[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

as well asの使い方

[スポンサーリンク]

as well as 」は日本人学者が英語論文を書く際に最もよく誤用される表現の1つです。

その誤りの多くは「as well as」が「and」と同様に使用できるという誤解に起因するものです。実際のところ、2つの表現は類似した意味を持ってはいますが、それらの間には意味上、および文法上の重要な違いがあります。

「as well as」は、「and」と似た意味を示す場合には、前置詞の働きをし、「and」よりむしろ「in addition to」に近い意味を持っていると言えます。それゆえ、「A as well as B」と表現する場合、「A and B」が表す「AとBは等価である」という「対称性」は持たず、むしろ「BだけではなくAも」、「Bと同様にAも」、「BはもちろんだがAも」、「Bに加えてAも」というように、AとBの関係の「非対称性」を示します。

as well asの誤用及び修正例

以下に「as well as」によく見られる誤用およびその修正例を示します。

[誤] Here, we investigate all three of these methods, and we find that the first method as well as the second method are applicable to systems of long homopolymers.
[正] Here, we investigate all three of these methods, and we find that the first method and the second method are applicable to systems of long homopolymers.

 

[誤] This type of condition is seen in the cases of blunt trauma as well as shaking trauma.
[正] This type of condition is seen in the cases of blunt trauma and shaking trauma.
[正] This type of condition is seen in the case of blunt trauma, as well as shaking trauma.

 

[誤] This theory has been successfully applied to the study of the demographic transition, urbanization and specialization, as well as increased standard of living.
[正] This theory has been successfully applied to the study of the demographic transition, urbanization and specialization, and increased standard of living.
[正] This theory has been successfully applied to the study of the demographic transition and urbanization and specialization, in addition to that of increased standard of living.

 

[誤] Here, we consider the five points raised by Miller in his treatment of parliamentary republics. However, we study these in a broader context that includes parliamentary republics as well as presidential republics.
[正] Here, we consider the five points raised by Miller in his treatment of parliamentary republics. However, we study these in a broader context that includes presidential republics as well as parliamentary republics.

[誤] Experiments were performed for the cases of both increasing temperature as well as decreasing temperature.
[正] Experiments were performed for the cases of both increasing temperature and decreasing temperature.
[正] Experiments were performed for the case of increasing temperature as well as decreasing temperature.

 

[注1] 「as well as」には主な用法が2つあります。そのひとつはここで取り扱うもので、もうひとつは「as [副詞・形容詞] as」という一般的なパターンの一例として、つまり「~と同じ程度によく(うまく)」という意味で用いられる場合です。後者の用法では「in as satisfactory a way as」、「with equal skill as」、「with equal thoroughness as」、「as carefully as」、「to the same degree/extent as」、「as much as」などの表現と同じ意味を持ちます。そのような意味で用いられる場合、誤用は比較的少ないのでここでは取り扱いません。また、標準的ではない用法もいくつか存在しますが、それらをここで考察することはしません。

詳しい解説についてはグレン・パケット:『科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現』(京都大学学術出版会,2004)の第19章をご参照ください。

[amazonjs asin=”4876986290″ locale=”JP” title=”科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現”]

化学論文での「as well as」の利用例

Typically, a [3]-ladderane is attached to the central sn-2 position by an ether linkage; [5]- and [3]-ladderane lipids, as well as common straight-chain lipids, are found ether- or ester-linked at the sn-1 position. 引用: 10.1021/jacs.6b10706

According to Blanchet’s research, this catalyst was successfully applied to the direct amidation of aliphatic, α- hydroxyl, aromatic, heteroaromatic acids, and N-Boc-protected amino acids as well as primary, secondary, and heterocyclic amines. 引用:10.1021/acs.joc.6b02358

Ideally, this alternative activation mode would provide complimen- tary periselectivity, as well as enable cycloaddition with partners other than alkenes. 引用:10.1038/NCHEM.2594

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. とある化学者の海外研究生活:イギリス編
  2. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介①:東原 知哉 先生
  3. 工程フローからみた「どんな会社が?」~半導体関連
  4. 「オプジーボ」の特許とおカネ
  5. 有機反応を俯瞰する ー[1,2] 転位
  6. 「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講し…
  7. ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~
  8. 非対称化合成戦略:レセルピン合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. アントンパール 「Monowave300」: マイクロ波有機合成の新武器
  2. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interrupted Pummerer反応・高共役拡張ポルフィリノイド・イナミド・含フッ素ビニルスルホニウム塩・ベンゾクロメン
  3. 株式会社ユーグレナ マザーズに上場
  4. 有機合成のための新触媒反応101
  5. 骨粗しょう症治療薬、乳がん予防効果も・米国立がん研究所
  6. TEMPOよりも高活性なアルコール酸化触媒
  7. ラジカルパスでアリールをホウ素から炭素へパス!
  8. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  9. 学術変革領域研究(A) 「デジタル有機合成」発足とキックオフシンポジウムのお知らせ
  10. 【速報】2022年ノーベル化学賞は「クリックケミストリーと生体直交化学」へ!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP