[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

「温故知新」で医薬品開発

[スポンサーリンク]

創薬コストの高騰を受け、既存の承認薬や開発が途中で中止になった化合物を対象に、新たな適応疾患を探し出して製品化する「ドラッグ・リポジショニング」と呼ばれる取り組みが盛んになっている。

タイトルおよび画像はネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)の出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」10月号から(画像:SERGE BLOCHのクレジット「「温故知新」で医薬品開発」より)。最新サイエンスを日本語で読めるNatureダイジェストから個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は「Nature ダイジェストまとめ」を御覧ください。

「温故知新」で医薬品開発

「医薬品つくる」。人類の健康に直接役立つ壮大なものづくりは、多くの理系学生の羨望の職業であることはいまでもかわりません。しかしながら、1つの薬を生み出す為にためには、現在平均して13年ー15年2000億円ー3000億円の月日とコストが必要だといわれています。しかも、その効率は著しく減少しているとのこと。

「米国の新薬開発の効率は9年ごとに減少している。」この事実を創薬関係者はムーア(Moore)の法則を逆に読んだ、「イールーム(Eroom)の法則」とも呼ばれているぐらい。

「いかに有用な薬を見出すか」ではなく、「いかにして、安価・短期間に医薬品を生み出すか。」これが常に製薬会社における、最大の懸念となり長い月日が経っています。さて、この問題解決に向けて、最近取り組まれているのは「ドラッグ・リポジショニング」。冒頭にも記載しましたが、異なる疾患で承認されている薬や、開発途中で断念された化合物をもう一回別の疾患で試してみよう!ということです。そんなの今更と思うかもしれませんが、サイエンスの新しい世界も同様、昔の大きな発見が見過ごされていて、それを新しい形で公開した研究が、その時代の潮流をつくるなんてこともよくある話。記事では、エブセレン(ebselen)という既存の薬剤ライブラリーから発見された化合物を、双極性障害治療薬として開発に取り組む科学者のはなしからはじまっています。

2016-10-09_20-07-17

既存の薬剤であり、すでに安全性に関する試験(フェーズI)は終わっているこの化合物は、すぐに薬効を調べるフェーズIIに望めるとのこと。こう聞くと、簡単に聞こえるかもしれませんが、やはり膨大な”ごみ”からの宝探しであることは変わりありません。記事では、それら「ドラッグ・リポジショニング」に関わる問題と、今後の取組についても詳細に述べています。

地球外生命体の探し方

地球外生命体の存在を示す化学的痕跡とは何か。宇宙生物学の研究者たちが検討を始めている。

宇宙の話かと思いきや、生命の起源に関する記事。先月、NASAによる発表で、木星の衛星エウロパを覆う氷の表面から、水とみられるものが高さ200キロまで噴き出しているのをハッブル宇宙望遠鏡で観測したというニュースがあったので興味深く読みました。「生命の痕跡」は観測されるガス(化学的な痕跡)にかかっているらしいですが、それがどれになるのか既知の生命体で考えてよいのか、もっと広範な分子を評価するべきなのか、現在検討中だそうです。

2016-10-10_02-14-24

(出典: CHART: S. SEAGER & W. BAINS SCI. ADV. 1, E1500047 (2015); CONE: REF. 5, Natureダイジェストより)

地球上の考古学もなかなか大変ですが、宇宙が対象となると、とてつもなく広いフィールドとなるので気が遠くなりそうです…

多彩な分野の最新研究を知るために

今回は、以前ケムステでも紹介した(記事:人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果)話に関連する「ヒトの鼻から新規抗生物質」という記事も掲載されています。

一方で、特集記事「忘れられた大陸」では、中国で発見された化石人骨が、アフリカから始まる原生人類とその近縁種の進化をめぐる通説に対して、議論を活発にしている話が5ページに渡り述べられています。さすがにこの辺の最新研究は全く知りませんし、普段は興味もありませんが、つい読み込んでしまいました。

無料公開記事は「ネオニコチノイド系農薬とハチ減少に新たな証拠」。話題となっている農薬の顕彰の話です。その他にも酵素添加酵素を発見した京都大学の故・早石修博士の弟子たちのインタビューもあり(「握り飯より柿の種、早石修先生の志を継いで)、今月号も盛り沢山ですね。なかなか読まない多彩な分野の最新研究や背景を知るために非常に役に立っています。

過去記事はまとめを御覧ください

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. カルボン酸だけを触媒的にエノラート化する
  2. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~半導体の歴史編~
  4. 【速報】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」…
  5. エナンチオ選択的α-アルキル-γ-ラクタム合成
  6. 反応の選択性を制御する新手法
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~
  8. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(4年目)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow
  2. 製薬各社 2010年度決算
  3. MEDCHEM NEWS 32-2号 「儲からないが必要な薬の話」
  4. 優れた研究者は優れた指導者
  5. 銀ジャケを狂わせた材料 ~タイヤからの意外な犯人~
  6. 岸義人先生来学
  7. マイヤー・シュスター転位/ループ転位 Meyer-Schuster/Rupe Rearrangement
  8. 親子で楽しめる化学映像集 その2
  9. 27万種類のビルディングブロックが購入できる!?
  10. クリック反応の反応機構が覆される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP