[スポンサーリンク]

ケムステニュース

アレルギー治療に有望物質 受容体を標的に、京都大

[スポンサーリンク]

Nature Immunology細胞内で情報伝達をする生理活性物質の受容体のうち、特定の一つが花粉症などのアレルギー反応の鍵を握っていることを成宮周京都大教授(薬理学)らが突き止め、米科学誌ネイチャー・イムノロジー(電子版)に4日、発表した。
 現在治療に使われている抗ヒスタミン剤は事前の服用が必要だが、この受容体に結合する化学物質を投与すると、アレルギーの原因となる物質(抗原)が体内に入った後でも効果があり、治療薬開発につなげたいという。

 生理活性物質は「プロスタグランジン」で、成宮教授らはこれと結合する特定の受容体に注目。この受容体が欠損したマウスをつくり、ぜんそくの抗原を与えると通常のマウスに比べ炎症がひどかった。(引用:山陽新聞)

花粉症は今年も非常に多く、仕事、勉強に障害が出ている方もいることでしょう。アレルギー関係の研究の進展を望みます。ところでプロスタグランジン(prostaglandin)は非常に有名な物質ですね。ヒト精液から取り出した子宮収縮と血圧降下の作用物質として1930年代初期にEulerにより発見されました。この際、前立腺(prostate grant)で合成されていると考え命名されました。しかし,後に精嚢で合成されることがわかりました。
類縁体が多数ありますが、共通する構造的特徴はシクロペンタノン骨格に2つのカルボン酸側鎖とアルキル側鎖を有しており、その不安定な構造から多くの全合成、合成研究が報告されています。

関連書籍

 

関連リンク

  • プロスタグランジン – Wikipediaプロスタグランジン(PG)とは、生理活性物質の一種でありアラキドン酸から生合成される。エイコサノイド(プロスタグランジン、トロンボキサン、ロイコトリエン)の一つであり、様々な強い生理活性を持つ。また、プロスタグランジンとトロンボキサンを合わせてプロスタノイドという。

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 四角い断面を持つナノチューブ合成に成功
  2. 抗菌目薬あす発売 富山化学工業 国内初の小児適用
  3. アルツハイマー原因物質、緑茶成分に抑制機能・埼玉医大など
  4. 発展が続く新型コロナウィルス対応
  5. 武田薬品、糖尿病薬「アクトス」に抗炎症作用報告
  6. 武田、ビタミン原料事業から完全撤退
  7. ダニを食べ毒蓄積 観賞人気のヤドクガエル
  8. 製造過程に発がん性物質/テフロンで米調査委警告

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. カティヴァ 酢酸合成プロセス Cativa Process for Acetic Acid Synthesis
  2. 米デュポンの第2・四半期決算は予想下回る、エネルギー費用高騰が打撃
  3. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン
  4. 人工プレゼン動画をつくってみた
  5. えれめんトランプをやってみた
  6. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像
  7. 有機合成化学協会の公式ページがリニューアル!!
  8. ジェイコブセン速度論的光学分割加水分解 Jacobsen Hydrolytic Kinetic Reasolution (Jacobsen HKR)
  9. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
  10. アゾベンゼンは光る!~新たな発光材料として期待~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP