[スポンサーリンク]

B

ボーチ還元的アミノ化反応 Borch Reductive Amination

[スポンサーリンク]

 概要

アルデヒドまたは飽和脂肪族ケトンを、アンモニア等価体・第一級アミン・第二級アミンとともにヒドリド還元剤の存在下反応させる。これにより還元的アミノ化が起こり、対応するアミンが得られる。

還元剤としてSodium cyanoborohydride (NaBH3CN)を用いる条件を特にBorch反応と呼び、一般性の高い方法としてアミン合成にしばしば用いられる。

NaBH3CNは弱酸性条件でも用いることができる弱還元剤である。pHをコントロールすることで還元的アミノ化を効率よく進行させることができる。ケトンやアルデヒドを還元するにはpH
3~4の条件が必要だが、イミニウムカチオンを還元するにはpH 6~7で良いため、NaBH3CNを用いることで副反応を最小限に抑えることが可能。

NaBH(OAc)32-ピコリンボランも同様の目的に用いることができる。前者は低毒性であり、後者は水中でも使えるという、より優れた方法となっている。

基本文献

  • Borch, R. F.; Bernstein, M. D.; Durst, H. D. J. Am. Chem. Soc. 1971, 93, 2897. DOI: 10.1021/ja00741a013
  • Borch, R. F.; Hassid, A. I. J. Org. Chem. 197237, 1673. DOI: 10.1021/jo00975a049
  • Emerson, W. S. Org. React. 1990, 14, 174.
  • NaBH(OAc)3 conditions: Abdel-Magid, A. F.; Carson, K. G.; Harris, B. D.; Maryanoff, C. A.; Shah, E. D. J. Org. Chem. 1996, 61, 3849. doi: 10.1021/jo960057x
  • 2-picoline-borane conditions: Sato, S. et al. Tetrahedron 2004, 60, 7899. doi:10.1016/j.tet.2004.06.045

 

開発の歴史

ギ酸を還元剤として用いる方法が古くから知られていた(Eschweiler-Clarke Reactionなど)が、1971年にアメリカの化学者BorchによってNaBH3CNを用いる条件が効果的であることが報告された。現在でも多用されている還元的アミノ化剤の1つである。

Richard F. Borch

Richard F. Borch

反応機構

カルボニル化合物およびアミンが反応して系中でイミニウムカチオン中間体が生成する。この化学種は求核攻撃に対して活性であり、ヒドリドと反応してアミンを与える。
one-n-1.gif

反応例

例[1] one-n-2.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Borch, R. F. et al. J. Org. Chem. 197237, 1673. DOI: 10.1021/jo00975a049

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. マイヤース・斉藤環化 Myers-Saito Cyclizati…
  2. フォン・ペックマン反応 von Pechmann Reactio…
  3. ライセルト インドール合成 Reissert Indole Sy…
  4. カテラニ反応 Catellani Reaction
  5. ロイカート・ヴァラッハ反応 Leuckart-Wallach R…
  6. 活性二酸化マンガン Activated Manganese Di…
  7. メーヤワイン試薬 Meerwein Reagent
  8. コーリー・キム酸化 Corey-Kim Oxidation

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifield
  2. 生物学的等価体 Bioisostere
  3. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~
  4. 低投資で効率的な英語学習~有用な教材は身近にある!
  5. 文献管理ソフトを徹底比較!
  6. Wileyより2つのキャンペーン!ジャーナル無料進呈と書籍10%引き
  7. クマリンを用いたプロペラ状π共役系発光色素の開発
  8. Lectureship Award MBLA 10周年記念特別講演会
  9. Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  10. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン触媒系・環状カーボネート・素粒子・分子ジャイロコマ・テトラベンゾフルオレン・海洋マクロリド

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP