認証へ…
  7. 分子積み木による新規ゼオライト合成に成功、産総研
  8. 化学に触れる学びのトレイン“愛称”募集

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~代表的な半導体素子編
  2. 新たなクリックケミストリーを拓く”SuFEx反応”
  3. 光触媒の活性化機構の解明研究
  4. インタラクティブ物質科学・カデットプログラム第一回国際シンポジウム
  5. ウーリンス試薬 Woollins’ Reagent
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録③ 〜博士,車を買う~
  7. 画期的な糖尿病治療剤を開発
  8. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  9. 「肥満症」薬を国内投入、エーザイや武田
  10. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Greer研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP