[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

「温故知新」で医薬品開発

[スポンサーリンク]

創薬コストの高騰を受け、既存の承認薬や開発が途中で中止になった化合物を対象に、新たな適応疾患を探し出して製品化する「ドラッグ・リポジショニング」と呼ばれる取り組みが盛んになっている。

タイトルおよび画像はネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)の出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」10月号から(画像:SERGE BLOCHのクレジット「「温故知新」で医薬品開発」より)。最新サイエンスを日本語で読めるNatureダイジェストから個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は「Nature ダイジェストまとめ」を御覧ください。

「温故知新」で医薬品開発

「医薬品つくる」。人類の健康に直接役立つ壮大なものづくりは、多くの理系学生の羨望の職業であることはいまでもかわりません。しかしながら、1つの薬を生み出す為にためには、現在平均して13年ー15年2000億円ー3000億円の月日とコストが必要だといわれています。しかも、その効率は著しく減少しているとのこと。

「米国の新薬開発の効率は9年ごとに減少している。」この事実を創薬関係者はムーア(Moore)の法則を逆に読んだ、「イールーム(Eroom)の法則」とも呼ばれているぐらい。

「いかに有用な薬を見出すか」ではなく、「いかにして、安価・短期間に医薬品を生み出すか。」これが常に製薬会社における、最大の懸念となり長い月日が経っています。さて、この問題解決に向けて、最近取り組まれているのは「ドラッグ・リポジショニング」。冒頭にも記載しましたが、異なる疾患で承認されている薬や、開発途中で断念された化合物をもう一回別の疾患で試してみよう!ということです。そんなの今更と思うかもしれませんが、サイエンスの新しい世界も同様、昔の大きな発見が見過ごされていて、それを新しい形で公開した研究が、その時代の潮流をつくるなんてこともよくある話。記事では、エブセレン(ebselen)という既存の薬剤ライブラリーから発見された化合物を、双極性障害治療薬として開発に取り組む科学者のはなしからはじまっています。

2016-10-09_20-07-17

既存の薬剤であり、すでに安全性に関する試験(フェーズI)は終わっているこの化合物は、すぐに薬効を調べるフェーズIIに望めるとのこと。こう聞くと、簡単に聞こえるかもしれませんが、やはり膨大な”ごみ”からの宝探しであることは変わりありません。記事では、それら「ドラッグ・リポジショニング」に関わる問題と、今後の取組についても詳細に述べています。

地球外生命体の探し方

地球外生命体の存在を示す化学的痕跡とは何か。宇宙生物学の研究者たちが検討を始めている。

宇宙の話かと思いきや、生命の起源に関する記事。先月、NASAによる発表で、木星の衛星エウロパを覆う氷の表面から、水とみられるものが高さ200キロまで噴き出しているのをハッブル宇宙望遠鏡で観測したというニュースがあったので興味深く読みました。「生命の痕跡」は観測されるガス(化学的な痕跡)にかかっているらしいですが、それがどれになるのか既知の生命体で考えてよいのか、もっと広範な分子を評価するべきなのか、現在検討中だそうです。

2016-10-10_02-14-24

(出典: CHART: S. SEAGER & W. BAINS SCI. ADV. 1, E1500047 (2015); CONE: REF. 5, Natureダイジェストより)

地球上の考古学もなかなか大変ですが、宇宙が対象となると、とてつもなく広いフィールドとなるので気が遠くなりそうです…

多彩な分野の最新研究を知るために

今回は、以前ケムステでも紹介した(記事:人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果)話に関連する「ヒトの鼻から新規抗生物質」という記事も掲載されています。

一方で、特集記事「忘れられた大陸」では、中国で発見された化石人骨が、アフリカから始まる原生人類とその近縁種の進化をめぐる通説に対して、議論を活発にしている話が5ページに渡り述べられています。さすがにこの辺の最新研究は全く知りませんし、普段は興味もありませんが、つい読み込んでしまいました。

無料公開記事は「ネオニコチノイド系農薬とハチ減少に新たな証拠」。話題となっている農薬の顕彰の話です。その他にも酵素添加酵素を発見した京都大学の故・早石修博士の弟子たちのインタビューもあり(「握り飯より柿の種、早石修先生の志を継いで)、今月号も盛り沢山ですね。なかなか読まない多彩な分野の最新研究や背景を知るために非常に役に立っています。

過去記事はまとめを御覧ください

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年1月号:ドルテグラビルナトリウム・次…
  2. 小型質量分析装置expression® CMSを試してみた
  3. 置き去りのアルドール、launch!
  4. 向山アルドール反応40周年記念シンポジウムに参加してきました
  5. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む
  6. オキソニウムイオンからの最長の炭素酸素間結合
  7. 金属から出る光の色を利用し、食中毒の原因菌を迅速かつ同時に識別す…
  8. タミフルの新規合成法

注目情報

ピックアップ記事

  1. 極性表面積 polar surface area
  2. ものごとを前に進める集中仕事術「ポモドーロ・テクニック」
  3. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発
  4. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 伸浩 准教授
  5. 太陽電池を1から作ろう:色素増感太陽電池 実験キット
  6. 3.11 14:46 ①
  7. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】
  8. 初めての減圧蒸留
  9. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~
  10. メラトニン melatonin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP