[スポンサーリンク]

その他

【書籍】『これから論文を書く若者のために』

[スポンサーリンク]

[追記] 2015年改定されたばかりです。

これから論文を書く若者のために』、縮めて「これ論」。

この書籍には、標題(タイトル)・導入(イントロダクション)・結果(リザルト)・考察(ディスカッション)それぞれで、何を書くべきか、どうしてそのように書くべきなのか、理念がユーモアあふれる構成でまとめられています。学術論文では何を書くべきなのかを解説した本であり、論文で用いる文章表現・英語表現を解説した本とは、一線を画します。

執筆開始から掲載決定まで、なかなかに長いです。しかし、学術研究は発表してナンボ。しっかりいい仕事をまとめたいものです。

できそこないの仕事をいい論文かのようににまとめるというのは見る人が見れば分かってしまうのでほとんどできませんが、悲しいかな、いい仕事なのにできそこないの論文にしかまとめられなかったというのは気を抜けば割と簡単にできてしまいます。いい仕事をいい論文にまとめるにはどうしたらよいのでしょうか。

 構想練ったら雑誌を決めよう 必ずあそこに載っけるぞ

 タイトル短く中身を要約 書き手のねらいをわからせよう

 イントロ大切なにをやるのか どうしてやるのか明確に

 マテメソきちっと情報もらさず 読み手が再現できなくちゃ

 いよいよリザルト中身をしぼって 解釈まじえず淡々と

 山場は考察あたまを冷やして どこまで言えるか見極めよう

 関連研究きちっと調べて 引用するときゃ正確に

 本文できたらアブスト書こうよ 主要なフレーズコピーして

 複雑怪奇な図表はいけない 情報減らしてすっきりと

 文献集めと文献管理は 日頃の努力が大切だ

 完成したなら誰かに見せよう 他人のコメント必要だ

 お世話になったらお礼を言わなきゃ 一人も残さず謝辞しよう

 最後の仕上げは英文校閲 英語を磨いて損はない

 いよいよ投稿ファイルを確認 ネットにつなげて慎重に

 いつまで経っても返事が来なけりゃ 控えめメールで問い合わせ

 レフリーコメントなるべく従え できないところは反論だ

 リジェクトされても挫けちゃいけない 修正加えて再投稿

 このうた歌えば必ず通るよ 自分を信じてがんばろう

 論文出たなら宣伝しなくちゃ 別刷り抱えて出かけよう

引用:『これから論文を書く若者のために』の目次より .

参考:筆者ウェブページ .

わたしGreenは、とくに、論文のタイトルの書き方の項目が秀逸で、とても勉強になったと感じました。論文、ということにこだわらずとも、キャッチーなタイトルというのは、ケムステで記事を書いていて気になるもの。ほんの一部だけ紹介させていただきたいと思います。

 

出会いはタイトル

論文との出会い。「おおっすげぇ!」と感じたときのことを思い出してください。きっかけは何でしたか。圧倒的に多いのはタイトルだと思います。まずはタイトル、そしてアブストラクトをざっと読んで興味を持てばPDFを手に入れておこう、となります。そして、これ論にもこう書かれています。

>論文を読んでもらえるかどうかを決めてしまうほどの力を(タイトルは)持っている

確かに、先月わたしGreenが読みたいと思って手に入れた論文の過半数は、タイトルがきっかけになって出会ったものでした。

 

タイトルに入れるべき3つの情報

わりと文面を割いて書かれている項目。それは、良いタイトルとは何かです。分かりやすく、興味を惹くタイトルであることに加えて、タイトルを読んで…

>論文の中身が想像できる

ことが大切だと、これ論には書かれています。

いわく。情報をわざと伏せて読者に何だろうと思わせるのではなく、興味は論文の中身そのもののちからで呼び起こすべきです。確かに、タイトルを見て、アブストラクトをチェックして、期待と違った、というのは、読み手としてあまり嬉しいものでもありません。

もちろん、タイトルに情報をすべて詰め込むという意味ではありませんが、タイトルには論文で言いたい最も大切なところを盛り込むべきです。その最も大切なところというのは、一般論として抽象的な言葉で語られるものではなく、その論文がその論文として特徴づけできるような具体的な言葉で語られるはずです。そして、そのためには、とくに、取り組んだ問題着眼点研究対象は必ず盛り込むように、と主張しています。

 

 

どのような人に読んでほしいのか考えて言葉を選ぶ

また、論文のタイトルに使う語句は、論文に興味を持つ人による検索には必ずかかるような具体的なものにします。論文のストーリーの中で、最重要なキーワードは忘れず盛り込みます。興味を持つであろう人が、聞いたことはあるだろう語句は、わざわざ言い換える必要がなく、目を引くようにはっきり書きます。

 

インターネットでの文献検索を意識して言葉を選ぶ

具体的な言葉を選ぶことに加えて、読み手の関心に注意を払うことも重要です。例えば、インパクトファクターが同じくらいのPNASと、JACSおよびACIEを比べてみましょう。PNASは総合誌、JACSやACIEは化学の専門誌で読者が違います。好まれる題材や、書き方もおのずと違ったものになるはずです。試しに、タイトルに「Total synthesis」の語句がある論文を検索してみると、PNASでは、どういう着眼点で全合成に取り組んだのか特徴づけに多くの言葉が割かれています。シンプルなタイトルで、グラフィカルアブストラクトを見ての通り構造がユニークだから合成したというタイプの論文は、JACSやACIEに多いようです。

 

思ったままに率直な感想文を書いてみましたが、どうでしょうか。Greenの気まぐれでアレンジした二次情報ではなく、しっかり筋の通った一次情報を確認したい方は、まずは書店で手に取ってみることをおすすめします。これから論文を書こうと言う若手研究者、新たに指導教官になり理論武装したい方はもちろんのこと、牛タン好き、サッカー好きは、ユーモアを楽しみながら読めること間違いなしです。

 

 

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. Hazardous Laboratory Chemicals D…
  2. セールスコピー大全: 見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方…
  3. 水溶性アクリルアミドモノマー
  4. 有機無機ハイブリッドペロブスカイトはなぜ優れているのか?
  5. OPRD誌を日本プロセス化学会がジャック?
  6. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??
  7. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weeken…
  8. 中性子線を利用した分析法

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 信越化学、日欧でセルロース増産投資・建材向け堅調
  2. アハメド・ズウェイル Ahmed H. Zewail
  3. 金属を使わない触媒的水素化
  4. 有機合成化学協会誌2017年8月号:C-H活性化・アリール化重合・オキシインドール・遠隔不斉誘導・ビアリールカップリング
  5. GlycoProfile アジド糖
  6. 二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術
  7. ゲヴァルト チオフェン合成 Gewald Thiophene Synthesis
  8. リビングラジカル重合による高分子材料合成技術【終了】
  9. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に!
  10. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP