[スポンサーリンク]

その他

【書籍】『これから論文を書く若者のために』

[スポンサーリンク]

[追記] 2015年改定されたばかりです。

これから論文を書く若者のために』、縮めて「これ論」。

この書籍には、標題(タイトル)・導入(イントロダクション)・結果(リザルト)・考察(ディスカッション)それぞれで、何を書くべきか、どうしてそのように書くべきなのか、理念がユーモアあふれる構成でまとめられています。学術論文では何を書くべきなのかを解説した本であり、論文で用いる文章表現・英語表現を解説した本とは、一線を画します。

執筆開始から掲載決定まで、なかなかに長いです。しかし、学術研究は発表してナンボ。しっかりいい仕事をまとめたいものです。

できそこないの仕事をいい論文かのようににまとめるというのは見る人が見れば分かってしまうのでほとんどできませんが、悲しいかな、いい仕事なのにできそこないの論文にしかまとめられなかったというのは気を抜けば割と簡単にできてしまいます。いい仕事をいい論文にまとめるにはどうしたらよいのでしょうか。

 構想練ったら雑誌を決めよう 必ずあそこに載っけるぞ

 タイトル短く中身を要約 書き手のねらいをわからせよう

 イントロ大切なにをやるのか どうしてやるのか明確に

 マテメソきちっと情報もらさず 読み手が再現できなくちゃ

 いよいよリザルト中身をしぼって 解釈まじえず淡々と

 山場は考察あたまを冷やして どこまで言えるか見極めよう

 関連研究きちっと調べて 引用するときゃ正確に

 本文できたらアブスト書こうよ 主要なフレーズコピーして

 複雑怪奇な図表はいけない 情報減らしてすっきりと

 文献集めと文献管理は 日頃の努力が大切だ

 完成したなら誰かに見せよう 他人のコメント必要だ

 お世話になったらお礼を言わなきゃ 一人も残さず謝辞しよう

 最後の仕上げは英文校閲 英語を磨いて損はない

 いよいよ投稿ファイルを確認 ネットにつなげて慎重に

 いつまで経っても返事が来なけりゃ 控えめメールで問い合わせ

 レフリーコメントなるべく従え できないところは反論だ

 リジェクトされても挫けちゃいけない 修正加えて再投稿

 このうた歌えば必ず通るよ 自分を信じてがんばろう

 論文出たなら宣伝しなくちゃ 別刷り抱えて出かけよう

引用:『これから論文を書く若者のために』の目次より .

参考:筆者ウェブページ .

わたしGreenは、とくに、論文のタイトルの書き方の項目が秀逸で、とても勉強になったと感じました。論文、ということにこだわらずとも、キャッチーなタイトルというのは、ケムステで記事を書いていて気になるもの。ほんの一部だけ紹介させていただきたいと思います。

 

出会いはタイトル

論文との出会い。「おおっすげぇ!」と感じたときのことを思い出してください。きっかけは何でしたか。圧倒的に多いのはタイトルだと思います。まずはタイトル、そしてアブストラクトをざっと読んで興味を持てばPDFを手に入れておこう、となります。そして、これ論にもこう書かれています。

>論文を読んでもらえるかどうかを決めてしまうほどの力を(タイトルは)持っている

確かに、先月わたしGreenが読みたいと思って手に入れた論文の過半数は、タイトルがきっかけになって出会ったものでした。

 

タイトルに入れるべき3つの情報

わりと文面を割いて書かれている項目。それは、良いタイトルとは何かです。分かりやすく、興味を惹くタイトルであることに加えて、タイトルを読んで…

>論文の中身が想像できる

ことが大切だと、これ論には書かれています。

いわく。情報をわざと伏せて読者に何だろうと思わせるのではなく、興味は論文の中身そのもののちからで呼び起こすべきです。確かに、タイトルを見て、アブストラクトをチェックして、期待と違った、というのは、読み手としてあまり嬉しいものでもありません。

もちろん、タイトルに情報をすべて詰め込むという意味ではありませんが、タイトルには論文で言いたい最も大切なところを盛り込むべきです。その最も大切なところというのは、一般論として抽象的な言葉で語られるものではなく、その論文がその論文として特徴づけできるような具体的な言葉で語られるはずです。そして、そのためには、とくに、取り組んだ問題着眼点研究対象は必ず盛り込むように、と主張しています。

 

 

どのような人に読んでほしいのか考えて言葉を選ぶ

また、論文のタイトルに使う語句は、論文に興味を持つ人による検索には必ずかかるような具体的なものにします。論文のストーリーの中で、最重要なキーワードは忘れず盛り込みます。興味を持つであろう人が、聞いたことはあるだろう語句は、わざわざ言い換える必要がなく、目を引くようにはっきり書きます。

 

インターネットでの文献検索を意識して言葉を選ぶ

具体的な言葉を選ぶことに加えて、読み手の関心に注意を払うことも重要です。例えば、インパクトファクターが同じくらいのPNASと、JACSおよびACIEを比べてみましょう。PNASは総合誌、JACSやACIEは化学の専門誌で読者が違います。好まれる題材や、書き方もおのずと違ったものになるはずです。試しに、タイトルに「Total synthesis」の語句がある論文を検索してみると、PNASでは、どういう着眼点で全合成に取り組んだのか特徴づけに多くの言葉が割かれています。シンプルなタイトルで、グラフィカルアブストラクトを見ての通り構造がユニークだから合成したというタイプの論文は、JACSやACIEに多いようです。

 

思ったままに率直な感想文を書いてみましたが、どうでしょうか。Greenの気まぐれでアレンジした二次情報ではなく、しっかり筋の通った一次情報を確認したい方は、まずは書店で手に取ってみることをおすすめします。これから論文を書こうと言う若手研究者、新たに指導教官になり理論武装したい方はもちろんのこと、牛タン好き、サッカー好きは、ユーモアを楽しみながら読めること間違いなしです。

 

 

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. サラダ油はなぜ燃えにくい? -引火点と発火点-
  2. 2018年1月20日:ケムステ主催「化学業界 企業研究セミナー」…
  3. コンプラナジンAの全合成
  4. 近赤外光を吸収する有機分子集合体の発見
  5. 第21回ケムステVシンポ「Grubbs触媒が導く合成戦略」を開催…
  6. 【書籍】化学探偵Mr. キュリー
  7. 可視光によるC–Sクロスカップリング
  8. 免疫の生化学 (1) 2018年ノーベル医学賞解説

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学探偵 シャーロック・ホームズ -警察やFBIに先駆けて犯罪捜査に科学を取入れた探偵
  2. 国際化学オリンピック開幕間近:今年は日本で開催!
  3. 安全なジアゾメタン原料
  4. MFCA -環境調和の指標、負のコストの見える化-
  5. 触媒化学との「掛け算」によって展開される広範な研究
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~
  7. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  8. NeoCube 「ネオキューブ」
  9. 化学探偵Mr.キュリー9
  10. 光と熱で固体と液体を行き来する金属錯体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP