2016年 10月 12日

  1. 「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費進呈?

    英文校正・論文投稿サポートを提供するエディテージ(株式会社カクタス・コミュニケーションズ 本社:東京都千代田区、代表取締役:湯浅誠)は、優れた日本の基礎研究の国際発信を支援する活動の一環として、自分の研究成果を世界に発信したい若手研究者に向…

  2. 「温故知新」で医薬品開発

    創薬コストの高騰を受け、既存の承認薬や開発が途中で中止になった化合物を対象に、新たな適応疾患を探し出…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. (–)-Spirochensilide Aの不斉全合成
  2. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発
  3. 熱化学電池の蘊奥を開く-熱を電気に変える電解液の予測設計に道-
  4. 1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬
  5. 吉野彰氏が2021年10月度「私の履歴書」を連載。
  6. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa De Cola教授
  7. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

PAGE TOP