[スポンサーリンク]

一般的な話題

外部の大学院に進学するメリット3選

[スポンサーリンク]

「学部から研究してきた方々に追いつけるように、研究を進めねば…」

大学院から有機低分子を取り扱い始めた私は、大学院時

代、”何かに追われるように”研究室に籠もって実験していました。
特に、学会発表の時です。継ぎ接ぎの知識をなんとか絞り出す必要がありました。大学院で外部に進学し新しい分野を研究することの難しさを身を持って体験しました。

時は経ち、新卒で化学メーカーに就職してから2年が経過したころでしょうか。ふと、こんなことを考えていました。

「あの時、進学先の大学院を変更してよかったな」と。

この記事では、入社してから2年が経過してから気付き始めた、外部の大学院に進学するメリットをお話しします。念のため記載しておくと、「進学先の大学院を変更したほうが良い話」ではございません。
あくまで企業研究者の身になったときに気がついた内容です。化学メーカーの現場を垣間見る気持ちで、お読みいただければ幸いです。

 

1.新しい分析装置・測定手法を学ぶ機会が得られる

企業での研究活動では、多くの分析装置を扱うことでしょう。
それもそのはずで、企業では「モノや製品に付加価値をつけるために、化合物のデータを取得する」のが前提としてあるからです。
研究自体は投資の位置付けなのですが、それでもやはり「事業化としての落とし所はあるか?」を模索します。落とし所がなければ、研究自体をストップする選択肢すら出てきます。

そこで、私たちの研究環境では「出身大学のバックグラウンドとは関係なく、複数の分析装置を使いデータを得る」ことが日常的でした。

「新たな分析手法を模索すればいいのでは?それも研究に繋がるし」ではなくて、「他の分析装置でスペクトルが観測できるのなら、ひとまずはOK」といった具合です。(無論、測定条件はきちんと模索します。)

進学先の大学院が変わると、学部4年生の時にお世話になった研究室も変わることになります。
研究室が変われば、取り扱う化合物群も変わることでしょう。

企業研究者になることを見据えているのであれば、「いくつかの分析装置・測定手法を広く浅く学んだ」経験は、きっとお役に立つことでしょう。

 

2.大学3年生で興味を持った分野に、専門を軌道修正し専攻することができる

冒頭にて「大学院から有機低分子を扱うようになった」と記載いたしました。

理由はいくつかあるのですが、一番大きな理由は「有機化学が面白いと気がついたのが学部3年だった、エスカレートして大学院に進学したら後悔するかも…」でした。

それぞれの大学の状況による落差が大きいことでしょうが、私の大学では「〇〇先生の講義:有機化学3にて単位を取得していること」が、有機化学の研究室に入るための条件でした。

学部3年で、「有機化学、面白いな…」と思っても、単位取得状況の観点からして厳しいのです。

一方、エスカレートして進学する選択肢を捨てて「外部の研究室を選ぶ」選択肢が目に入ると、「大学院から、自身の興味を持った分野を専攻」することができます。

「有機化学、面白いな…」といった興味本位では済まされない現実を迎える可能性はありますが、将来的な「あの時学んでおけばな…」は低減されることでしょう。
(どっかの誰かさんは、”何かに追われるように”実験室に籠もって実験していましたが…)

 

3.急きょ一人暮らしになったときの耐性がつく

すでにご存知の方がいると思いますが、化学メーカーの工場は、工業地帯に拠点を構えていることが多いです。

比較的耳にするところといえば、神奈川県の川崎あたり、三重県の四日市、大阪・兵庫・岡山までの広範囲エリア、でしょうか。

「配属ガチャ」といった表現もあるくらいですから、入社して最初の配属先が「現在の住まいから離れた遠方」であるならば、配属先の結果が好ましくないと捉える方もいるでしょう。

工場の区画内に、研究棟が併設されているメーカーさんもあります。
「化学工学を専攻した方が配属されるはず…」とは限らないのです。

上記1.2.と比較すると、人によってはメリットの効果が薄いかもしれません。
副次的なメリットとして、捉えていただけますと幸いです。

 

少し余談ですが、上記3つのメリットは「就職活動時の判断軸」として置き換えても、有益かもしれません。

といいますのも、手前味噌なのですが

「なぜ進学先の大学院を、わざわざ外部にされたのですか?」
「理由は大きく3つありまして…」

のやり取りをどの会社でも面接で聞かれたからです。

ある会社の役員の1人からは、良い意味で「変更された理由」に関しての質問攻めをされました。それ相応の、判断軸であったことの裏返しです。

当時の自分はただ熱く語っただけでしたが、改めて言語化してみると「企業側としては、有益な経験をしてきた応募者だ」と見られていたのでしょう。

 

最後にまとめます。

企業側として見た時の、進学先の大学院を外部にするメリットは

1.新しい分析装置・測定手法を学ぶ機会が得られる
2.大学3年生で興味を持った分野に、専門を軌道修正し専攻することができる
3.急きょ一人暮らしになったときの耐性がつく

の3選です。

健闘を祈ります。

関連書籍

enifuji

投稿者の記事一覧

「Web/ITまわりのとっかかり」になりそうな情報をお伝えします。

Webエンジニア・データサイエンス | 元ITベンチャー | データサイエンスを絡めたDX推進 | 元化学メーカー | TypeScript | Python

関連記事

  1. サムライ化学者高峰譲吉「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント!
  2. PACIFICHEM2010に参加してきました!③
  3. 三つの環を一挙に構築! caulamidine 類の不斉全合成
  4. 室温で二酸化炭素をメタノールへ変換できる触媒の創製
  5. 光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子
  6. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイ…
  7. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:酒田 陽子 先生
  8. マテリアルズ・インフォマティクス新春座談会 -二刀流で進める素材…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ALSの新薬「ラジカット」試してます
  2. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授
  3. イベルメクチン /Ivermectin
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜留学サバイバルTips〜
  5. 色素・樹脂材料処方設計におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  6. 住友化学歴史資料館
  7. 組曲『ノーベル化学賞』
  8. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda
  9. 第23回日本蛋白質科学年会 企画ワークショップ『反応化学の目からタンパク質を理解し、制御する』
  10. 痛風薬「フェブキソスタット」の米国売上高が好発進

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!?

紅麹問題に進展がありました。各新聞社が下記のように報道しています。小林製薬(大阪市)がつ…

【十全化学】新卒採用情報

当社は行動指針の一つとして、「会社と仕事を通じて自己成長を遂げ、仕事を愉しもう!…

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP