2016年 1月 14日

  1. ポリ乳酸 Polylactic Acid

    略称PLA。乳酸がエステル結合した高分子で、農作物を原料として合成されるバイオプラスチックの1つである。ポリスチレン(PS)やポリエチレンテレフタラート(PET)に似た特性をもつ生分解性ポリマーとして注目されていたが、近年は3Dプリンター用…

  2. ゴジラ級のエルニーニョに…出会った!

     記録的なエルニーニョの発生のために発生している異常気象。その発生の初期段階に偶然にもある研究チーム…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アズワンが第一回ケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  2. 触媒量の金属錯体でリビング開環メタセシス重合を操る
  3. 勃起の化学
  4. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授
  5. 可視光応答性光触媒を用いる高反応性アルキンの生成
  6. Chemical Science誌 創刊!
  7. NITEが化学品のSDS作成支援システムをNITE-Gmiccsにて運用開始

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

PAGE TOP