[スポンサーリンク]


2015年 3月 02日

  1. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(1)

    有機合成反応追跡として最も簡便なのは TLC (Thin layer chromatography)ですね。化合物を知り尽くしている有機化学者にとってTLCでの動きを見れば反応確認は十分かもしれません。ですが、反応追跡を極性の変化のみならず…

  2. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応

    ご存知のようにヘテロ芳香環を有する医薬品や有機材料は数多く存在します。これらに対…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 生物学的等価体 Bioisostere
  2. ノーベル化学賞を受けた企業人たち
  3. 大栗 博毅 Hiroki Oguri
  4. エナンチオ選択的Heck反応で三級アルキルフルオリドを合成する
  5. ローゼンムント還元 Rosenmund Reduction
  6. 製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード
  7. 化学物質恐怖症への処方箋

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

PAGE TOP