[スポンサーリンク]

B

ボーチ還元的アミノ化反応 Borch Reductive Amination

[スポンサーリンク]

 概要

アルデヒドまたは飽和脂肪族ケトンを、アンモニア等価体・第一級アミン・第二級アミンとともにヒドリド還元剤の存在下反応させる。これにより還元的アミノ化が起こり、対応するアミンが得られる。

還元剤としてSodium cyanoborohydride (NaBH3CN)を用いる条件を特にBorch反応と呼び、一般性の高い方法としてアミン合成にしばしば用いられる。

NaBH3CNは弱酸性条件でも用いることができる弱還元剤である。pHをコントロールすることで還元的アミノ化を効率よく進行させることができる。ケトンやアルデヒドを還元するにはpH
3~4の条件が必要だが、イミニウムカチオンを還元するにはpH 6~7で良いため、NaBH3CNを用いることで副反応を最小限に抑えることが可能。

NaBH(OAc)32-ピコリンボランも同様の目的に用いることができる。前者は低毒性であり、後者は水中でも使えるという、より優れた方法となっている。

基本文献

  • Borch, R. F.; Bernstein, M. D.; Durst, H. D. J. Am. Chem. Soc. 1971, 93, 2897. DOI: 10.1021/ja00741a013
  • Borch, R. F.; Hassid, A. I. J. Org. Chem. 197237, 1673. DOI: 10.1021/jo00975a049
  • Emerson, W. S. Org. React. 1990, 14, 174.
  • NaBH(OAc)3 conditions: Abdel-Magid, A. F.; Carson, K. G.; Harris, B. D.; Maryanoff, C. A.; Shah, E. D. J. Org. Chem. 1996, 61, 3849. doi: 10.1021/jo960057x
  • 2-picoline-borane conditions: Sato, S. et al. Tetrahedron 2004, 60, 7899. doi:10.1016/j.tet.2004.06.045

 

開発の歴史

ギ酸を還元剤として用いる方法が古くから知られていた(Eschweiler-Clarke Reactionなど)が、1971年にアメリカの化学者BorchによってNaBH3CNを用いる条件が効果的であることが報告された。現在でも多用されている還元的アミノ化剤の1つである。

Richard F. Borch

Richard F. Borch

反応機構

カルボニル化合物およびアミンが反応して系中でイミニウムカチオン中間体が生成する。この化学種は求核攻撃に対して活性であり、ヒドリドと反応してアミンを与える。
one-n-1.gif

反応例

例[1] one-n-2.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Borch, R. F. et al. J. Org. Chem. 197237, 1673. DOI: 10.1021/jo00975a049

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3642539289″ locale=”JP” title=”Stereoselective Formation of Amines (Topics in Current Chemistry)”]

 

外部リンク

関連記事

  1. TEMPO酸化 TEMPO Oxidation
  2. 硫黄-フッ素交換反応 Sulfur(VI)-Fluoride E…
  3. ジムロート転位 (共役 1,3-双極子開環体経由) Dimrot…
  4. スナップ試薬 SnAP Reagent
  5. マイヤース 不斉アルキル化 Myers Asymmetric A…
  6. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull …
  7. メーヤワイン試薬 Meerwein Reagent
  8. エノラートの酸化的カップリング Oxidative Coupli…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 角田 佳充 Yoshimitsu Kakuta
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  3. アシロイン縮合 Acyloin Condensation
  4. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS 「miHub」のアップデート情報をご紹介 -分子構造を考慮した解析、目的変数の欠損値補完編-
  5. メールのスマートな送り方
  6. 製薬特許売買市場、ネットに創設へ…大商とUFJ信託
  7. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦
  8. 3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成
  9. 安全なジアゾメタン原料
  10. 世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP