2015年 6月 27日

  1. ウーリンス試薬 Woollins’ Reagent

    概要2,4-diphenyl-1,3-diselenadi-phosphetane-2,4-diselenideはウーリンス試薬と呼ばれ、カルボニル化合物を標的にセレノカルボニルへの変換を行う試薬。ローソン試薬の類縁体。&nbs…

  2. 向山・鈴木グリコシル化反応 Mukaiyama-Suzuki Glycosylation

    概要単離保存可能なフッ化糖をグリコシルドナーとしてグリコシル化を行う手法。向山らによって開発され…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 大阪大学インタラクティブ合宿セミナーに参加しました
  2. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama
  3. アステラス病態代謝研究会 2018年度助成募集
  4. 芳香族フッ素化合物の新規汎用合成法
  5. NIMSフォーラム 「未来のエネルギーをつむぐ新材料・新物質、ここに集結!」
  6. ライセルト インドール合成 Reissert Indole Synthesis
  7. 高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP