[スポンサーリンク]

一般的な話題

外部の大学院に進学するメリット3選

[スポンサーリンク]

「学部から研究してきた方々に追いつけるように、研究を進めねば…」

大学院から有機低分子を取り扱い始めた私は、大学院時

代、”何かに追われるように”研究室に籠もって実験していました。
特に、学会発表の時です。継ぎ接ぎの知識をなんとか絞り出す必要がありました。大学院で外部に進学し新しい分野を研究することの難しさを身を持って体験しました。

時は経ち、新卒で化学メーカーに就職してから2年が経過したころでしょうか。ふと、こんなことを考えていました。

「あの時、進学先の大学院を変更してよかったな」と。

この記事では、入社してから2年が経過してから気付き始めた、外部の大学院に進学するメリットをお話しします。念のため記載しておくと、「進学先の大学院を変更したほうが良い話」ではございません。
あくまで企業研究者の身になったときに気がついた内容です。化学メーカーの現場を垣間見る気持ちで、お読みいただければ幸いです。

 

1.新しい分析装置・測定手法を学ぶ機会が得られる

企業での研究活動では、多くの分析装置を扱うことでしょう。
それもそのはずで、企業では「モノや製品に付加価値をつけるために、化合物のデータを取得する」のが前提としてあるからです。
研究自体は投資の位置付けなのですが、それでもやはり「事業化としての落とし所はあるか?」を模索します。落とし所がなければ、研究自体をストップする選択肢すら出てきます。

そこで、私たちの研究環境では「出身大学のバックグラウンドとは関係なく、複数の分析装置を使いデータを得る」ことが日常的でした。

「新たな分析手法を模索すればいいのでは?それも研究に繋がるし」ではなくて、「他の分析装置でスペクトルが観測できるのなら、ひとまずはOK」といった具合です。(無論、測定条件はきちんと模索します。)

進学先の大学院が変わると、学部4年生の時にお世話になった研究室も変わることになります。
研究室が変われば、取り扱う化合物群も変わることでしょう。

企業研究者になることを見据えているのであれば、「いくつかの分析装置・測定手法を広く浅く学んだ」経験は、きっとお役に立つことでしょう。

 

2.大学3年生で興味を持った分野に、専門を軌道修正し専攻することができる

冒頭にて「大学院から有機低分子を扱うようになった」と記載いたしました。

理由はいくつかあるのですが、一番大きな理由は「有機化学が面白いと気がついたのが学部3年だった、エスカレートして大学院に進学したら後悔するかも…」でした。

それぞれの大学の状況による落差が大きいことでしょうが、私の大学では「〇〇先生の講義:有機化学3にて単位を取得していること」が、有機化学の研究室に入るための条件でした。

学部3年で、「有機化学、面白いな…」と思っても、単位取得状況の観点からして厳しいのです。

一方、エスカレートして進学する選択肢を捨てて「外部の研究室を選ぶ」選択肢が目に入ると、「大学院から、自身の興味を持った分野を専攻」することができます。

「有機化学、面白いな…」といった興味本位では済まされない現実を迎える可能性はありますが、将来的な「あの時学んでおけばな…」は低減されることでしょう。
(どっかの誰かさんは、”何かに追われるように”実験室に籠もって実験していましたが…)

 

3.急きょ一人暮らしになったときの耐性がつく

すでにご存知の方がいると思いますが、化学メーカーの工場は、工業地帯に拠点を構えていることが多いです。

比較的耳にするところといえば、神奈川県の川崎あたり、三重県の四日市、大阪・兵庫・岡山までの広範囲エリア、でしょうか。

「配属ガチャ」といった表現もあるくらいですから、入社して最初の配属先が「現在の住まいから離れた遠方」であるならば、配属先の結果が好ましくないと捉える方もいるでしょう。

工場の区画内に、研究棟が併設されているメーカーさんもあります。
「化学工学を専攻した方が配属されるはず…」とは限らないのです。

上記1.2.と比較すると、人によってはメリットの効果が薄いかもしれません。
副次的なメリットとして、捉えていただけますと幸いです。

 

少し余談ですが、上記3つのメリットは「就職活動時の判断軸」として置き換えても、有益かもしれません。

といいますのも、手前味噌なのですが

「なぜ進学先の大学院を、わざわざ外部にされたのですか?」
「理由は大きく3つありまして…」

のやり取りをどの会社でも面接で聞かれたからです。

ある会社の役員の1人からは、良い意味で「変更された理由」に関しての質問攻めをされました。それ相応の、判断軸であったことの裏返しです。

当時の自分はただ熱く語っただけでしたが、改めて言語化してみると「企業側としては、有益な経験をしてきた応募者だ」と見られていたのでしょう。

 

最後にまとめます。

企業側として見た時の、進学先の大学院を外部にするメリットは

1.新しい分析装置・測定手法を学ぶ機会が得られる
2.大学3年生で興味を持った分野に、専門を軌道修正し専攻することができる
3.急きょ一人暮らしになったときの耐性がつく

の3選です。

健闘を祈ります。

関連書籍

[amazonjs asin=”B0B21V1JTW” locale=”JP” title=”博士と新卒: 凡人が博士後期課程に進学してみたら…進路に悩む学生に贈る学生研究エッセイ”] [amazonjs asin=”B08RS3TG13″ locale=”JP” title=”大学院入試の対策本: 研究計画書から筆記・面接 に関する疑問まで徹底攻略”]
Avatar photo

enifuji

投稿者の記事一覧

製造業やITのお客様を中心に、Webアプリ・データサイエンス案件のバックエンド、インフラ、AWSクラウドの技術支援をさせていただいております。

Python, TypeScript, AWS SAA | 個人事業主

関連記事

  1. 研究室クラウド設立のススメ(経緯編)
  2. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核…
  3. Biotage Selekt のバリュープライス版 Enkel …
  4. 液体中で高機能触媒として働くペロブスカイト酸化物の開発
  5. 第464回生存圏シンポジウム バイオナノマテリアルシンポジウム2…
  6. 三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へと…
  7. 超高速レーザー分光を用いた有機EL発光材料の分子構造変化の実測
  8. 大阪大学インタラクティブ合宿セミナーに参加しました

注目情報

ピックアップ記事

  1. リベロマイシンA /Reveromycin A
  2. 三井化学、出光興産と有機EL材料の協業体制構築で合意
  3. シュプリンガー・ネイチャーが3つの特設ページを公開中!
  4. 脂肪燃やすアミノ酸に効果 「カルニチン」にお墨付き
  5. 複数のイオン電流を示す人工イオンチャネルの開発
  6. よくわかる最新元素の基本と仕組み
  7. 硫黄化合物で新めっき 岩手大工学部
  8. タンパクの「進化分子工学」とは
  9. 機械学習による不⻫有機触媒の予測⼿法の開発
  10. マクドナルドなど9社を提訴、発がん性物質の警告表示求め=カリフォルニア州

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP