[スポンサーリンク]

archives

マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門

[スポンサーリンク]

開催日:2024/03/13 申込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

一方で、材料研究出身の方がMIのためのデータサイエンティストになるにあたって、これまであまり馴染みのない技術であるため、大きなハードルを感じられている方々が多いと感じています。

本セミナーでは、実際に材料専攻の学生から、MIのためのデータサイエンティストになった経験から、「どのようなスキルを身につければいいのか」「どのようなことができるのか」についてお話させていただきます。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに
登壇者より講演 40分
質疑応答:20分(残りの時間)

■講演内容

・はじめに
・マテリアルズ・インフォマティクスのデータサイエンティストに必要なスキルとは?
・マテリアルズ・インフォマティクスのデータサイエンティストが出来ることとは?
・さいごに

※残りの時間で質問を受け付けております。
※内容は一部変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/データサイエンティスト 山下 翼(やました つばさ)

工学修士。大学院では機械学習を用いた機能性セラミックス材料開発方法を研究。 MI-6ではデータサイエンティストとして多くの会社のデータ解析を通じて、材料の可能性を引き出すサポートを行う。

■対象者

・材料系の出身で、「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」のためのデータサイエンティストに興味ある方
・材料開発の研究者で、マテリアルズ・インフォマティクスの活用を目指されている方

■申込締め切り

2024年3月13日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第21回次世代を担う有機化学シンポジウム
  2. 科学ボランティアは縁の下の力持ち
  3. 研究者・技術系ベンチャー向けアクセラレーションプログラムR…
  4. 化学物質の管理が厳格化! -リスクアセスメント-
  5. 有機合成化学の豆知識botを作ってみた
  6. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  7. 多角的英語勉強法~オンライン英会話だけで満足していませんか~
  8. 糖鎖を直接連結し天然物をつくる

注目情報

ピックアップ記事

  1. モーテン・メルダル Morten P. Meldal
  2. Chem-Stationついに7周年!
  3. 理想のフェノール合成を目指して~ベンゼンからフェノールへの直接変換
  4. 日本酸素記念館
  5. 「話すのが得意」でも面接が通らない人の特徴
  6. 「化学五輪」準備組織が発足、委員長に野依氏
  7. ニュースタッフ追加
  8. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その3
  9. 駅トイレ光触媒で消臭
  10. 酸化反応を駆使した(-)-deoxoapodineの世界最短合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP