[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

「温故知新」で医薬品開発

[スポンサーリンク]

創薬コストの高騰を受け、既存の承認薬や開発が途中で中止になった化合物を対象に、新たな適応疾患を探し出して製品化する「ドラッグ・リポジショニング」と呼ばれる取り組みが盛んになっている。

タイトルおよび画像はネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)の出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」10月号から(画像:SERGE BLOCHのクレジット「「温故知新」で医薬品開発」より)。最新サイエンスを日本語で読めるNatureダイジェストから個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は「Nature ダイジェストまとめ」を御覧ください。

「温故知新」で医薬品開発

「医薬品つくる」。人類の健康に直接役立つ壮大なものづくりは、多くの理系学生の羨望の職業であることはいまでもかわりません。しかしながら、1つの薬を生み出す為にためには、現在平均して13年ー15年2000億円ー3000億円の月日とコストが必要だといわれています。しかも、その効率は著しく減少しているとのこと。

「米国の新薬開発の効率は9年ごとに減少している。」この事実を創薬関係者はムーア(Moore)の法則を逆に読んだ、「イールーム(Eroom)の法則」とも呼ばれているぐらい。

「いかに有用な薬を見出すか」ではなく、「いかにして、安価・短期間に医薬品を生み出すか。」これが常に製薬会社における、最大の懸念となり長い月日が経っています。さて、この問題解決に向けて、最近取り組まれているのは「ドラッグ・リポジショニング」。冒頭にも記載しましたが、異なる疾患で承認されている薬や、開発途中で断念された化合物をもう一回別の疾患で試してみよう!ということです。そんなの今更と思うかもしれませんが、サイエンスの新しい世界も同様、昔の大きな発見が見過ごされていて、それを新しい形で公開した研究が、その時代の潮流をつくるなんてこともよくある話。記事では、エブセレン(ebselen)という既存の薬剤ライブラリーから発見された化合物を、双極性障害治療薬として開発に取り組む科学者のはなしからはじまっています。

2016-10-09_20-07-17

既存の薬剤であり、すでに安全性に関する試験(フェーズI)は終わっているこの化合物は、すぐに薬効を調べるフェーズIIに望めるとのこと。こう聞くと、簡単に聞こえるかもしれませんが、やはり膨大な”ごみ”からの宝探しであることは変わりありません。記事では、それら「ドラッグ・リポジショニング」に関わる問題と、今後の取組についても詳細に述べています。

地球外生命体の探し方

地球外生命体の存在を示す化学的痕跡とは何か。宇宙生物学の研究者たちが検討を始めている。

宇宙の話かと思いきや、生命の起源に関する記事。先月、NASAによる発表で、木星の衛星エウロパを覆う氷の表面から、水とみられるものが高さ200キロまで噴き出しているのをハッブル宇宙望遠鏡で観測したというニュースがあったので興味深く読みました。「生命の痕跡」は観測されるガス(化学的な痕跡)にかかっているらしいですが、それがどれになるのか既知の生命体で考えてよいのか、もっと広範な分子を評価するべきなのか、現在検討中だそうです。

2016-10-10_02-14-24

(出典: CHART: S. SEAGER & W. BAINS SCI. ADV. 1, E1500047 (2015); CONE: REF. 5, Natureダイジェストより)

地球上の考古学もなかなか大変ですが、宇宙が対象となると、とてつもなく広いフィールドとなるので気が遠くなりそうです…

多彩な分野の最新研究を知るために

今回は、以前ケムステでも紹介した(記事:人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果)話に関連する「ヒトの鼻から新規抗生物質」という記事も掲載されています。

一方で、特集記事「忘れられた大陸」では、中国で発見された化石人骨が、アフリカから始まる原生人類とその近縁種の進化をめぐる通説に対して、議論を活発にしている話が5ページに渡り述べられています。さすがにこの辺の最新研究は全く知りませんし、普段は興味もありませんが、つい読み込んでしまいました。

無料公開記事は「ネオニコチノイド系農薬とハチ減少に新たな証拠」。話題となっている農薬の顕彰の話です。その他にも酵素添加酵素を発見した京都大学の故・早石修博士の弟子たちのインタビューもあり(「握り飯より柿の種、早石修先生の志を継いで)、今月号も盛り沢山ですね。なかなか読まない多彩な分野の最新研究や背景を知るために非常に役に立っています。

過去記事はまとめを御覧ください

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 周期表の歴史を振り返る【周期表生誕 150 周年特別企画】
  2. 【書籍】理系のための口頭発表術
  3. 典型元素触媒による水素を還元剤とする第一級アミンの還元的アルキル…
  4. シャンパンの泡、脱気の泡
  5. レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~
  6. ブラウザからの構造式検索で研究を加速しよう
  7. 光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!
  8. 未来の科学コミュニティ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第18回ケムステVシンポ『”やわらか電子材料” 有機半導体の世界』を開催します!
  2. 危険物データベース:第6類(酸化性液体)
  3. 英会話とプログラミングの話
  4. 紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ
  5. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Steve Marsden教授
  6. Reaxys Ph.D Prize 2014受賞者決定!
  7. N-ヘテロ環状カルベン / N-Heterocyclic Carbene (NHC)
  8. 酵素合成と人工合成の両輪で実現するサフラマイシン類の効率的全合成
  9. 永田試薬 Nagata Reagent
  10. 光薬理学 Photopharmacology

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP