[スポンサーリンク]

一般的な話題

2022年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

[スポンサーリンク]

 

 

2022ノーベル化学賞が発表されました。「クリックケミストリーと生体直交化学」の開発。なんと2年連続の有機化学となりました。いままで5,6年ペースを保っっていた有機化学が来たことによって、予想も大混乱。もちろん受賞対象はノーベル賞候補であったことは間違いなく、昨年の”有機化学の年”において、我々も受賞分野の1つとして予想していました。

と、前置きはこのぐらいにして、本記事では、ケムステのノーベル化学賞予想企画の生えある予想の正解者と当選者をお届けします。

どんな企画?

こちらをご覧いただければわかると思います。

下記の受賞予想と2022年の候補者リストを参考にしながら、お持ちのSNSアカウント(Twitter・Facebook)またはケムステSlackで、

#ケムステ化学賞予想

というハッシュタグを付け、受賞が予想される化学者名と受賞理由をつぶやいて下さい。必ず

化学賞はなかなかズバッと当てられないので、今年、1アカウントあたりの予想投票数は上限無しとします。つまり気軽につぶやけばつぶやくほどチャンスは増えます!! アカウント種の個人・団体は問いません。

見事予想的中に至ったつぶやきは、可能な限りケムステスタッフが回収して抽選に附し、当選者にAmazonギフト券10,000円をプレゼントします!今年は当選者 最大5名です!

化学者名と受賞理由を書いてくださいね!ということでした。去年も説明したのですが、受賞理由がなく名前の羅列だけの方も多かったです。投票は何回でもできるので、せめてなにか理由ぐらいは書いてほしいところです。まあ正直盛り上がればなんでもいいのですが、今回は理由がないものは、当選者からは除外させていただきます。

果たして結果は??

それでは結果を発表します!(今回は参加されたかがほとんどTwitterでした。昔はFacebookだったんですが…)

受賞者を完璧に的中!たくさん予想していただいた中の1つですが、第二候補らしいのでお見事です。

1名足りませんでしたが、理由は完璧!というかうちのスタッフじゃないか笑

1名当ててますが、残念ながら理由がありません….

1名だけですが、今年も有機化学だったので嬉しいですね!

2回目はすごいですよね。お見事!

たくさんあげていた中の1つですが、なんとかかすってます!

当選者発表!

というわけで、上記の6名が今年の受賞者名を当てました!有機化学はないだろという予想が多かったため、非常に少なくなりました。

ではAmazonギフト券当選者を発表します!

  • Chemistry Wednesday (けむすい) さん
  • Shinsuke Segawa (Maitotoxin)さん
  • ヨッシーさん
  • ぼんずさん
  • ワシマさん

1名理由の記載がなかったので、その理由で以上の5名を当選者とします。ぴったりです。

というわけで、後日上記の当選者の方々には連絡させていただきます。

先程、当選者のTwitterにDMさせていただきました!ただ、ぼんずさんだけDMを受け付けてなかったので、連絡が取れません。ケムステアカウントへ本人からの連絡をお待ちしています。[2022年10月8日13:35 追記]

連絡つきました。全員に当選商品であるAmazonギフト券をメールにて送りました。[2022年10月8日 17:59]

当選者の声:なぜ選んだのか?

連絡を取るついでに当選者の声をお聞きしました。

ヨッシー:Sharpless先生を選んだ理由は単純に有機化学分野の方が受賞してほしいなあという願望と、周りにクリック反応を研究している方がいるからです。

ワシマ:自分が有機専門だったので、まずその中の偉大な研究を考えました。個人的には光レドックス触媒が推しなんですが、マクミラン教授は昨年獲得されているので、有機経験者なら誰でも一度は聞くであろうクリックケミストリーを選びました! ただ有機二連続は正直ないかなあと思ってたので嬉しいです! ありがとうございます!

Chemistry Wednesday (けむすい):選んだ基準としては、(i)近年はだいたい2年に1度バイオ寄りの内容が来ているので、今年はバイオが絡むだろうということ、(ii)クリックケミストリーは有機反応ではあるものの、有機化学に留まらない広い分野に影響を与えていること、あたりを参考にしました。 3人選んだのは、提唱者/CuAACのSharplessとSPAACのBertozziは確定で、もう1人誰かな〜となったときにケムステの記事(chem-station.com/odos/2010/01/-)を見て、SharplessとMeldalが同時期に独立でCuAACを報告していた(しかもMeldalはペプチドの反応)ので、Meldalにしました。まさか3人とも当たると思わなかったので、発表の時は驚きました! 重ねてになりますが、この度はありがとうございました。今後とも何卒よろしくお願いいたします!

Shinsuke Segawa (Maitotoxin):まず、クリックケミストリーは遅かれ早かれいずれ来ると思ってました。 加えて今年は、生物学を絡めた賞が来ると思ってました。そこで生物を絡められる化学賞は何かと考えた時に、Bioorthogonalを入れてクリックケミストリーが選ばれるんじゃないかと思ってツイートしました。

ぼんず:勘ですといいたいところですが…

 

来年もよろしくおねがいします!

当選者5名で臨んだケムステ化学賞予想。対面学会や講演会が増えたおかげで、先月は飲み代で○十万以上使い、カツカツですが、代表のお小遣いから今年もキャリーオーバーなく全部放出します。

では1年に一度の化学の祭典みなさまお疲れさまでした!(特に今年は代表が別件で、みまもれなかったのでほとんど副代表に執筆をお願いしました)。来年も楽しみに待ちましょう!ぜひ来年はご参加を!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 実験白衣を10種類試してみた
  2. 非古典的カルボカチオンを手懐ける
  3. 第11回 慶應有機化学若手シンポジウム
  4. 自己組織化ホスト内包接による水中での最小ヌクレオチド二重鎖の形成…
  5. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その1~
  6. 特許情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  7. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾…
  8. 第8回平田メモリアルレクチャー

注目情報

ピックアップ記事

  1. アート オブ プロセスケミストリー : メルク社プロセス研究所での実例
  2. 円偏光発光を切り替える色素ー暗号通信への応用に期待ー
  3. プラトー反応 Prato Reaction
  4. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組む前の3つのステップ-
  5. 【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  6. Baird芳香族性、初のエネルギー論
  7. 第46回藤原賞、岡本佳男氏と大隅良典氏に
  8. 有機合成の落とし穴
  9. 相原静大教授に日本化学会賞 芳香族の安定性解明
  10. 深海の美しい怪物、魚竜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP