[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発

[スポンサーリンク]

第74回のスポットライトリサーチは、京都府立医科大学医学部医学科鈴木研究室の博士課程大学院生である太田 庸介さんにお願いさせていただきました。

鈴木研究室は医学部・医学科にありながら有機化学やケミカルバイオロジーを中心とした研究を行っています。特に最近は「創薬を目指したエピジェネティクスの分子技術に関する研究」を推進しており、多くのエピジェネティクス制御化合物を見出しています。

主宰教授である鈴木孝禎教授は太田さんと今回の研究結果に関して以下のように述べています。

とにかく太田くんがすごいのは、不屈の精神力ですね。太田くんは、どんなにネガティブデータが出ても、全くへこたれません。ポジティブなデータが出るまで、とことん頑張れる精神力を持っています。知力、体力に加え、この精神力が彼の最大の武器です。最近は、どんどんオリジナルのプロポーザルもするようになってきて、ものすごく頼もしく思っています。今後、どんな研究を展開してくれるのか、太田くんの将来を楽しみにしています。

実は私も鈴木先生とはアメリカで同じ研究所で働き、同じアパートメントに住んでいたというつながりから、いくつかの共同研究をさせていただいています。太田さんは大変仕事がはやく共同研究プロジェクトでも活躍してくれました。今回の結果が論文として発表され、さらに京都府立大学からプレスリリースされたことからインタビューをお願いした次第です。

“Targeting Cancer with PCPA-Drug Conjugates: LSD1 Inhibition-Triggered Release of 4-Hydroxytamoxifen”

Ota, Y.; Itoh, Y.; Kaise, A.; Ohta, K.; Endo, Y.; Masuda, M.; Sowa, Y.; Sakai, T.; Suzuki, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 16115–16118. DOI: 10.1002/anie.201608711

それでは御覧ください。

Q1. 今回のプレス対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください

本研究で我々はLSD1を高発現するがん細胞で薬物を選択的に放出する小分子化合物の開発を行っています。

リシン特異的脱メチル化酵素1 (LSD1) は乳がんをはじめ多くのがん細胞に高発現し、がん細胞の増殖に関与している酵素です。我々は代表的なLSD1阻害薬trans-2-phenylcyclopropylamine (PCPA) のLSD1阻害機構に注目し、PCPA-drug conjugate (PDC) を設計しました (図1a) 。

PDCはLSD1を高発現するがん細胞でLSD1阻害を引き金に薬物を選択的に放出し、抗がん作用を示します。我々はPDCの一例としてPCPA-tamoxifen conjugateを設計・合成しました (図1b) 。

この化合物はLSD1阻害を引き金に乳がん治療薬の活性代謝物4-hydroxytamoxifen (4OHT) を放出し、LSD1とエストロゲン受容体の機能を二重に阻害することで抗乳がん作用を示すことが分かりました

図1. (a) PCPA-drug conjugate (PDC) のLSD1阻害を引き金とした薬物放出の概略図、(b) PCPA-tamoxifen conjugateの構造

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

化合物の設計です。本研究で目指す化合物は水中で酵素と反応して分解する性質のため、化合物の水中での安定性と反応性のバランスを図るのに薬物の組み合わせとその修飾箇所等かなり試行錯誤しました。

苦労したのもあって、自分で設計した化合物がLSD1存在下対応する薬物を放出したときはとても感動したのを覚えています

現在、PDCの薬物放出の一般性の確認や生物活性の向上を目指したPCPAの芳香環の最適化研究等の試みも行っており、日々どのような化合物を作ろうかと楽しく考えています。今後、山口先生との共同研究 (ACIE, 2015 DOI: 10.1002/anie.201409186, OBC, 2016, DOI; 10.1039/C6OB01483F) をここでも生かしたいと考えています。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

化合物の細胞での機能評価全般です。特に、今回発表した論文の場合、細胞内でPCPA-tamoxifen conjugateがLSD1阻害を引き金に4OHTを放出しているかどうかを確認するのに苦労しました。考えられる生物学的なコントロール実験をいくつも行いましたが、4OHT放出のLSD1依存性を証明する明確な実験結果は得られませんでした。

そこで、化学的な視点に立ち返り、PCPA-tamoxifen conjugateのPCPA部分をなくしたコントロール化合物を設計・合成しました。その結果、PCPA構造に依存してエストロゲン受容体の機能を抑制することが分かり、PCPA-tamoxifen conjugateからの4OHT放出がLSD1阻害を引き金としている可能性を示すことができました。

化学と生物学の両面から幅広く可能性を探ることで直面している問題を解決することができ、視野を広くして物事を見る大切さを身にしみて感じました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

今後も化学を利用したものづくりの研究を続けたいと思っています。特に、創薬化学やケミカルバイオロジーに関する研究を行い、少しでも医学、薬学、生物学等の発展に役立つような新規の生理活性分子を作りたいです。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

今回の研究テーマは化学・生物学の実験共に多くの試行錯誤の連続でしたが、最終的には目的の機能を持つ化合物が得ることが出来ました。研究は失敗がつきものだと思いますが、一つ一つの失敗を活かして、次の実験につなげていけば、事態は好転するように思います。

最後に本研究をすすめるにあたり、ご指導頂いた鈴木教授、伊藤講師をはじめ共同研究者の皆様に厚く御礼申し上げます。

関連リンク

研究者の略歴

名前:太田 庸介

所属:京都府立医科大学大学院医学研究科 鈴木研究室 博士課程4年

研究テーマ:LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 史上最強の塩基が合成される
  2. 茨城の女子高生が快挙!
  3. 小型質量分析装置expression® CMSを試してみた
  4. 第8回平田メモリアルレクチャー
  5. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と…
  6. 第47回天然物化学談話会に行ってきました
  7. 低分子化合物の新しい合成法 コンビナトリアル生合成 生合成遺伝子…
  8. 光照射による有機酸/塩基の発生法:①光酸発生剤について

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第156回―「異種金属―有機構造体の創製」Stéphane Baudron教授
  2. カンプトテシン /camptothecin
  3. ジメチル(2-ピリジル)シリル化合物
  4. “研究者”人生ゲーム
  5. グラクソ、パーキンソン病治療薬「レキップ錠」を販売開始
  6. 力を加えると変色するプラスチック
  7. L-RAD:未活用の研究アイデアの有効利用に
  8. 科学技術教育協会 「大学化合物プロジェクト」が第2期へ
  9. 骨粗しょう症治療薬、乳がん予防効果も・米国立がん研究所
  10. このホウ素、まるで窒素ー酸を塩基に変えるー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模の…

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP