[スポンサーリンク]

M

向山・鈴木グリコシル化反応 Mukaiyama-Suzuki Glycosylation

[スポンサーリンク]

概要

単離保存可能なフッ化糖をグリコシルドナーとしてグリコシル化を行う手法。向山らによって開発された原型はカチオン性スズルイス酸を活性化剤として用いていたが、後にカチオン性ジルコノセンもしくはハフノセン錯体をハードルイス酸として用いるより高活性な条件(鈴木法)が開発され、適用範囲が拡大した。

フッ化糖は他にもLiClO4や強いブレンステッド酸(TfOHなど)でも活性化可能である。

基本文献

<review>

 

反応機構

他のハロゲン化糖にくらべてフッ化糖は熱/化学安定性が高い。これはC-F結合エネルギーの高さに起因している。(C-F: 552 kJ/mol, C-Cl: 397 kJ/mol, C-Br: 280 kJ/mol)。この安定性ゆえにフッ化糖はシリカゲルカラムクロマトグラフィでの精製が可能である。

 

反応例

Benanomicin Bの全合成[1]

mukaiyama_glycosylation_2

Gilvocarcin Mの全合成[2]:フェノールをグリコシルアクセプターとして用いると、高温でO→C転位を起こしてC-グリコシド化合物が得られる。

mukaiyama_glycosylation_3

 

 

実験のコツ

過塩素酸銀のほうが活性は高いが、爆発性が懸念事項となる。まずは銀トリフラートから使用することが推奨される。

 

参考文献

  1. (a) Ohmori, K.; Tamiya, M.; Kitamura, M.; Kato, H.; Oorui, M.; Suzuki, K. Angew. Chem. Int. Ed. 2005, 44, 3871. DOI: 10.1002/anie.200501210 (b) Tamiya, M.; Ohmori, K.; Kitamura, M.; Kato, H.; Arai, T.; Oorui, M.; Suzuki, K. Chem. Eur. J. 2007, 13, 9791. DOI: 10.1002/chem.200700863
  2. (a) Matsumoto, T.; Hosoya, T.; Suzuki, K. J. Am. Chem. Soc. 1992, 114, 3568. DOI: 10.1021/ja00035a069 (b) Hosoya, T.; Takashiro, E.; Matsumoto, T.; Suzuki, K. J. Am. Chem. Soc. 1994, 116, 1004. DOI: 10.1021/ja00082a023

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. シェンヴィ イソニトリル合成 Shenvi Isonitrile…
  2. 金属水素化物による還元 Reduction with Metal…
  3. フォルハルト・エルドマン環化 Volhard-Erdmann C…
  4. デレピン アミン合成 Delepine Amine Synthe…
  5. プレヴォスト/ウッドワード ジヒドロキシル化反応 Prevost…
  6. 向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Re…
  7. 過酸による求核的エポキシ化 Nucleophilic Epoxi…
  8. コーリー・フックス アルキン合成 Corey-Fuchs Alk…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2017」を発表
  2. 有機合成化学協会誌2022年12月号:有機アジド・sp3変換・ヤヌス型シロキサン・ANT阻害剤・超分子自動機械
  3. 【速報】ノーベル化学賞2014ー超解像顕微鏡の開発
  4. オルトメタル化 Directed Ortho Metalation
  5. シャープレス不斉アミノヒドロキシル化 Sharpless Asyemmtric Aminohydroxylation (SharplessAA)
  6. <理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん
  7. 合成化学発・企業とアカデミアの新たな共同研究モデル
  8. 銅中心が動く人工非ヘム金属酵素の簡便な構築に成功
  9. リード反応 Reed Reaction
  10. 「化学研究ライフハック」シリーズ 2017版まとめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP