[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「薬草、信じて使うこと」=自分に合ったものを選ぶ

[スポンサーリンク]

「これは効く。信じる気持ちが無ければ、薬草は効き目がない」。博物研究会(越村建治会長)主催の初めての薬草講座が二十八日午前九時から、聖市サウーデ区の東京農大会館であった。秋末剛吉ブラガンサ・パウリスタ・サンフランシスコ大学薬学部教授(元USP教授)が「薬草の効果と品質管理」をテーマに講演。約百人が聴講した。
例えばグァサトンガは胃腸薬に、エルバ・ドーセは鎮静剤、ジャボランディは目薬になる。しかし、「植物に含まれる各種の成分の働きによって、効果が現われるのが薬草の特徴。成分の一つだけを取り出して利用した薬は、化学薬品になってしまう」。
薬効は、時期、気候、土壌などに大きく左右される。カモミーラは、花が咲いて枯死する直前に採取したらよいという。
秋末教授はエッセンシャル・オイルを抽出する装置を持込んで、その機能などについて説明。植物性の医薬品やエルバ・ドーセ、フンションのサンプル・オイルを回した。ユーモアなども交え、聴衆をぐいぐい話に引き込んでいった。(引用 ニッケイ新聞)

 

薬草は非常に多くの天然物を含んでいます。これらの天然物の構造や生理活性、薬理機構には非常に興味がありますが、元々はそんなものわからないでも経験的にこれは~に効く、これはこういうときによいなどと言われてきました。もちろんすべてが本当だとは思いませんが、実際に化合物を単離し、その生理活性を確かめることによって明らかにすることができます。

「成分の一つだけを取り出して利用した薬は、化学薬品になってしまう」はちょっといいすぎですね。天然物であろうと合成品であろうと構造が同じであれば同じ効果があります。もちろん何種類かの化合物でその薬理効果があったり、その化合物はまわりの化合物で安定化されていてその中でしか安定に存在できないという場合は別ですが。

 

例えばカモミールにはフラボノイド系の天然物が多く入っています。鎮静作用のあるアピゲニンは知られている化合物です。(右図)

 

関連書籍

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 新しい抗生物質発見:MRSAを1分で99.99%殺菌
  2. 農薬メーカの事業動向・戦略について調査結果を発表
  3. 京大北川教授と名古屋大学松田教授のグループが”Air Liqui…
  4. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績
  5. 2008年10大化学ニュース
  6. picoSpin世界最小NMRシステムの販売開始
  7. アステラス製薬、過活動膀胱治療剤「ベシケア錠」製造販売承認取得
  8. 東レ、ナノ構造制御技術を駆使した半導体実装用接着シートを開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フィル・バラン Phil S. Baran
  2. 私がケムステスタッフになったワケ(2)
  3. 【書籍】10分間ミステリー
  4. ケミカルメーカーのライフサエンス事業戦略について調査結果を発表
  5. サントリー生命科学研究者支援プログラム SunRiSE
  6. バイオマスからブタジエンを生成する新技術を共同開発
  7. あなたの天秤、正確ですか?
  8. 準結晶的なナノパーティクルスーパーラティス
  9. スイス医薬大手のロシュ、「タミフル」の生産能力を増強へ
  10. プレプリントサーバー:ジャーナルごとの対応差にご注意を【更新版】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP