[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

パール・クノール チオフェン合成 Paal-Knorr Thiophene Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

1,4-ジカルボニル化合物に硫黄導入剤を作用させるとチオフェンが得られる。試薬としては五硫化二リン(P4S10)、Lawesson試薬などが用いられる。

 

基本文献

 

反応機構

paal_thiophene_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

※猛毒の硫化水素ガスが発生するので、注意すること。

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 超原子価ヨウ素 Hypervalent Iodine
  2. マーシャル プロパルギル化 Marshall Propargyl…
  3. ラロック インドール合成 Larock Indole Synth…
  4. チャン転位(Chan Rearrangement)
  5. 脱水素型クロスカップリング Cross Dehydrogenat…
  6. ノリッシュ・ヤン反応 Norrish-Yang Reaction…
  7. ソープ・インゴールド効果 Thorpe-Ingold Effec…
  8. 根岸カルボメタル化 Negishi Carbometalatio…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表
  2. セリ科植物に含まれる生理活性成分
  3. 世界最小!? 単糖誘導体から還元反応によって溶ける超分子ヒドロゲルを開発
  4. 猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?
  5. 新規色素設計指針を開発 -世界最高の太陽光エネルギー変換効率の実現に向けて-
  6. 環サイズを選択できるジアミノ化
  7. フルオキセチン(プロザック) / Fluoxetine (Prozac)
  8. 伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh
  9. 「理研よこはまサイエンスカフェ」に参加してみた
  10. 三井物と保土谷 多層カーボンナノチューブを量産

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP