[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

iBooksで有機合成化学を学ぶ:The Portable Chemist’s Consultant

[スポンサーリンク]

 ibookstoreが日本解禁になり、益々盛り上がっている電子書籍市場。化学系の日本語書籍もそろそろ登場かなあと思っています。一方で、本場米国のサイトでは既に多数の化学系書籍が出版されていてなかなか人気のご様子。

ふと、合成化学界の風雲児Phil Baran(以下フィル)が最近はじめたブログ、「Open Flask」を覗いてみると、こんな記事が。→The Portable Chemist’s Consultant

なんと丁度その日フィルが化学のiPad用電子書籍を出版したと。これはびっくりし、早速購入を、と思ったのですが、当日は残念ながら米国以外からは購入できず。ぜひ欲しかったので、すぐに本人に問い合わせたところ(実は同記事の質問のところに回答がありましたが)3秒で

「ちょっと待って!来週になったら日本でも購入できるよ

との答えが。

そして、先日(4月10日)にようやく購入できるようになったようで、フィルからタダでダウンロードできるフリーコード*が送られてきました。そこで早速、さきほど普段はあまり使用していないiPad(二代目)に入れてみました!

*といいつつ、売上に貢献してあげようとわざわざ購入したんですけどね。

どんな本?

書籍は、前述したブログ記事のタイトルと同様の The Portable Chemist’s Consultant 。 価格は39.99ドル(およそ4000円)。アベノミクスのおかげで円安となっている今日では少々お高く思えますがそれは愛嬌。

内容は複素環化学(Heterocyclic Chemistry)。Philがスクリプス研究所で毎年大学院の授業で行なっているものをまとめたもののようです。大学院の授業といっても侮るやなかれ、非常にハイレベルです。筆者は博士研究員として同研究所のBaran研究室にいたので、実際の授業にも参加したことはありますが大変参考になりました。幸いにも筆者は帰国後ヘテロ芳香環をメインにした合成化学の研究を行なっているので、現所属に着任した時にそれをもとに一生懸命勉強したものです。当時はさくさく答えてしまう、大学院生達に度肝を抜かれた記憶があります(全員ではないですが)。

ページ数は全400ページ以上!しかしながら、実はピリジンとピロールそしてインドールしかありません。ほとんどの医薬品に含まれる含窒素ヘテロ芳香環のみを対象にしたのかなと思ったのですが、聞くところによるとまだ完成していないとのこと。今後随時更新を重ねてタイトル通りの本にしたいと。

 

「おいおい、中途半端な状態で出したのかよ!」とおもわれる方もいるかもしれませんが、それが電子書籍のよいところ。間違いがあればアップデートで訂正されますし、どんどん最新の情報が追加されます。すなわち、通常の書籍ではホットな話題ほど1,2年立てば古い話題になってしまうところを、常に新しい状態で保てるのです。しかも本人曰く、今後のアップデートはすべて無料で行なっていくとのこと。これは手に入れないわけにはいきません。

 

fischer_book.png

誰が書いているの?

知らない人もいると思いますのでちょっと解説。先程から名前がでているPhil Baran(35さい)は有機合成化学界では数十年に一人ともいわれるライジングスター。自分の元ボスのことをあんまり褒めるのもなんですが、コンスタントに驚異的で斬新な合成化学手法を編み出しているいろいろな意味で”パワフルな化学者”です(関連記事参照)。

その他の著者はYoshihiro Ishihara, Ana Monteroです。Ishiharaは石原義大博士(ニックネーム:Yoshi)でなんと日本人(正確にはカナダ人です)!Baran研で昨年Ph.D を取得し、少しだけポスドクをしてから製薬会社に就職予定。圧倒的な賢さと文章力で、Baran研究室の文章ごとを一手に引き受けています。もちろん研究もすばらしく、ファーストオーサーではないですが、Nature(直接的フルオロアルキル化反応)とNature Chemistry(Taxane類の合成)を出しています。そういう筆者も彼にはお世話になっていて、化学や英語はもちろん日本語もフランス語もできるので、この総説を書いた時など英文ついでに化学も添削してもらいました。日本に来たときは必ず一緒に飲みにいきます。

第二著者はフィルの奥さん。彼女もスクリプス研究所で博士研究員として働いていた化学者です。Yoshiから複素環化学の本を書いているときいてましたが、まさかi-booksで出版するとは思いませんでした。

 

preface.png

前書き

 

中身はどんな感じ?

購入後ダウンロードして、書籍を開いていみると、とっても電子書籍らしいつくりとなっていました。ところで、このフォーマットどこかでみたことありませんか?気づいた人は比較的有機化学マニアですね。答えはそう人名反応の書籍で最も売れているStrategic Applications of Named Reactions in Organic Synthesis (日本語版:人名反応に学ぶ有機合成戦略) のフォーマットを使っているのです。ヘテロ環の基本的なところから、最新の結果まで網羅されています。面白いのは各所にみられる、動画。フィルの実際の授業が使われてるんですね。彼の授業は静かなクラシック音楽をかけながら、テンポよく進んでいきます。英語の勉強にもおすすめです。

 

 

philclass.png

下記のような反応性をまとめたシートもついています。勿論リファレンスにもハイパーリンクで簡単アクセス。通常の電子書籍と同じようにしおり機能やインデックスからのアクセスは簡単です。

 

reportcardpyridine.png

 

なにはともあれ、サンプルもありますので是非ダウンロードしてみてはいかがでしょうか。ダウンロードはこちら→The Portable Chemist’s Consultant

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 概日リズムを司る天然変性転写因子の阻害剤開発に成功
  2. 5-ヒドロキシトリプトファン選択的な生体共役反応
  3. 膨潤が引き起こす架橋高分子のメカノクロミズム
  4. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  5. 有機光触媒を用いたポリマー合成
  6. 二酸化塩素と光でプラスチック表面を機能化
  7. 鉄触媒を使い分けて二重結合の位置を自由に動かそう
  8. シェールガスにかかわる化学物質について

注目情報

ピックアップ記事

  1. 合成後期多様化法 Late-Stage Diversification
  2. “つける“と“はがす“の新技術―分子接合と表面制御
  3. 多種多様な酸化リン脂質を網羅的に捉える解析・可視化技術を開発
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実践技術まで学ぶワンストップセミナー
  5. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生
  6. 化学の力で迷路を解く!
  7. EDTA:分子か,双性イオンか
  8. 触媒的芳香族求核置換反応
  9. ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0):Bis(tri-tert-butylphosphine)palladium(0)
  10. 科学的発見を加速する新研究ツール「SciFinder n」を発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

有機合成化学を基盤に分析化学や化学工学なども好きな学生さん、プロセス化学を知る絶好の…

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP