[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

iBooksで有機合成化学を学ぶ:The Portable Chemist’s Consultant

[スポンサーリンク]

 ibookstoreが日本解禁になり、益々盛り上がっている電子書籍市場。化学系の日本語書籍もそろそろ登場かなあと思っています。一方で、本場米国のサイトでは既に多数の化学系書籍が出版されていてなかなか人気のご様子。

ふと、合成化学界の風雲児Phil Baran(以下フィル)が最近はじめたブログ、「Open Flask」を覗いてみると、こんな記事が。→The Portable Chemist’s Consultant

なんと丁度その日フィルが化学のiPad用電子書籍を出版したと。これはびっくりし、早速購入を、と思ったのですが、当日は残念ながら米国以外からは購入できず。ぜひ欲しかったので、すぐに本人に問い合わせたところ(実は同記事の質問のところに回答がありましたが)3秒で

「ちょっと待って!来週になったら日本でも購入できるよ

との答えが。

そして、先日(4月10日)にようやく購入できるようになったようで、フィルからタダでダウンロードできるフリーコード*が送られてきました。そこで早速、さきほど普段はあまり使用していないiPad(二代目)に入れてみました!

*といいつつ、売上に貢献してあげようとわざわざ購入したんですけどね。

どんな本?

書籍は、前述したブログ記事のタイトルと同様の The Portable Chemist’s Consultant 。 価格は39.99ドル(およそ4000円)。アベノミクスのおかげで円安となっている今日では少々お高く思えますがそれは愛嬌。

内容は複素環化学(Heterocyclic Chemistry)。Philがスクリプス研究所で毎年大学院の授業で行なっているものをまとめたもののようです。大学院の授業といっても侮るやなかれ、非常にハイレベルです。筆者は博士研究員として同研究所のBaran研究室にいたので、実際の授業にも参加したことはありますが大変参考になりました。幸いにも筆者は帰国後ヘテロ芳香環をメインにした合成化学の研究を行なっているので、現所属に着任した時にそれをもとに一生懸命勉強したものです。当時はさくさく答えてしまう、大学院生達に度肝を抜かれた記憶があります(全員ではないですが)。

ページ数は全400ページ以上!しかしながら、実はピリジンとピロールそしてインドールしかありません。ほとんどの医薬品に含まれる含窒素ヘテロ芳香環のみを対象にしたのかなと思ったのですが、聞くところによるとまだ完成していないとのこと。今後随時更新を重ねてタイトル通りの本にしたいと。

 

「おいおい、中途半端な状態で出したのかよ!」とおもわれる方もいるかもしれませんが、それが電子書籍のよいところ。間違いがあればアップデートで訂正されますし、どんどん最新の情報が追加されます。すなわち、通常の書籍ではホットな話題ほど1,2年立てば古い話題になってしまうところを、常に新しい状態で保てるのです。しかも本人曰く、今後のアップデートはすべて無料で行なっていくとのこと。これは手に入れないわけにはいきません。

 

fischer_book.png

誰が書いているの?

知らない人もいると思いますのでちょっと解説。先程から名前がでているPhil Baran(35さい)は有機合成化学界では数十年に一人ともいわれるライジングスター。自分の元ボスのことをあんまり褒めるのもなんですが、コンスタントに驚異的で斬新な合成化学手法を編み出しているいろいろな意味で”パワフルな化学者”です(関連記事参照)。

その他の著者はYoshihiro Ishihara, Ana Monteroです。Ishiharaは石原義大博士(ニックネーム:Yoshi)でなんと日本人(正確にはカナダ人です)!Baran研で昨年Ph.D を取得し、少しだけポスドクをしてから製薬会社に就職予定。圧倒的な賢さと文章力で、Baran研究室の文章ごとを一手に引き受けています。もちろん研究もすばらしく、ファーストオーサーではないですが、Nature(直接的フルオロアルキル化反応)とNature Chemistry(Taxane類の合成)を出しています。そういう筆者も彼にはお世話になっていて、化学や英語はもちろん日本語もフランス語もできるので、この総説を書いた時など英文ついでに化学も添削してもらいました。日本に来たときは必ず一緒に飲みにいきます。

第二著者はフィルの奥さん。彼女もスクリプス研究所で博士研究員として働いていた化学者です。Yoshiから複素環化学の本を書いているときいてましたが、まさかi-booksで出版するとは思いませんでした。

 

preface.png

前書き

 

中身はどんな感じ?

購入後ダウンロードして、書籍を開いていみると、とっても電子書籍らしいつくりとなっていました。ところで、このフォーマットどこかでみたことありませんか?気づいた人は比較的有機化学マニアですね。答えはそう人名反応の書籍で最も売れているStrategic Applications of Named Reactions in Organic Synthesis (日本語版:人名反応に学ぶ有機合成戦略) のフォーマットを使っているのです。ヘテロ環の基本的なところから、最新の結果まで網羅されています。面白いのは各所にみられる、動画。フィルの実際の授業が使われてるんですね。彼の授業は静かなクラシック音楽をかけながら、テンポよく進んでいきます。英語の勉強にもおすすめです。

 

 

philclass.png

下記のような反応性をまとめたシートもついています。勿論リファレンスにもハイパーリンクで簡単アクセス。通常の電子書籍と同じようにしおり機能やインデックスからのアクセスは簡単です。

 

reportcardpyridine.png

 

なにはともあれ、サンプルもありますので是非ダウンロードしてみてはいかがでしょうか。ダウンロードはこちら→The Portable Chemist’s Consultant

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ニトリル手袋は有機溶媒に弱い?
  2. ライトケミカル工業2025卒採用情報
  3. 非天然アミノ酸合成に有用な不斉ロジウム触媒の反応機構解明
  4. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイ…
  5. 「架橋ナノゲル」を応用したがんワクチンDDS
  6. ものづくりのコツ|第10回「有機合成実験テクニック」(リケラボコ…
  7. 有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前…
  8. 第30回ケムステVシンポ「世界に羽ばたく日本の化学研究」ーAld…

注目情報

ピックアップ記事

  1. リンダウ会議に行ってきた②
  2. ロピニロールのメディシナルケミストリー -iPS創薬でALS治療に光明-
  3. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David Lemal教授
  4. 遠藤守信 Morinobu Endo
  5. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–
  6. 炭素原子のまわりにベンゼン環をはためかせる
  7. アルケンとニトリルを相互交換する
  8. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授
  9. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ
  10. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP