[スポンサーリンク]

一般的な話題

外部の大学院に進学するメリット3選

[スポンサーリンク]

「学部から研究してきた方々に追いつけるように、研究を進めねば…」

大学院から有機低分子を取り扱い始めた私は、大学院時

代、”何かに追われるように”研究室に籠もって実験していました。
特に、学会発表の時です。継ぎ接ぎの知識をなんとか絞り出す必要がありました。大学院で外部に進学し新しい分野を研究することの難しさを身を持って体験しました。

時は経ち、新卒で化学メーカーに就職してから2年が経過したころでしょうか。ふと、こんなことを考えていました。

「あの時、進学先の大学院を変更してよかったな」と。

この記事では、入社してから2年が経過してから気付き始めた、外部の大学院に進学するメリットをお話しします。念のため記載しておくと、「進学先の大学院を変更したほうが良い話」ではございません。
あくまで企業研究者の身になったときに気がついた内容です。化学メーカーの現場を垣間見る気持ちで、お読みいただければ幸いです。

 

1.新しい分析装置・測定手法を学ぶ機会が得られる

企業での研究活動では、多くの分析装置を扱うことでしょう。
それもそのはずで、企業では「モノや製品に付加価値をつけるために、化合物のデータを取得する」のが前提としてあるからです。
研究自体は投資の位置付けなのですが、それでもやはり「事業化としての落とし所はあるか?」を模索します。落とし所がなければ、研究自体をストップする選択肢すら出てきます。

そこで、私たちの研究環境では「出身大学のバックグラウンドとは関係なく、複数の分析装置を使いデータを得る」ことが日常的でした。

「新たな分析手法を模索すればいいのでは?それも研究に繋がるし」ではなくて、「他の分析装置でスペクトルが観測できるのなら、ひとまずはOK」といった具合です。(無論、測定条件はきちんと模索します。)

進学先の大学院が変わると、学部4年生の時にお世話になった研究室も変わることになります。
研究室が変われば、取り扱う化合物群も変わることでしょう。

企業研究者になることを見据えているのであれば、「いくつかの分析装置・測定手法を広く浅く学んだ」経験は、きっとお役に立つことでしょう。

 

2.大学3年生で興味を持った分野に、専門を軌道修正し専攻することができる

冒頭にて「大学院から有機低分子を扱うようになった」と記載いたしました。

理由はいくつかあるのですが、一番大きな理由は「有機化学が面白いと気がついたのが学部3年だった、エスカレートして大学院に進学したら後悔するかも…」でした。

それぞれの大学の状況による落差が大きいことでしょうが、私の大学では「〇〇先生の講義:有機化学3にて単位を取得していること」が、有機化学の研究室に入るための条件でした。

学部3年で、「有機化学、面白いな…」と思っても、単位取得状況の観点からして厳しいのです。

一方、エスカレートして進学する選択肢を捨てて「外部の研究室を選ぶ」選択肢が目に入ると、「大学院から、自身の興味を持った分野を専攻」することができます。

「有機化学、面白いな…」といった興味本位では済まされない現実を迎える可能性はありますが、将来的な「あの時学んでおけばな…」は低減されることでしょう。
(どっかの誰かさんは、”何かに追われるように”実験室に籠もって実験していましたが…)

 

3.急きょ一人暮らしになったときの耐性がつく

すでにご存知の方がいると思いますが、化学メーカーの工場は、工業地帯に拠点を構えていることが多いです。

比較的耳にするところといえば、神奈川県の川崎あたり、三重県の四日市、大阪・兵庫・岡山までの広範囲エリア、でしょうか。

「配属ガチャ」といった表現もあるくらいですから、入社して最初の配属先が「現在の住まいから離れた遠方」であるならば、配属先の結果が好ましくないと捉える方もいるでしょう。

工場の区画内に、研究棟が併設されているメーカーさんもあります。
「化学工学を専攻した方が配属されるはず…」とは限らないのです。

上記1.2.と比較すると、人によってはメリットの効果が薄いかもしれません。
副次的なメリットとして、捉えていただけますと幸いです。

 

少し余談ですが、上記3つのメリットは「就職活動時の判断軸」として置き換えても、有益かもしれません。

といいますのも、手前味噌なのですが

「なぜ進学先の大学院を、わざわざ外部にされたのですか?」
「理由は大きく3つありまして…」

のやり取りをどの会社でも面接で聞かれたからです。

ある会社の役員の1人からは、良い意味で「変更された理由」に関しての質問攻めをされました。それ相応の、判断軸であったことの裏返しです。

当時の自分はただ熱く語っただけでしたが、改めて言語化してみると「企業側としては、有益な経験をしてきた応募者だ」と見られていたのでしょう。

 

最後にまとめます。

企業側として見た時の、進学先の大学院を外部にするメリットは

1.新しい分析装置・測定手法を学ぶ機会が得られる
2.大学3年生で興味を持った分野に、専門を軌道修正し専攻することができる
3.急きょ一人暮らしになったときの耐性がつく

の3選です。

健闘を祈ります。

関連書籍

[amazonjs asin=”B0B21V1JTW” locale=”JP” title=”博士と新卒: 凡人が博士後期課程に進学してみたら…進路に悩む学生に贈る学生研究エッセイ”] [amazonjs asin=”B08RS3TG13″ locale=”JP” title=”大学院入試の対策本: 研究計画書から筆記・面接 に関する疑問まで徹底攻略”]
Avatar photo

enifuji

投稿者の記事一覧

製造業やITのお客様を中心に、Webアプリ・データサイエンス案件のバックエンド、インフラ、AWSクラウドの技術支援をさせていただいております。

Python, TypeScript, AWS SAA | 個人事業主

関連記事

  1. 有機合成で発生する熱量はどのくらい?EasyMax HFCal
  2. ボリルヘック反応の開発
  3. 白金イオンを半導体ナノ結晶の内外に選択的に配置した触媒の合成
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫: XP-P…
  5. Late-Stage C(sp3)-H活性化法でステープルペプチ…
  6. 光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子
  7. C–NおよびC–O求電子剤間の還元的クロスカップリング
  8. 光応答性リキッドマーブルのマイクロリアクターとしての機能開拓

注目情報

ピックアップ記事

  1. 元素占いはいかが?
  2. ユシロ化学工業ってどんな会社?
  3. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授
  4. リーベン ハロホルム反応 Lieben Haloform Reaction
  5. 光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!
  6. Chem-Stationついに7周年!
  7. ダイセルが開発した新しいカラム: DCpak PTZ
  8. マイケル・レヴィット Michael Levitt
  9. 有機合成化学協会誌2021年3月号:水素抽出型化学変換・環骨格一挙構築・新規アルコキシメチル基・π拡張非交互炭化水素・フローマイクロリアクター
  10. 【基礎からわかる/マイクロ波化学(株)ウェビナー】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験動画、実証設備、安全対策を公開〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

有機合成化学を基盤に分析化学や化学工学なども好きな学生さん、プロセス化学を知る絶好の…

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP