[スポンサーリンク]

ケムステニュース

猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?

[スポンサーリンク]

 

猛毒を持つキノコ「カエンタケ」が今夏、小山町や御殿場市など静岡県内で相次いで見つかった。触れただけで皮膚がただれ、食べると死に至る場合もあるといい、小山町などは「絶対に触らず、食べないでほしい」と注意を呼びかけている。
(中略)
県内では、8月に小山町の住宅街の公園で自生しているのを町民が発見し、町が取り除いた。今夏は、小山町の山中などや、御殿場市や裾野市でも発見の報告があり、県東部を中心に自生が広がっている可能性がある。神奈川県や山梨県でも確認が相次いでいる。

Yahoo!ニュース 2022年9月3日の記事より引用

 

鳥取県西部の山林で、猛毒キノコのカエンタケが過去に例を見ないほど大量発生している。雨量が多かったことに加え、近年のナラ枯れが影響し、既に昨年の発見数の5倍以上を確認。発生時期も前倒しになっている。触れただけで皮膚に炎症を起こすため、県西部総合事務所は「見つけても絶対に触らないで」と呼びかけている。

日本海新聞 – 2022年9月3日の記事より引用 

インターネット上では比較的話題に上がりやすい猛毒キノコの代表格「カエンタケ」の発生が各地で見つかっています。2022年8月末ごろより、東京都の他、神奈川県、静岡県、三重県、鳥取県の公園などで発見のニュースが上がっており、各自治体は注意を呼びかけています。

カエンタケ厚生労働省HPより

近年、カシノナガキクイムシ(カシナガ)が媒介するナラ菌により、ミズナラ等が集団的に枯損する伝染病「ナラ枯れ」が多く発生しており、このナラ枯れによってカエンタケが育ちやすい環境が広がったことが原因の一つと言われています。カエンタケはその見た目の特徴から、特に小さい子どもにとっては興味の対象となり、公園などに自生していればうっかり触ってしまうことも考えられます。今や身近に生息する生物となってしまったカエンタケには一層の注意が必要と考えられます。

石垣から生えたカエンタケ川崎市民プラザ様の HP より引用

カエンタケに関する報道 (ANNnewsCH より)

カエンタケの有毒成分

さて、経口摂取はおろか、触っただけでも炎症を引き起こしかねないカエンタケの猛毒とはいったいどんな成分なのでしょうか。

主要な有毒成分として現在までに同定されているのは、次の6種の化合物です。

・Satratoxin H (サトラトキシンH、1)
・Satratoxin H 12′,13′-diacetate (2)
・Satratoxin H 12′-acetate (3)
・Satratoxin H 13′-acetate (4)
・Roridin E (ロリジンE、5)
・Verrucarin J (ベルカリンJ、6)

これらはいずれもトリコテセン骨格を含むマイコトキシン (カビ類が産生する毒素) に該当します。キノコとカビは同じ菌界 (Regnum Fungi) に属する生物ですが、その間にはやや隔たりがあります。しかし、実際のところカエンタケのようなトリコデルマ類は「不完全糸状菌」と呼ばれ、「カビに近いキノコ」という扱いをされているようです。そのためか、普通のキノコ類では産生しないような特殊な猛毒を持つキノコとして名を馳せています。Satratoxin H、Roridin E、Verrucarin J はいずれも穀物由来のカビ毒としてカエンタケ以外からも古くから見つかっており、生物兵器として戦争で使われたとする説もあるようです[1]

Satratoxin H の毒性

カエンタケに含まれるマイコトキシン類の中でも、Sartatoxin H は子実体における含有量が最も多く、致死的毒性に関与する主たる成分であることが示唆されています[2]。 犀川・橋本らは、化合物 1~6 のうち溶解性に問題のあった 6 以外が 0.5 mg (腹腔内投与) でマウスに対する致死活性を示すことを明らかにしてます[2]。0,5 mgというとスパチュラでほんの一かけら以下程度ですので、如何にその毒性が強いかが分かります。またマイコトキシン類の含有量そのものも問題で、100 g のカエンタケには約 300 mg もの有毒成分が含まれているとされています [1]。小指の先程度の量のカエンタケを食べただけで死に至ると言われ、毒性そのものの強さと成分量が相まってカエンタケの危険性を高めていると考えられます。

Satratoxin H の毒性発現機序については、培養細胞系を用いた実験結果が報告されています。Nusuetrong らは、神経モデル細胞株 PC12 において、satratoxin H が DNA 二重鎖を破壊することによりアポトーシスを誘導することを明らかにしました[3]。この機構には、satratoxin H による活性酸素種 (ROS) の産生が関与していると報告されています[3]。Satratoxin H が ROS を産生する詳細な機序までは明らかになっていませんが、何らかのシグナルを介して ROS を産生し、その下流の経路を介して毒性を発現するというメカニズムが提唱されています。

類似するトリコテセン系マイコトキシンである T-2トキシンに関してはより詳しい毒性に関する総説 [4] が発表されており、やはり酸化ストレスの増大を介しミトコンドリア経路・デスレセプター経路の双方でアポトーシスを惹起して、さまざまな培養細胞や臓器に障害を与えると報告されています。T-2トキシン、サトラトキシン類共に構造中にエポキシドを有することからこの部分の毒性に関しても興味が持たれますが、詳細は分かっていないようです。

一方、これらマイコトキシンの強い毒性を利用しようとする研究例もあり、例えば Verrucarin J は抗がん剤としての利用法が示唆されています[5]

おわりに

カエンタケの毒性については江戸時代から知られていたとのことです (参考サイト) が、人の住むような場所でカエンタケが見つかるようになったのはここ数年のことのようです。猛毒が身近になるのは勘弁してほしいですね。近年の異常気象が関係しているのかは定かではありませんが、ともかく珍しいからといって触っては絶対にいけません。もしも掲示などの出ていない場所でカエンタケを見かけた際は、自治体の管理者や保健所などに報告するのが良いかと思われます。カエンタケに限らず、道端のキノコには御用心を!

参考文献

[1] 橋本貴美子、「きのこ毒について」、モダンメディア2018、64(9)、290-297.
[2] 犀川陽子ら、「カエンタケ(Podostroma corn u・damae)の毒成分の探索」、天然有機化合物討論会講演要旨集、2001、43、75/P-32、DOI: 10.24496/tennenyuki.43.0_443,
[3] P. Nusuetrong et al., J. Toxicol. Sci, 2012, 37(4), 803-812, DOI: 10.2131/jts.37.803.
[4] Tsubone H, et al., JSM Mycotoxins, 2016, 66(2), 129-143, DOI: 10.2520/myco.66.129.
[5] Udoh K., et al., StemCell Reviews and Reports, 2019, 15, 601-611, DOI: 10.1007/s12015-019-09874-7.

参考書籍

[amazonjs asin=”430925439X” locale=”JP” title=”菌類が世界を救う ; キノコ・カビ・酵母たちの驚異の能力”] [amazonjs asin=”4254340311″ locale=”JP” title=”トキシコロジー(第3版)”] [amazonjs asin=”4759812776″ locale=”JP” title=”天然物の全合成―2000‐2008(日本)”]
Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. ノーベル化学賞、米・イスラエルの3氏に授与
  2. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  3. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る
  4. 発展が続く新型コロナウィルス対応
  5. 実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン
  6. 第一三共/イナビルをインフルエンザ予防申請
  7. 熱を効率的に光に変換するデバイスを研究者が開発、太陽光発電の効率…
  8. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆…

注目情報

ピックアップ記事

  1. マンチニールの不思議な話 ~ウィリアム・ダンピアの記録から~
  2. TriBOT ~1分子が3倍活躍するベンジル化試薬~
  3. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10
  4. ジボラン(diborane)
  5. フェノールフタレイン ふぇのーるふたれいん phenolphthalein
  6. 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか
  7. バルビエ・ウィーランド分解 Barbier-Wieland Degradation
  8. 重水素標識反応 Deuterium Labeling Reaction
  9. いつ、どこで体内に 放射性物質に深まる謎
  10. 熊田・玉尾・コリューカップリング Kumada-Tamao-Corriu Cross Coupling

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発

第 625 回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院 工学研究科 有機・高…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール-アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール-アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP