[スポンサーリンク]

一般的な話題

日常臨床検査で測定する 血清酵素の欠損症ーChemical Times 特集より

[スポンサーリンク]

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。

少し紹介が遅れましたが、今年のNo.3は血清酵素の欠損症について。血液検査の結果として2・3文字の略号で測定結果がでるあいつですね。

これが化学なのかは疑問ですが、毎回読んでいるので読んでみました。今回は記事が5つ紹介されています(記事はそれぞれのタイトルをクリックしていただければ全文無料で閲覧可能です。PDFファイル)。

LD(乳酸デヒドロゲナーゼ)欠損症

浜松医科大学医学部の前川 真人教授による寄稿。LDとその欠損症について述べています。LD(乳酸デヒドロゲナーゼ)はH(B)とM(A)の2種のサブユニット蛋白からなる4量体で、 5種のアイソザイムを形成します。

LD:乳酸デヒドロゲナーゼ(出典:PDB)

 

LDはピルビン酸をNADHにより還元して、乳酸に変換する酵素。すべての細胞に存在するらしいです。つまり大多数の細胞障害があると血清LD活性が上昇するため、感度の良い体内での異常発信シグナルとなり、初診時のスクリーニング検査において重要な役割を示すとのこと。

前半はLDの説明と検査の意義、後半は遺伝性変異によるLD欠損症患者について述べています。

LDアイソザイムの構成(出典:ケミカルタイムズ)

 

ALT異常低値の意義と解析方法について

九州大学病院の酒本美由紀主任臨床検査技師による寄稿。ALTとはアラニンアミノトランスフェラーゼという酵素の略で、生体内でアラニン-α-ケトグルタル酸とグルタミン酸・ピルビン酸との相互のアミノ基転位を触媒します。LDと同様にALTも細胞質に局在しており、生体内ほとんどすべての臓器細胞に存在、問題があるとその値がかなりかわってきます。特に肝臓に多く含まれ、肝臓が傷害されると血中へ逸脱するため、肝障害の仕様として用いられているそうです。

ALT:アラニンアミノトランスフェラーゼ(出典: PDB)

記事ではALT異常低値となる原因とその解析方法について、過去に健闘した事例を含めて紹介しています。

基本的にはALT異常低値となる原因として、アミノ基を運ぶ補酵素であるピリドキサールリン酸(PALP)の不足・欠乏が間接的にか関わるようです。珍しく構造式が書いてあって個人的には読みやすい内容でした。

ALTの酵素反応(出典:ケミカルタイムズ)

 

クレアチンキナーゼ欠損症

兵庫医科大学の小柴賢洋教授らによる寄稿。クレアチンキナーゼ(CK)はリン酸基転移反応を触媒する酵素で、筋肉や心臓、能などの組織に含まれます。筋肉などのエネルギー消費の大きい組織において、CKは重要な役割を有しているそうです。

CK:クレアチンキナーゼ(出典:PDB)

結晶構造は筋肉に含まれるもので、みてのとおりサブユニットの2量体で、この組み合わせによって、CK-MM, CKMB, CK-BBという3種類のアイソザイムが存在します。この血中における比率を測定することによって、疾患の存在部位を推定することが可能となるそうです。なるほどー。

CKアイソザイムの臨床的意義(出典:ケミカルタイムズ)

低ALP血症 vs 低ホスファターゼ症

金沢大学附属病院の渡邉淳特任教授による寄稿。ALPはアルカリホスファターゼで、糖タンパク。血清ALP中にはさまざまなアイソザイムが存在するそうです。

ALP:アルカリホスファターゼ(出典:PDB)

そのアイソザイムの量を確認することによって疾病との確認ができるそうですね。

血清ALPタンパク質を構成する遺伝子群(出典:ケミカルタイムズ)

血清コリンエステラーゼ欠損症

最後は1つめと同じく浜松医科大学前川真人教授らによる寄稿。コリネステラーぜ(ChE)はコリンエステルをコリンと有機酸に加水分解する酵素。大別するとアセチルコリンエステラーゼ(ACE)とブチリルコリンエステラーゼ(BChE)があります。

記事では主に、BChEの活性が上昇・低下した場合の関連する疾病とその測定法について述べています。

血清BChE活性の上昇・低下の原因(出典:ケミカルタイムズ)

というわけで、はじめは全然化学じゃないなと思いましたが、とってもしっかり化学でした。欠損症を測定する酵素もその役割も構造も知らなかったのでとても良い勉強になりました。ぜひ読んでみてください。

 

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ジアルキル基のC–H結合をつないで三員環を作る
  2. 近赤外光を青色の光に変換するアップコンバージョン-ナノ粒子の開発…
  3. 逆電子要請型DAでレポーター分子を導入する
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録① 〜博士,米国に上陸す〜
  5. 反応開発はいくつ検討すればいいのか? / On the Topi…
  6. 第23回日本蛋白質科学年会 企画ワークショップ『反応化学の目から…
  7. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その2~
  8. 円偏光発光を切り替える色素ー暗号通信への応用に期待ー

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用
  2. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2023年版】
  3. 浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定
  4. ホウ素化反応の常識を覆し分岐型アルケンの製造工程を大幅短縮
  5. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction
  6. 加熱✕情熱!マイクロ波合成装置「ミューリアクター」四国計測工業
  7. MOF の実用化のはなし【京大発のスタートアップ Atomis を訪問して】
  8. 近況報告PartIV
  9. シランカップリング剤の反応、効果と応用【終了】
  10. 世界最高速で試料回転を行う固体NMRプローブを開発 -超微量の生体試料を高感度で検出-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP