[スポンサーリンク]


2016年 12月 26日

  1. as well asの使い方

    「as well as 」は日本人学者が英語論文を書く際に最もよく誤用される表現の1つです。その誤りの多くは「as well as」が「and」と同様に使用できるという誤解に起因するものです。実際のところ、2つの表現は類似した意味を…

  2. LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発

    第74回のスポットライトリサーチは、京都府立医科大学医学部医学科鈴木研究室の博士課程大学院生である太…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5回) ~DOJIN 5 は語りだす~
  2. ノンコーディングRNA 〜 RNA分子の全体像を俯瞰する〜
  3. ゲームを研究に応用? タンパク質の構造計算ゲーム「Foldit」
  4. Macユーザに朗報?ChemDrawバージョンアップ
  5. サイエンス・ダイレクトがリニューアル
  6. Side Reactions in Organic Synthesis II
  7. サリチル酸 (salicylic acid)

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

PAGE TOP