[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

タミフルの効果

[スポンサーリンク]

 

今年もインフルエンザ流行の季節がやってきました!一昨年より話題となっているロシュ社のインフルエンザ治療薬タミフル。今年はタミフル耐性菌といわれ、タミフルが効かないインフルエンザも多数出現しているようです。抗生物質のようですね。それでもタミフルは今年も大活躍するのでしょうか。ところで、効果はいかに!?

 

実際インフルエンザにならないと処方されないので知らない方が多いと思います。体験してみました!

と、もうお分かりでしょう。そう、インフルエンザにかかりました。人生初です!以下、タミフル体験記を述べます。

 

経緯を述べますと、同僚2人が体調が悪い(実際はインフルエンザにかかっていた)ときに一番近くにいたのが原因なわけですが、初日、少しせきが出始める、次の日起きたらすでにだるく熱がありそうな気がしたが気にせず大学に。昼を過ぎるともう暑くてたまらず、体温を計ってみると38.1度。同僚からインフルエンザであったと聞かされ、皆にうつさないよう急きょ帰宅。病院が4時からであったので、横になって休んでいたらいつのまにか寝てしまって6時に。体温を計ってみると39.4度。これはやばいと思い、病院へ。病院で30分以上待たされ、診察とインフルエンザ検査をしてもらったところ、なんと結果は白。インフルエンザではないと。ただ、インフルエンザは発症して数時間は検知されないことがあるからまた明日きてくださいと。だからタミフルは出せませんと。ごねてみたが、待望のタミフルはもらえず、解熱剤と咳止めと、抗生物質のみをもらって家に帰って寝る。

 

次の日、体調の悪さはピークへ。こんなもの体験して事がなく絶対にインフルエンザであると確信し、病院へいく。また40分くらい待たされる。結果、きれいなインフルエンザA型ですね。これで待望のタミフルを処方できますよと言われる。正直しんどいので、もっと効果がいいものはないのかときいてみたところ、今のインフルエンザ治療ではタミフルが最強だそうだ。というより、これがだめだったらすぐには対処できないとのこと。10代の人に対してはリレンザを処方するが、それ以外はすべてインフルエンザならばタミフルであるということを言っていた。そこまで言わせるタミフル。効果は抜群なのだろうな。。。と思い、帰宅しご飯を食べたのち、タミフルを1錠飲んで寝る。

 

夕方、体の痛みは変わっていないが、熱は37.1度まで下がり、ちょっと体が軽くなった気が。解熱剤が効いているだけの可能性もあり、また夕飯を食べて、タミフル飲んで寝る。

 

朝、すこぶる快調。まだ咳は少し出て、ちょっと体が痛いが、これは寝すぎであるということなのかもしれない。身をもってしてタミフルのすごさを知りました。

 

1日2回5日分をすべて飲めば普通ならインフルエンザウィルスをすべてやっつけてくれるそうだ。素晴らしい効果である。まあもちろんインフルエンザなんてならないほうがよいし、予防注射をしたほうがいいなと感じましたが、タミフルがあるうちはタミフル耐性インフルエンザは別にして、とりあえず安心かなと思いました。やっぱり体験してみるのが一番ですね。

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ハプロフィチンの全合成
  2. グサリときた言葉
  3. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分…
  4. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part5】
  5. まっすぐなペプチドがつまらないなら「さあ輪になって踊ろ!」
  6. AIによる創薬に新たな可能性 その研究と最新技術に迫る ~米・I…
  7. 超高速X線分光が拓く原子レベルの分子動画観測
  8. その電子、私が引き受けよう

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. オリーブ油の苦み成分に鎮痛薬に似た薬理作用
  2. それは夢から始まったーベンゼンの構造提唱から150年
  3. ケムステイブニングミキサー2015へ参加しよう!
  4. “関節技”でグリコシル化を極める!
  5. 青いセレンディピティー
  6. ビス(トリ-o-トリルホスフィン)パラジウム(II) ジクロリド:Bis(tri-o-tolylphosphine)palladium(II) Dichloride
  7. 光で水素を放出する、軽量な水素キャリア材料の開発
  8. UCLAにおける死亡事故で指導教授が刑事告訴される
  9. 祝!明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録
  10. 医薬品への新しい合成ルートの開拓 〜協働的な触媒作用を活用〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP