[スポンサーリンク]

一般的な話題

2022年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

[スポンサーリンク]

 

 

2022ノーベル化学賞が発表されました。「クリックケミストリーと生体直交化学」の開発。なんと2年連続の有機化学となりました。いままで5,6年ペースを保っっていた有機化学が来たことによって、予想も大混乱。もちろん受賞対象はノーベル賞候補であったことは間違いなく、昨年の”有機化学の年”において、我々も受賞分野の1つとして予想していました。

と、前置きはこのぐらいにして、本記事では、ケムステのノーベル化学賞予想企画の生えある予想の正解者と当選者をお届けします。

どんな企画?

こちらをご覧いただければわかると思います。

下記の受賞予想と2022年の候補者リストを参考にしながら、お持ちのSNSアカウント(Twitter・Facebook)またはケムステSlackで、

#ケムステ化学賞予想

というハッシュタグを付け、受賞が予想される化学者名と受賞理由をつぶやいて下さい。必ず

化学賞はなかなかズバッと当てられないので、今年、1アカウントあたりの予想投票数は上限無しとします。つまり気軽につぶやけばつぶやくほどチャンスは増えます!! アカウント種の個人・団体は問いません。

見事予想的中に至ったつぶやきは、可能な限りケムステスタッフが回収して抽選に附し、当選者にAmazonギフト券10,000円をプレゼントします!今年は当選者 最大5名です!

化学者名と受賞理由を書いてくださいね!ということでした。去年も説明したのですが、受賞理由がなく名前の羅列だけの方も多かったです。投票は何回でもできるので、せめてなにか理由ぐらいは書いてほしいところです。まあ正直盛り上がればなんでもいいのですが、今回は理由がないものは、当選者からは除外させていただきます。

果たして結果は??

それでは結果を発表します!(今回は参加されたかがほとんどTwitterでした。昔はFacebookだったんですが…)

受賞者を完璧に的中!たくさん予想していただいた中の1つですが、第二候補らしいのでお見事です。

1名足りませんでしたが、理由は完璧!というかうちのスタッフじゃないか笑

1名当ててますが、残念ながら理由がありません….

1名だけですが、今年も有機化学だったので嬉しいですね!

2回目はすごいですよね。お見事!

たくさんあげていた中の1つですが、なんとかかすってます!

当選者発表!

というわけで、上記の6名が今年の受賞者名を当てました!有機化学はないだろという予想が多かったため、非常に少なくなりました。

ではAmazonギフト券当選者を発表します!

  • Chemistry Wednesday (けむすい) さん
  • Shinsuke Segawa (Maitotoxin)さん
  • ヨッシーさん
  • ぼんずさん
  • ワシマさん

1名理由の記載がなかったので、その理由で以上の5名を当選者とします。ぴったりです。

というわけで、後日上記の当選者の方々には連絡させていただきます。

先程、当選者のTwitterにDMさせていただきました!ただ、ぼんずさんだけDMを受け付けてなかったので、連絡が取れません。ケムステアカウントへ本人からの連絡をお待ちしています。[2022年10月8日13:35 追記]

連絡つきました。全員に当選商品であるAmazonギフト券をメールにて送りました。[2022年10月8日 17:59]

当選者の声:なぜ選んだのか?

連絡を取るついでに当選者の声をお聞きしました。

ヨッシー:Sharpless先生を選んだ理由は単純に有機化学分野の方が受賞してほしいなあという願望と、周りにクリック反応を研究している方がいるからです。

ワシマ:自分が有機専門だったので、まずその中の偉大な研究を考えました。個人的には光レドックス触媒が推しなんですが、マクミラン教授は昨年獲得されているので、有機経験者なら誰でも一度は聞くであろうクリックケミストリーを選びました! ただ有機二連続は正直ないかなあと思ってたので嬉しいです! ありがとうございます!

Chemistry Wednesday (けむすい):選んだ基準としては、(i)近年はだいたい2年に1度バイオ寄りの内容が来ているので、今年はバイオが絡むだろうということ、(ii)クリックケミストリーは有機反応ではあるものの、有機化学に留まらない広い分野に影響を与えていること、あたりを参考にしました。 3人選んだのは、提唱者/CuAACのSharplessとSPAACのBertozziは確定で、もう1人誰かな〜となったときにケムステの記事(chem-station.com/odos/2010/01/-)を見て、SharplessとMeldalが同時期に独立でCuAACを報告していた(しかもMeldalはペプチドの反応)ので、Meldalにしました。まさか3人とも当たると思わなかったので、発表の時は驚きました! 重ねてになりますが、この度はありがとうございました。今後とも何卒よろしくお願いいたします!

Shinsuke Segawa (Maitotoxin):まず、クリックケミストリーは遅かれ早かれいずれ来ると思ってました。 加えて今年は、生物学を絡めた賞が来ると思ってました。そこで生物を絡められる化学賞は何かと考えた時に、Bioorthogonalを入れてクリックケミストリーが選ばれるんじゃないかと思ってツイートしました。

ぼんず:勘ですといいたいところですが…

 

来年もよろしくおねがいします!

当選者5名で臨んだケムステ化学賞予想。対面学会や講演会が増えたおかげで、先月は飲み代で○十万以上使い、カツカツですが、代表のお小遣いから今年もキャリーオーバーなく全部放出します。

では1年に一度の化学の祭典みなさまお疲れさまでした!(特に今年は代表が別件で、みまもれなかったのでほとんど副代表に執筆をお願いしました)。来年も楽しみに待ちましょう!ぜひ来年はご参加を!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ChatGPTが作った記事を添削してみた
  2. 活性が大幅に向上したアンモニア合成触媒について
  3. 有機合成化学協会誌2022年11月号:英文特別号
  4. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー
  5. 有機化学を俯瞰する -有機化学の誕生から21世紀まで–【後編】
  6. 論文がリジェクトされる10の理由
  7. 世界最高の活性を示すアンモニア合成触媒の開発
  8. 来年は世界化学年:2011年は”化学の年”…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 太陽光変換効率10%での人工光合成を達成
  2. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ②
  3. 有機合成化学協会誌2022年10月号:トリフルオロメチル基・気体分子等価体・蛍光性天然物・n型有機材料・交互共重合法
  4. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用
  5. イグ・ノーベル賞の世界展に行ってきました
  6. 米国の化学系ベンチャー企業について調査結果を発表
  7. ケー・シー・ニコラウ K. C. Nicolaou
  8. MOF 結晶表面の敏感な応答をリアルタイム観察
  9. 「化学の日」はイベント盛り沢山
  10. 不溶性アリールハライドの固体クロスカップリング反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP