2017年 1月 25日

  1. 燃える化学の動画を集めてみました

    世は試験、入試、卒業と何かと慌ただしい季節ですね。筆者も卒論や修論の添削という毎年恒例の赤ペン先生の季節となり、日々意味不明の難解な日本語と格闘する毎日です。さてこんな時は文字通り頭が爆発しそうになります。化学は注意しないと爆発事故…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. EUのナノマテリアル監視機関が公式サイトをオープン
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整理・把握や化学構造のSMILES変換のやり方を解説-
  3. 光触媒で人工光合成!二酸化炭素を効率的に資源化できる新触媒の開発
  4. 石テレ賞、山下さんら3人
  5. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  6. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)
  7. 化学系プレプリントサーバー「ChemRxiv」のβ版が運用開始

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

PAGE TOP