[スポンサーリンク]

D

ジオキシラン酸化 Oxidation with Dioxirane

[スポンサーリンク]

概要

アセトンおよびOxoneから調製されるジメチルジオキシラン(DMDO)は、アルケンをエポキシドへと酸化する目的でしばしば用いられる。メチルトリフルオロメチルジオキシラン(TFDO)は、DMDOの約600倍の反応性を誇る。

dioxirane_6.gif

mCBPAと比較して、中性条件下反応を行える点、副生物がアセトンのみなので後処理が容易な点、安価に行える点がメリットとして挙げられる。ただし試薬は不安定であり、用時調製が必須。また減圧蒸留で試薬をつくる必要もあり、操作がやや面倒なのも欠点。

特定の基質において、アルカンのC-Hを直接アルコールにまで酸化することが可能である。

 

基本文献

  • Murray, R. W.; Jayaraman, R. J. Org. Chem. 1985, 50, 2847. DOI: 10.1021/jo00216a007
  • Adam, W.; Chan, Y.-Y.; Cremer, D.; Gauss, J.; Scheutzow, D.; Schindler, M. J. Org. Chem. 1987, 52, 2800. DOI: 10.1021/jo00389a029
  • Mello, R.; Fiorentino, M.; Sciacovelli, O.; Curci, R. J. Org. Chem. 1988, 53, 3890. DOI: 10.1021/jo00251a053
  • Mello, R.; Fiorentino, M.; Fusco, C.; Curci, R. J. Am. Chem. Soc. 1989, 111, 6749. DOI: 10.1021/ja00199a039
  • Adam, W.; Hadjiarapoglou, L.; Nestler, B. Tetrahedron Lett. 1990, 31, 331. doi:10.1016/S0040-4039(00)94547-7
  • Yang, D.; Wong, M.-K.; Yip. Y.-C. J. Org. Chem. 1995, 60, 3887. DOI: 10.1021/jo00117a046
  • Frohn, M.; Wang, Z.-X.; Shi, Y. J. Org. Chem. 1998, 63, 6425. DOI: 10.1021/jo980604+
  • Yang, D.; Wong, M.-K.; Wang, X. -C.; Tang, Y.-C. J. Am. Chem. Soc. 1998, 120, 6611. DOI: 10.1021/ja980916u
  • Ferraz, H. M. C.; Muzzi, R. M.; Vieira, T. O.; Viertler, H. Tetrahedron Lett. 2000, 41, 5021. doi:10.1016/S0040-4039(00)00769-3

<review>

  • Murray, R. W. Chem Rev. 1989, 89, 1187. DOI: 10.1021/cr00095a013
  • Curci, R.; Dinoi, A.; Rubino, M. F. Pure Appl. Chem. 1995, 67, 811. doi: 10.1351/pac199567050811
  • Curci, R.; D’Accolti, L.; Fusco, C. Acc. Chem. Res. 2006, 39, 1. DOI: 10.1021/ar050163y
  • Adam, W.; Saha-Moller, C. R.; Zhao, C.-G. Org. React. 2002, 61, 219.

 

反応機構


dioxirane_4.gif

反応例

Morphineの合成[1]


dioxirane_3.gif

Merrilactone Aの合成[2]


dioxirane_5.gif

選択的C-H酸化の例[3]: 反応性はメチン炭素のほうがメチレン炭素よりも高い。

dioxirane_7.gifBryostatin Analogueへの適用[4]

dioxirane_8.gif

実験手順

ジメチルジオキシランの調製[5a]

dioxirane_10.gif

撹拌子を備えた1L三径フラスコに蒸留水(120mL)、アセトン(100mL)、炭酸水素ナトリウム(45g)を入れて、氷冷下に5分激しく撹拌する。この溶液にOxone (90g)を3回に分けて10分以内に加え、氷冷を保ったまま15~20分撹拌する。生成したDMDOをアセトン溶液として減圧蒸留する(50-120 mmHgの簡易ポンプを使用、1-2hを要する)。受け側のフラスコは-78℃に保ち、乾燥目的でモレキュラーシーブス4Aを入れておく。DMDO濃度はチオアニソールを用いるNMR滴定法にて決定する。


実験のコツ・テクニック

※過酸化物を生成させる反応の常として爆発の危険性が伴う。防爆版をたてて行うこと。
※DMDOは揮発性の過酸化物なので特に留意する。ドラフト内で行うこと。
※実験器具のセットアップの仕方は、上図[5b]もしくはこちらのPDFを参考のこと。
※酸化力が強いので、皮膚に接触させる、吸入することは絶対に避ける。 保護手袋を必ずすること。ただしゴム製は避ける。

 

参考文献

[1] Trost, B. M.; Tang, W.; Toste, F. D. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 14785. DOI: 10.1021/ja054449+
[2] (a) Inoue, M.; Sato, T.; Hirama, M. J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 10772. DOI: 10.1021/ja036587+ (b) Inoue, M.; Sato, T.; Hirama, M. Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 4843. doi:10.1002/anie.200601358 (c) Inoue, M.; Lee, N.; Kasuya, S.; Sato, T.; Hirama, M.; Moriyama, M.; Fukuyama, Y. J. Org. Chem. 2007, 72, 3065. DOI: 10.1021/jo0700474
[3] (a) Bovicelli, P.; Lupattelli, P.; Mincione, E.; Prencipe, T.; Curci, R. J. Org. Chem. 1991, 57, 2182. DOI: 10.1021/jo00033a053 (b) Iida, T.; Yamaguchi, T.; Nakamori, R.; Hikosaka, M.; Mano, N.; Goto, J.; Nambara, T. J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1 2001, 2229. DOI: 10.1039/B104938K
[4] Wender, P. A.; Hilinski, M. K.; Mayweb, A, V, W, Org. Lett. 2005, 7, 79. DOI: 10.1021/ol047859w
[5] (a) Li, Y.; Tang, P.; Chen, Y.; Yu, B. J. Org. Chem. 2008, 73, 4323. DOI: 10.1021/jo8003875 (b) Murray, R. W.; Singh, M. Org. Synth. Coll. Vol. 9, 288 (1988). [website]

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Trans…
  2. マクミラン触媒 MacMillan’s Cataly…
  3. オッペナウアー酸化 Oppenauer Oxidation
  4. バートリ インドール合成 Bartoli Indole Synt…
  5. フィッシャー インドール合成 Fischer Indole Sy…
  6. ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Brid…
  7. チャン転位(Chan Rearrangement)
  8. 【クリックは完了. よし壊せ!】イミノカルベノイドによる渡環およ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 徹底比較 トラックボールVSトラックパッド
  2. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授
  3. セミナー/講義資料で最先端化学を学ぼう!【有機合成系・2016版】
  4. ヒドロシリル化反応 Hydrosilylation
  5. 低分子ゲル化剤の特性・活用と、ゲル化・増粘の基礎【終了】
  6. 塩化ラジウム223
  7. CAS Future Leaders Program 2022 参加者インタビュー
  8. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-
  9. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R4
  10. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP