[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin

[スポンサーリンク]

azadirachtin.gif

アザジラクチン(azadirachtin)は、インドセンダン(ニーム、Azadirachta india)の種子に存在する二次代謝産物です。

  • 歴史・用途

数多くの害虫に対して摂食阻害効果を示し、昆虫の成長を抑制します。アザジラクチンはミミズや肉食性益虫、哺乳動物に対してはほとんど毒性を示さずに、草食性害虫に選択的に効果を及ぼします。非常に優れた農薬[1]の一つです。

その構造的複雑さゆえ、数多くの合成化学者の興味を引いてきました。ごく最近、英ケンブリッジ大学のSteven.V.Leyらが22年の年月をかけて、化学合成を達成[2]しました。2007年に合成完了が報告された化合物の中では、疑いの余地なく最難関化合物であり、有機合成の極限領域に挑んだ研究といえるでしょう。

  • 参考文献
[1] Green Chemistry 2005, 7, 431.

[2] Veitch, G. E.; Beckmann, E.; Burke, B. J.; Boyer, A.; Maslen, S. L.; Ley, S. V. Angew. Chem. Int. Ed. 2007, Early View.  DOI: 10.1002/anie.200703027  

  • 関連リンク

殺虫剤 (Wikipedia日本)

農薬 (Wikipedia日本)

ピレスロイド (Wikipedia日本)

Insecticide (Wikipedia)

Pesticide (Wikipedia)

Azadirachtin (Wikipedia)

ニーム(インドセンダン)

アザジラクチン・22年目の陥落 (有機化学美術館・分館)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 二酸化炭素 (carbon dioxide)
  2. リコペン / Lycopene
  3. ビタミンB12 /vitamin B12
  4. キセノン (xenon; Xe)
  5. シコニン
  6. アルファリポ酸 /α-lipoic acid
  7. カリオフィレン /caryophyllene
  8. アスピリン あすぴりん aspirin 

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第16回次世代を担う有機化学シンポジウム
  2. ワークアップの悪夢 反応後の後処理で困った場合の解決策
  3. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  4. 単純なアリルアミンから複雑なアリルアミンをつくる
  5. (-)-Calycanthine, (+)-Chimonanthine,(+)-Folicanthineの全合成
  6. ブヘラ・ベルクス反応 Bucherer-Bergs reaction
  7. ケムステイブニングミキサー2016を終えて
  8. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教授
  9. Wolfram|Alphaでお手軽物性チェック!「Reagent Table Widget」
  10. 「遠隔位のC-H結合を触媒的に酸化する」―イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校・M.C.White研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP