[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Carolina Rosero-Navarro

[スポンサーリンク]

Nataly Carolina Rosero-Navarro (コロンビア生まれ) は、スペイン在住(2022年3月まで日本在住)の化学者である。専門は無機材料化学、および有機無機ハイブリット材料化学。北海道大学助教。

経歴

2011年      University Autonoma of Madrid 博士課程修了
(Alicia Durán教授, Mario Aparicio博士)
2005-2011年 Institute of Ceramic and Glass (Spain) 研究員
2011-2012年 Institute of Materials Science of Seville (Spain) 研究員
2012-2013年 University of Aveiro (Portugal) 博士研究員
2013-2016年 北海道大学 博士研究員
2016-2022年   北海道大学 助教
2022年-       Institute of Ceramic and Glass (Spain) 研究員

研究概要

Nataly Carolina Rosero-Navarro先生は、無機材料(ガラス、結晶)、および有機-無機ハイブリッド材料の溶液合成手法を研究している。特に、環境材料やエネルギー材料としてのコーティング剤や、膜、粉末および複合材料を対象とした研究を行っている。

Carolina 先生は、これまでにゾル-ゲル法による独自の腐食抑制、生物活性および耐薬品性を備えた有機-無機ハイブリッド材料によるコーティング法や無機材料によるコーティング法を設計し[1]、環境に優しいゾル-ゲル法を用いたコーティングや多層システムに関する重要な知見を報告している。また、プロトン伝導性ハイブリット膜[2]や硫化物[3-5]および酸化物固体電解質[6]、電極/電解質界面の材料[7]、および全固体電池用の複合電極[8]を合成するための新たなソフトケミカル的合成ルートを提案し、エネルギーの生成・貯蔵のための新たな概念を生み出している。


最近では、焼結助剤を用いたゾルゲル法によって組成と微細構造を制御することで、酸化物固体電解質であるLi7La3Zr2O12を低温で焼結することに成功している[6]。また、アモルファスLi2SiO3などの薄膜層を用いることで、電極/電解質間の高い界面抵抗を大幅に削減した全固体電池の製造が可能であることを見出し[9]、リチウムイオン伝導性有機-無機ハイブリット固体電解質を界面材料とすることにより全固体電池の室温での動作が可能になることを報告している[10]

現在では、次世代の「グリーン」エネルギーの生成・貯蔵を行うための無機材料および有機-無機ハイブリッド材料の合成と設計を目指した研究を行っている。

 

受賞歴

2021年    Ulrich Award

コメント&その他

好きな食べ物:干し柿

関連文献

  1. Effects of Ce-containing sol–gel coatings reinforced with SiO2 nanoparticles on the protection of AA2024.
    N.C. Rosero-Navarro, S.A. Pellice, A. Durán, M. Aparicio.
    Corrosion Science, 50 1283–1291, 2008.
  2. Protonic conductivity and visco-elastic behaviour of Nafion® membranes with periodic mesoporous organo-silica fillers.
    N.C. Rosero-Navarro, E. M. Domingues, P. Ferreira, F. M.L. Figueiredo.
    International Journal of Hydrogen Energy, 39 (10): 5338-5349, 2014.
  3. Preparation of lithium ion conductive Li6PS5Cl solid electrolyte from solution for the fabrication of composite cathode of all-solid-state lithium battery
    N.C. Rosero-Navarro, A. Miura, K. Tadanaga.
    Journal of Sol-gel Technology, 89, 303-309, 2019.
  4. Formation mechanism of thiophosphate anions in the liquid-phase synthesis of sulfide solid electrolytes using polar aprotic solvents
    M. Calpa, N.C. Rosero-Navarro, A. Miura, K. Terai, F. Utsuno, K. Tadanaga
    Chemistry of Materials, 32, 22, 9627–9632, 2020
  5. Synthesis of Sulfide Solid Electrolytes from Li2S and P2S5 in Anisole
    R. Maniwa, M. Calpa, N.C. Rosero-Navarro, A. Miura, K. Tadanaga
    Journal of Material Chemistry A, DOI: 10.1039/d0ta08658d, 2021
  6. Preparation of Li7La3(Zr2-x,Nbx)O12 (x = 0 -1.5) and Li3BO3/LiBO2 composites at low temperatures using a sol-gel process
    N.C. Rosero-Navarro, T. Yamashita, A. Miura, M. Higuchi, K. Tadanaga.
    Solid State Ionics, 285: 6–12, 2016.
  7. Significant reduction in the interfacial resistance of garnet-type solid electrolyte and lithium metal by thick lithium silicate layer
    N.C. Rosero-Navarro, R. Kajiura, R. Jalem, Y. Tateyama, A. Miura, K. Tadanaga
    ACS Applied Energy Materials 3, 6, 5533–5541, 2020
  8. Composite cathode prepared by argyrodite precursor solution assisted by dispersant agents for bulk-type all-solid-state batteries
    N.C. Rosero-Navarro, A. Miura, K. Tadanaga.
    Journal of Power Sources, 396: 33-40, 2018.
  9. Electrochemical Performance of a Garnet Solid Electrolyte based Lithium Metal Battery with Interface Modification
    G.V. Alexander, N.C. Rosero-Navarro, A. Miura, K. Tadanaga, R. Murugan.
    Journal of Material Chemistry A, 6 21018-21028, 2018.
  10. Organic–inorganic hybrid materials for interface design in all-solid-state batteries with garnet-type solid electrolyte
    N.C. Rosero-Navarro, R. Kajiura, A. Miura, K. Tadanaga
    ACS Applied Energy Materials, 3, 11, 11260-11268, 2020

関連書籍

関連リンク

野口真司

投稿者の記事一覧

「国や地域を超えて格差なく化学を享受できる世界」の実現を目指す化学者。尊敬する化合物はTestosterone氏。将来の目標はJeff Seid選手になること。

関連記事

  1. ニール・K・ガーグ Neil K. Garg
  2. 日本国際賞―受賞化学者一覧
  3. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke…
  4. 飯島澄男 Sumio Iijima
  5. ルーベン・マーティン Ruben Martin
  6. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler
  7. 玉尾皓平 Kohei Tamao
  8. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramak…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第二回ケムステVシンポ「光化学へようこそ!」開催報告
  2. バイエル薬品、アスピリンをモチーフにしたTシャツをユニクロで発売
  3. 取扱いが容易なトリフルオロアセチル化試薬
  4. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム
  5. 並行人工膜透過性試験 parallel artificial membrane permeability assay
  6. 三枝・伊藤酸化 Saegusa-Ito Oxidation
  7. 再生医療関連技術ーChemical Times特集より
  8. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授
  9. ADC薬 応用編:捨てられたきた天然物は宝の山?・タンパクも有機化学の領域に!
  10. 二酸化炭素をほとんど排出せず、天然ガスから有用化学品を直接合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP